今日は大岩の岩屋川内の七夕綱です。
ここの七夕綱は、耳が聞こえない方がお一人で作られていらっしゃいます。
数年前に、野坂屋旅館のブログを見られた方が、きっかけで作られる方のDVDが作られました。
ここの七夕綱が一番細工も細かいし、量も多いです。
今日は大岩の岩屋川内の七夕綱です。
ここの七夕綱は、耳が聞こえない方がお一人で作られていらっしゃいます。
数年前に、野坂屋旅館のブログを見られた方が、きっかけで作られる方のDVDが作られました。
ここの七夕綱が一番細工も細かいし、量も多いです。
昨日は少し時間が取れたので、芦北町の七夕綱を撮影しに行ってきました。
今日ご紹介するのは、芦北町上原(うわばる)の七夕綱です。
七夕綱とは、芦北と旧坂本村(現八代市坂本町)だけに伝わる七夕行事です。
集落の入口などに、綱を張り、藁細工の人形や履物、農作物、農具などを吊るします。
綱は長い1本の綱で、集落を流れる川を挟んで吊るされることが多く、
七夕様という事で、織姫や彦星が綱を伝って逢う、
綱を張る事で、集落に入る悪霊や病疫を防ぐ、
お盆の精霊(ご先祖様)が綱を渡ってやって来るなどのいわれがあります。
また、綱の切れ具合で、農作物の出来を占うともいわれているそうです。
上原には綺麗な湧き水があって、お堂があり、岩を上ると摩利支天様がお祀りしてあります。
昨日と今日佐敷町通りにて七夕祭りが行われています。
熊本地震があった年、去年は台風にて開催出来なかった七夕祭りが3年ぶりに開催されました。
いろんな方々の努力によって復活した七夕祭り、感慨深いものでした。
昨日出発されたお客様は台湾のお客様で、ワーキングホリデーで鹿児島で働いて、
自転車で鹿児島から、四国まで行かれるとの事。
時間が許せば、京都まで行って鹿児島に帰ってくる予定だそうです。
旅路のご無事を祈念します。
谷間での夕暮れ。
先日、八代のロイヤルホテルで肥後銀行八代ブロックのお披露目会が行われました。
前頭取甲斐隆博氏、現頭取笠原慶久氏の講演と会食会がありました。
会食の時間は、お二人が各テーブルを回られて、出席者との記念撮影をされていました。
先週の土曜日にあった薩摩街道佐敷宿桝屋さんで行われたジャズライブイベントの様子です。
熊本から平山ゆうさんをヴォーカルでお招きされていました。
夕暮の桝屋さんは、とても趣があります。