野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

日の出

2014-01-11 15:13:03 | Weblog
佐敷城跡からの日の出です。
実はこの写真を撮りに行ったばかりに、風邪をひいてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松館の米蔵

2014-01-10 12:25:31 | Weblog
先日年始の挨拶へ赤松館へ行ってきました。

ここで赤松館の米蔵についてのウンチクを一つだけ。

なんとなく瓦が多く感じませんか?
赤松館の米蔵の瓦は、通常の倍の量の瓦がかぶっています。
少しくらい瓦が割れても雨漏りがしない様にとの事。
しかし倍の量の瓦が載ると基礎も土台もその分丈夫でなければいけません。

それくらい丈夫な造りになっています。

また季節ごとの赤松館の写真を撮らせていただきに行かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい朝の光の中で

2014-01-09 11:56:41 | Weblog
野坂屋旅館の駐車場に咲いている山茶花が朝の優しい光の中で輝いていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の朝

2014-01-08 11:04:31 | Weblog
野坂屋旅館の駐車場の隣に畑があります。
そこの畑で撮らせていただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷城跡の石仏続編

2014-01-07 08:31:15 | Weblog
昨日の続きで、朝日に照らされた石仏を撮ってみました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐敷城跡の石仏

2014-01-06 16:47:53 | Weblog
佐敷の城跡には石仏があります。
昔禅宗のお寺がありまして、そこのお坊さんが愛媛の八幡浜から砂を持って来て
基礎部分に埋めて石仏を建てられました。

佐敷の城跡だけで八十八ヶ所参りが出来るようにとの事でした。
その後に個人で寄進されて、今では128体の石仏があるそうです。

朝日に照らされて並んでいる石仏を撮ってみました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1枚です。

2014-01-05 12:34:52 | Weblog
佐敷川でミサゴがボラを捕獲したところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天と山茶花

2014-01-04 06:43:59 | Weblog
野坂屋の駐車場の花シリーズ。

今日は南天と山茶花です。
朝の優しい光に照らされてとても穏やかな表情に見えましたが、いかがでしょうか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の逸品

2014-01-03 06:40:42 | Weblog
昨日お作りした特上のお寿司です。
足赤海老の活きものが無いので、茹で海老ですがそのぶん、平目縁側やトロなど。
精一杯でネタを揃えてみました。


昨日の同級会の帰りに今年の夕景撮り初めです。

御立岬です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のお出迎え

2014-01-02 08:06:03 | Weblog
野坂屋の玄関には花餅w兜飾りでお迎えしております。




野坂屋の駐車場には蝋梅が咲き始めました。
まだまだ数える程ですが可愛くて香りの高い花がお迎えしています。
昨日ようやく駐車場のはなが咲き始めた事に気付ける心になりました。



またバラもまだまだ咲いています。




水仙の花も咲き始めました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする