夕飯食べて、空き缶を外に捨てに行ったら、いらしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/8cfdfbe49cff8196b4116c42de4366dd.jpg)
地味。
頭に触角か、トゲがあるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/0e117ec78ab8d111ba388fd0637e6f3b.jpg)
ううーん。
さっそくいつもの【みんなで作る日本産蛾類図鑑】をカチカチ。
科は「シャクガ科」かな。成虫画像699枚……。ええ、全部カチカチしましたよ。
絵合わせ的には…トゲ?が決め手でソトシロオビナミシャクというのが出てきたけど、
うーん、色とかちょっとちがう。色彩変異が多いようで、改めて和名で検索。
でた! ドンピシャ!!
これははじめて見るサイトですが、すごいですね。
→ 富山県産蛾類博物館
合わせておもしろい論文も発見。
→【ヒサカキの花蕾を餌とするソトシロオビナミシャクの適応進化】
ヒサカキは雄株、雌株、両生株?の3つの性表現があるようですが、
この幼虫は雌花を食べると死んじゃうんだそうです。
分析をすると、雌花の方が防御物質であるタンニンやフェノールが多いそうです。
で、ヒサカキが分布する地域のソトシロオビナミシャクは、
ヒサカキが分布しない地域のそれより、優位に雄花のつぼみに産卵をするそうです。
うーん、おもしろい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/8cfdfbe49cff8196b4116c42de4366dd.jpg)
地味。
頭に触角か、トゲがあるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/0e117ec78ab8d111ba388fd0637e6f3b.jpg)
ううーん。
さっそくいつもの【みんなで作る日本産蛾類図鑑】をカチカチ。
科は「シャクガ科」かな。成虫画像699枚……。ええ、全部カチカチしましたよ。
絵合わせ的には…トゲ?が決め手でソトシロオビナミシャクというのが出てきたけど、
うーん、色とかちょっとちがう。色彩変異が多いようで、改めて和名で検索。
でた! ドンピシャ!!
これははじめて見るサイトですが、すごいですね。
→ 富山県産蛾類博物館
合わせておもしろい論文も発見。
→【ヒサカキの花蕾を餌とするソトシロオビナミシャクの適応進化】
ヒサカキは雄株、雌株、両生株?の3つの性表現があるようですが、
この幼虫は雌花を食べると死んじゃうんだそうです。
分析をすると、雌花の方が防御物質であるタンニンやフェノールが多いそうです。
で、ヒサカキが分布する地域のソトシロオビナミシャクは、
ヒサカキが分布しない地域のそれより、優位に雄花のつぼみに産卵をするそうです。
うーん、おもしろい!!!