晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

今晩のお客様 2014.4.13

2014年04月13日 | 
夕飯食べて、空き缶を外に捨てに行ったら、いらしてました。



地味。
頭に触角か、トゲがあるのかな?



ううーん。

さっそくいつもの【みんなで作る日本産蛾類図鑑】をカチカチ。
科は「シャクガ科」かな。成虫画像699枚……。ええ、全部カチカチしましたよ。

絵合わせ的には…トゲ?が決め手でソトシロオビナミシャクというのが出てきたけど、
うーん、色とかちょっとちがう。色彩変異が多いようで、改めて和名で検索。

でた! ドンピシャ!!
これははじめて見るサイトですが、すごいですね。

→ 富山県産蛾類博物館

合わせておもしろい論文も発見。

→【ヒサカキの花蕾を餌とするソトシロオビナミシャクの適応進化】

ヒサカキは雄株、雌株、両生株?の3つの性表現があるようですが、
この幼虫は雌花を食べると死んじゃうんだそうです。
分析をすると、雌花の方が防御物質であるタンニンやフェノールが多いそうです。

で、ヒサカキが分布する地域のソトシロオビナミシャクは、
ヒサカキが分布しない地域のそれより、優位に雄花のつぼみに産卵をするそうです。

うーん、おもしろい!!!


どうなるウラシマソウの林

2014年04月13日 | 生き物
久しぶりの浄水場裏の林に行きました。
浄水場の工事が広がっていて、林にも工事道のようなものを作り始めていました。
ちょっと先行きが不安ですね。。。少なくともヤマユリは消滅です。。。





ウラシマソウが盛りでした。



今後はどうなることやら。。。



ヤブレガサ。



ジュウニヒトエだっけ?




脳みそ。

多摩川でシギチデビュー

2014年04月13日 | 生き物
シギチって言っても、チドリだけか。

多摩川に散歩に行ったらいました。



けっこう、かわいい。
コチドリですね。

飛び立つと、ピィピィとよく響く鈴のような声で鳴くのもいい。





4、5羽でゆるやかな群れを作っている感じ。




動きもかわいい。





じーと、座ってほかを見ているふりをしたら、
意外と近くに来てくれました。




このカモメはなんだろう? けっこう大きかった。



1羽だけコガモの雄がいた。みんな旅立ったのかな?

河原の藪にはツグミたちがいっぱいいて、
そこを歩くと近くの木の上に逃げます。



君らもそろそろだね。