野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

前菜と獺祭(だっさい)

2014-02-09 06:33:31 | Weblog
数年前から知って飲んでいたのですが、最近カンブリア宮殿でも取り上げられて品薄状態の獺祭。
個人的に購入して勉強しようと飲んでいます。
一番左は、〆張鶴の純というお酒と、獺祭の23%精米、39%精米、50%精米スパークリング、
しぼりたて生の48%精米です。

もう3本は飲んでみました。

残すところは23%精米の大吟醸のみと〆張鶴純ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松館米蔵

2014-02-08 05:44:00 | Weblog
先日芦北町田浦の赤松館へ行った時に撮って来ました。
おひな様と昔の暮らしというテーマで展示されていたのは、昔の下駄と枕です。







いつの時代なのか、競輪やロードレースのような図柄の下駄。




サンタクロースが水色の衣装っていうのが印象的です。
明治か大正だと仰っていました。




枕です。
昔の人は髪を結っていたので、潰さない様にこんな枕でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土山憲幸氏、木下幸治氏講演会

2014-02-07 06:23:27 | Weblog
今週は2回芦北、水俣で料理に関する講習会行われました。

2月3日は熊本テルサ総支配人でいらっしゃる土山憲幸氏による一汁三菜についての講演でした。
また実際に試食も3種あって、また和食に関する歴史から、風土にいたるまでのお話で勉強させていただきました。











昨日は地元食材を使った料理という事で、大阪の辻調理師学校のフランス料理の講師をされていらっしゃいます
木下幸治氏によります、晩白柑とアカモク、サラダ玉ねぎ、足赤海老を使ったサラダを作られました。

また質疑応答や、講演中は多岐にわたる話題を交え、その中でもしっかりした知識と経験を元にお話をしていただきました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道佐敷宿桝屋のおひな様

2014-02-06 10:30:41 | Weblog
2月1日から薩摩街道佐敷宿桝屋さんにおいて雛人形の展示が始まりました。
近隣の方のお宅にあったおひな様を展示してあります。

比較的新しい年代のものが多いようですが、なかにはいつ頃のものだろうというおひな様もいらっしゃいます。
芦北にお越しの際にはお立ち寄りください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人画報

2014-02-05 07:19:02 | Weblog
婦人画報の3月号に私の友人が撮った写真が載っています。
プロカメラマンの松隈直樹君というのですが、中学、高校と熊本の学校で同級生だったのです。
日本だけにとどまららず、世界中で写真を撮っているのです。

先日は、田浦の赤松館にも来て、JR九州のpleaseに載せる写真を撮りに来てくれました。

まずは婦人画報

56.57.65.70.72.73.74.75.76.77.78.79.84.85.86.87.108ページに掲載されています。
松隈君落ちがあったらごめんなさい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮宗 天長山 実照寺 初午大祭続編

2014-02-04 08:23:20 | Weblog
先日の初午大祭の時に、10人のお上人さまの内の5人の方が禊をされました。
その時の様子です。

多少ピンボケも有りますが、ご容赦ください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤田平先生来館

2014-02-03 06:23:40 | Weblog
昨日澤田平先生と、地元歴史研究家の吉田善三氏による日羅と葦北という講演会が行われました。

日羅とは6世紀、日本人でありながら百済の官僚となり、
当時の敏達天皇に請われて訪日し、天皇に報告した内容に百済に不利な事があったために
同行の百済人によって暗殺されたそうです。
その日羅さんの父親が葦北(日奈久から水俣まで)を治められていたので
現在の八代市坂本に日羅堂としてお墓があります。

日羅自体は大阪との縁も深くて、芦北の吉田氏と大阪の澤田先生の共同講演になったそうです。

またこの席で今年は芦北のスカイドームで、NHKのど自慢となんでも鑑定団の収録が行われるそうです。

集合写真には葦北鉄砲隊の平江隊長や、佐賀葉隠大砲隊の服部さま、熊本の西島さま、
また佐賀から参加してくれた中学生、子供のころから好きで参加されているそうです。


ちょっと藤原竜也似の美少年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮宗 天長山 実照寺 初午大祭

2014-02-02 06:33:09 | Weblog
昨日は芦北町佐敷にあります日蓮宗、天長山、実照寺において最上稲荷大明神の初午大祭が行われました。





水かぶりをされて、身体を清められたご住職始め10人のお坊さんによってご祈祷が行われます。





また仁王さんのあるお寺としても有名です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の下に祭られて

2014-02-01 05:35:14 | Weblog
芦北町大岩地区へ法事のお迎えに。
マイクロバスで通りかかると、何か祭ってあるぞ。
お客様を送り届けての帰りに撮って来ました。





ヒノキの葉っぱで囲ってあります。
後で、地元の方に訊いたら、荒神様をお祭りされていらっしゃるという事でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする