goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。

ウッドデッキの補修3日目

2024年02月15日 | DIY

今日は時々でしたが最高気温はなんと20℃を超えました。2月の気温としては観測史上最高とのことです。

今日もウッドデッキの補修の続きをしました。

昨日残した支柱を立てるところからです。

穴を掘って水糸を張った高さまでコンクリート束石を埋め込んで水平を確認します。

そのあと支柱を羽子板にビスで固定しました。

このあと、踏み板を支える大引きの角材が腐って新しくする箇所です。角材の寸法が合わず電動カンナで削って高さを調整しました。

この面には防腐塗料を塗りました。

もう一箇所、ここは束石と束を設置して大引きを新替しました。

薄暗くなるまで頑張りましたが踏み板を張るところまでには、まだいっていません。

このところの暖かさで白梅が一気に花が増えたようです。

納屋で休憩をしていると迷い込んで住み着いている子猫が寄ってきました。もう3ヶ月ぐらいになるのですっかり慣れてきました。どこへも行かないようなので名前を付けました。チータです。

そのうち三毛猫も現れました。この猫も毎日餌を食べにやってきます。

 


ウッドデッキの補修2日目

2024年02月14日 | DIY

今日もて最高気温は18℃まで上がりました。4月下旬の気温です。明日はもっと高くなるらしいです。どうなっているんですかね。

ウッドデッキの補修の続きをしました。踏み板を支える大引きと言う角材とそれを支える束が腐って利用できないものは取り除き新替し、少し腐っているものは、その部分だけ取り除き接ぎ木します。

接ぎ木する箇所には防腐塗料を塗りました。

大引きの長さは手すりの支柱の位置によって決まる(設計図なしのぶっつけ大工のため)ので、接ぎ木は支柱を立ててから取り付けます。

この前購入してペンキを塗っておいた4mの角材を丸鋸で支柱の長さに切断しました。

8本切断しました。

これを埋め込んだコンクリート束石に取り付けました。今日は5本取り付けて終了でした。

 

 


ウッドデッキ補修の開始

2024年02月13日 | DIY

今日はて南の暖気が入り気温が上昇し最高気温が16℃まで上がり季節外れの春の気温になりました。

ウッドデッキの解体が終わったので、いよいよ補修にかかります。

ここの角の部分の支柱と横木が腐っているんですが、構造がややこしいので解体せずに半分再利用することにしました。

腐った部分を切断し、接ぎ木をしました。切断面には防腐塗料を塗りました。接ぎ木は解体した部材の腐っていない部分の再利用です。

元の形を大幅に縮小するため、支柱を立てる位置を変えるので、水糸を張ってコンクリート束石の位置を決めます。

今日はここまでで、明日束石を固定してから支柱を立てる予定です。

なかなか捗りませんがボチボチやります。

 


孟宗竹の片付け&薪割り

2024年02月12日 | ガーデニング

今日も時々このところ同じような天候です。

この前3年前に移植した孟宗竹が強風のため倒れていたのを片付けることにしました。

根元の部分が枯れたようです。

孟宗竹はもう2本移植しているので心配いりません。

チェーンソーで短く切断しました。

これを薪にするため鉈で割ってから乾燥させます。

知人が杉の丸太を薪の長さに切断して持ってきてくれました。2年ほど前に伐採したものだそうです。

乾燥しているので薪割りをするため、軽トラで薪割り機のところへ運びました。

杉の木は気持ちがいいくらいにスパッと割れます。

割ったものは軽トラで薪小屋に運んで終了です。

 


ウッドデッキの材料の塗装

2024年02月11日 | DIY

今日は昨日と同じように時々でしたがやや曇りが多いぐらいで気温は全く一緒でした。

今日は日曜日ですが、リタイヤして田舎暮らしを始めてから12年ずっと同じことをしていることがあります。

毎日が日曜日のような生活をしていると曜日がわからなくなってしまうのではと思い、暦の上での日曜は外出していないときは朝食のための、おにぎりとサンドイッチを5㎞離れたコンビニまで行って買ってきます。これを食べてコーヒーを飲んで、いつもよりはゆっくりするようにして日曜日は過ごしています。

昨日、ウッドデッキの材料を購入してきましたが、加工する前にペンキを塗っておくことにしました。

色がついているのは防腐塗料を施したものです。無色のものは前から家にあったものです。

先に無色のものに防腐塗料を塗りました。

防腐塗料が塗ってあるものには黒ペンを塗っていきました。

防腐塗料を塗ったものは乾かなかったので、次の機会に塗ることにします。今日はこれを片付けてお終いです。

 

 

 


ウッドデッキの解体を再開

2024年02月10日 | DIY

今日はよくました。最高気温8℃最低気温-2℃でした。

ウッドデッキの解体をしばらく休んでいましたが、天気もよいので再開しました。

解体していくごとに腐った箇所が見つかり、修理箇所がどんどん増えていくので嫌になっていたのが正直なところです。

ある程度見切りをつけないとキリがないようなので、踏み板を外した所までとすることにしました。

最初は踏み板の一部を替えればいいぐらいに思っていましたが、土台の木材が半分ほど腐っているし、手すりの支柱は全部、踏み板はほとんど再利用できないようなので、やる気がなくなっていましたが、ここまできたらやるしかありません。

お金はありませんが、時間はタップリあるので、DIYで補修を続行することにしました。

踏み板はしっかりしているものは残しました。

気持ちを切り替えて30㎞離れた大型のホームセンターへ行き、防腐剤注入の土台と支柱になる木材を購入してきました。

ウッドデッキの補修ばかりするわけにいきませんが他の作業と並行しながらゆっくりやってみます。なんとかなるでしょう。


薪作り

2024年02月08日 | 薪ストーブ

昨日、今日とて雪は日陰を除いて殆ど溶けました。

昨日は足下が濡れていたので、屋外作業はしませんでしたが今日は知人が栗の木を伐採したものを持ち込んだので薪作りをすることにしました。

細枝はチッパーで粉砕するんですが、時々焚き付け用に鉈で切断します。

細枝の中に黄色いものがありました。

以前にも見たことがあるのですぐにわかりました。ヤママユガの繭玉です。

焚き付け用はこれだけにして、軒下の保管場所に積み上げました。

残った細枝は、いつものようにチッパーで粉砕しました。

次はチッパーで粉砕できない太いものです。これはチェーンソーで薪の長さに切断しました。

中枝は小さなチェーンソーを太枝は大きなチェーンソーを使いました。

これも軒下の保管場所に積み上げて終了です。

 


雪かき

2024年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

予報通り昨日の夕方からが降り始めました。関東の方でも積雪が報じられていたので、当然翌朝にはある程度の積雪があるだろうと思っていましたが、やはり今朝起きると銀世界になっていました。

今季はこれまで3回積雪がありましたが、いずれも数センチほどで、その日のうちに消えてしまうようなものでした。今回は20センチぐらいあるようです。

寒椿も雪の帽子が重たそうです。

このぐらいの雪だと雪かきをしなくても車は走行できますが、牛乳と生協の配達日なので雪かきをしておこうと思い朝食を摂ってから車の通り道だけユンボを使って雪かきをしました。

雪かきと言っても今回の積雪はユンボで踏みつぶせばよいぐらいのものでした。

立春になったと思ったら、皮肉にもこの雪でしたが温暖化の影響なのか年々降雪量は少なくなっているようです。

 

 


梅は咲いたけど桜はまだまだですね。

2024年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からどんよりで、雪の予報がでています。

暦の上では昨日から春です。梅は咲きだしましたが他に春の兆しがないかと探しましたが何も見つかりませんでした。

梅は咲いたか桜はまだかいなという小唄がありますが、ソメイヨシノの桜を見てみました。

蕾は少し膨らんでいるようですが、まだまだ先のようですね。それでも今年は暖冬なので例年より開花が早いかも知れません。

雪が降るというので積もっても問題ないように見回りをしていたら、孟宗竹が倒れているじゃありませんか。

この前、強風が吹いたときに倒れたんでしょうか。今まで気が付きませんでした。3年前に移植したんですが、太いタケノコは出ず細いタケノコが出て細い竹が1本出ただけでした。

親竹は枯れてしまいましたが、3年の間に地下茎が伸びていればタケノコが出る可能性がかすかに残っていると思いますが、どうでしょうかね。

去年、別の孟宗竹を移植してあるので、もし駄目でもこちらがあるので落ち込んではいません。

昨日解体したウッドデッキの材料を片付けていなかったので雪が積もってもいいように片付けておきました。


ウッドデッキ解体の続き

2024年02月04日 | DIY

今日は時々最高気温は9℃で最低気温は-2℃でした。

午前中は新しいPCに取り込んだデータの整理をしていました。ブログ用として保存していた画像は全て復旧していましたがコピーが複数ある状態なのでコピーの分を削除していました。

なぜコピーが出来たかというと、壊れたPCから取り出したデータを新しいPCに復元したときに、そのデータが取り込まれた場所がわからず復元が失敗したと思い数回復元操作を繰り返したことによるものでした。

午後からウッドデッキの解体の続きをしました。

インパクトドライバーが使えるところは捗りますが、ビスの頭が潰れているところはバールで抜いていきました。

踏み板を支える角材が半分ほど腐っているので、改修予定の場所の板を全部剝がさないと駄目みたいです。

手摺部分のビスが抜けなかったので、強引に倒しました。

今日はここまででした。