晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

奥多摩新緑山行

2016年05月29日 | 
5月22日に奥多摩の山に登りました。
取り急ぎタゴガエルの発見をお伝えしましたが、
今回一番気になっていたのはオトシブミです。

登りはじめの標高は1100mぐらい。



新緑真っ盛り。



ギンランが咲いていました。
奥多摩で見るのはじめてかも。

尾根を辿って標高を上げる。



イヌブナ。




けっこういいブナ。




新緑まぶしいホオノキ。

…そこに、いました。



待望のオトシブミ!? 腕がなに?! 力こぶ???



これは…下山後に調べたらオトシブミじゃなくて、リンゴコフキゾウムシかな?


んー、けっこう「落としてない文」はあるんだけどなあ。。。





ご本尊がいないなあ…。


めずらしくマイナーピークを踏む。




尾根道をぐんぐん登って、気持ちのいい広葉樹の緩斜面で昼食。



終わりかけでしたがツツジがきれい。




久しぶりに、アルファ米とスープキーマカレーのレトルトにコンビニゆで卵を入れてリッチなご飯。
食後にはコーヒーまで入れて飲みました。

と、上から落ちてきました。



なんだキミは?

じっと待つこと20分ぐらい?
ようやく死んだふりをやめて動き始めました。





んんー、さっきのとはちょっと違うような。
小さくて、ちょっと下半身ずんぐり…。コブヒゲボソゾウムシかな? 
ちょっと分かんないですね…。

結局、オトシブミを探したものの、全部ゾウムシってことですかね。


それにしてもこの場所、ウワミズザクラが多い。
そして、すべてのウワミズザクラにクマの爪跡が付いてる…。



まじで、全部のウワミズザクラに。



花を食べに登ったのかな???



森はずっとエゾハルゼミの音で満ち、心地のいい尾根道歩きでした。




いい山歩きでした。





ホトトギス初鳴き2016

2016年05月25日 | 生き物
今朝、家を出たときにホトトギスの声が聞こえました。
2016年の私的初鳴きです。
今年は気付くのが遅かったですね。

なんか山に行った22日の明け方にひと声だけ聞いたような気もするけど、
まぁ、寝ぼけていたかもしれないし。

【これまでの記録】
2008年=5月17日
2009年=5月27日
2010年=5月22日
2011年=初鳴きの記録なし。
2012年=5月25日
2013年5月22日
2014年=5月18日
2015年=5月15日


今朝のお客様 2016.5.24 のんびりガビチョウ

2016年05月24日 | 
今朝はガビチョウがやって来ました。



あー、最近暑いし水飲みたいよね~という感じです。



赤茶色のきれいな個体。

最初は、確かに水を飲んでいたのですが、
途中からなんと水浴びをはじめました。

草が生えてちょっと浅くなっているところをうまく使って何度も何度も。



10分ぐらいは水浴びをして毛繕いをして、庭に滞在しました。

多摩の黒豹も釘付けでした。

また来るかな?

タゴガエル見つけた!

2016年05月22日 | 生き物
五月晴れの日曜日。朝早く起きて奥多摩に行ってきました。

エゾハルゼミの声が心地よい尾根を歩いていると、
ちょっと下の方からカエルの鳴き声がしました。

カラマツの植林地の中に、湿地というか、水がほんの少しだけ流れているようなところから声がする。




最初は、ヒキガエルのリリースコールかと思ったのですが、近づいて気づきました。
これはタゴガエルの声だ。

いつものように土の中から聞こえる。。。
見えないんだよな~これが。

むむー。



この石をひっくり返してみると……。



あががががが! タゴガエルの卵が!
あこがれの…ゼッタイ見れないと思っていたタゴガエルの卵が!!



卵の下には親がいました。



かわいそうなんで、親とかは撮影せず、ゆっくりと石を戻して、
その場を後にしました。

いやー、びっくりしました。

こんなちょっとした湿地の小さな石の下にねえ。。。




山歩きの話はまた今度。

本日のお出迎えと新兵器 2016.5.18 

2016年05月18日 | 
新兵器を買いました。



オリンパスTG-4用の「フラッシュデフューザーFD-1」です。
待望の商品です。メーカーではTG-4用としていますが、まぁ、TG-3でも使えるようなので購入しました。
どうもTG-4には、本体にフラッシュの強さをコントロールするTG-3にはないモードがあるようで、
TG-4用としているようですが。

さて、今晩のお出迎えです。



アシナガオニゾウムシのメスですね!

さて、先日のオスの写真と比べてみましょう。



5月12日に来たオス

これはTG-3のLEDライトガイドLG-1を使い、深度合成モードで撮影したものです。


あああ、これはやっぱりぜんぜん違いますね!
この新兵器はいいかも! 当然、水中でも使えるそうですよ。