ぼくが初めてカトマンズに来た頃、カトマンズ盆地は糞つぼだと悪口を言われていた。カトマンズ市内でさえホテルを除いて多くの民家にはトイレ等なかった。狭い路地がトイレ代わりで早朝には皆が座ってそこで用を足していた。後片付けをするのは豚と野良犬である。そんなこと等つゆ知らずぼくはポーク焼飯や焼そばを美味しいと言って食べていた。その頃やけに豚や野良犬が多かったのはそういう背景があったからだろう。野良犬はそこそこ今でもいるが市街地で豚を見ることは少なくなっている。民家のトイレが完備され餌の人糞がなくなったからだ。旅をしていると度々下痢になるがその原因の一つは野糞だと、ある先生から教えてもらった。空気が乾燥しているので埃と一緒に大腸菌が舞い、それが体内に入ると下痢になるらしい。土地のインド人やネパール人は免疫を持っているから平気だが。
カトマンズから近郊の村へ行く途中、バクマティ河に架かる吊り橋がある。この河は下流でガンジス河と合流する聖なる河である。
吊り橋のすぐ上流には寺院があり時々死者を焼いて灰を河に流していた。橋の上から下流を見ると左岸の市内側にはゴミが山積みされている。ゴミの山に上って座っている子供を見た。どうも大便をしているようだが落ち着きがない。きゅろきゅろ見回しては用を足している、が何に驚いたのか子供はいきなり立ち上がり慌てて左手でズボンを右手には尻を洗う水の入った瓶を持って逃げ出した。汚い子供だ尻ぐらい洗えよ、と思っているとそこへ豚が突進してくる。うんこを狙ってくる豚を恐がっていたのか、まあ子供だからビビッタのだろう。小学生くらいの男の子だが犬は狂犬病があるからやばいが、豚は恐くはない。座っていると尻の下にあるうんこを食べようとする豚から、鼻で押しのけられたかもしれないが咬みつかれることはない。
ある先生とは・・・1970年代 カトマンズ近郊のパタン市に奥様と滞在されていた医者でもある
岩村昇先生のことである 帰国して先生がお書きになった「ネパールの青い空」を読んだ
このページ書くため検索をして先生がお亡くなりになっていることを知った 合掌
遡って拝見いたします
お体を大切に
また
訪問いします
「大叔父・太田節三の・・・」
強い印象を受けました
連載ですからまず1から読んでみたいと思っています
楽しみにしています tomy