goo blog サービス終了のお知らせ 

野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

サラダ玉ねぎ収穫風景

2021-03-21 08:03:01 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日去年の12月に開通した道路を通っていると、ちょうどサラダ玉ねぎを収穫されていらっしゃいました。

風物詩としてアップします。

サラダ玉ねぎは、JAあしきたが特産品として力を入れている農産品で、サラ玉ドレッシングや、サラ玉入りのカレー、サラ玉煎餅等々いろいろ開発されています。

もちろん家庭での良く食べられていて、我が家の食卓にもよく出ます。

また、サラ玉のピクルスや醬油漬けなども家庭の味として調味されていますので、これをブラッシュアップして、特産品に出来ると良いなあと思っています。

 

ちょうど肥薩おれんじ鉄道の車両が通って来たので、入れてみました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活フジ写真館

2021-03-19 22:17:46 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

2月いっぱいでフジ写真館の改修工事が完了し、3月からリニューアルオープンされました。

芦北町に1件しかない写真屋さん。

世の中に沢山の写真家がいらっしゃるなかで、「うちは写真屋やけん。」いつも口癖の先代(もちろん生きてます(笑))から、引き継いで3代目として頑張っている蓑田憲明、はるな夫婦。

町の写真屋さんですが、腕は凄腕!

もちろん、先代は総理大臣賞を獲った腕前のお父さんとお母さんの教えと、勉強会での研鑽が最近益々磨きがかかってきているように感じます。

7月4日の水害では店が180cmくらいまで浸水し、それでも少しでも早く営業をと、家族やボランティアの方々と一生懸命頑張る姿は今でも目に焼き付いています。

元々初代のおじちゃんが、私の父のお兄さんのような存在で、二代目の「のぶちゃん」(尊敬と愛情を込めて)が私の兄貴みたいな存在で、三代目の「のりくん」は娘と同じ年の幼馴染なので、心の中では甥っ子みたいな気持ちでお付き合いさせていただいております。

松下組の山下さんはじめ携った沢山の方々が精一杯頑張っていろいろお世話されて、とても良いリニューアルとなりました。

実は3月2日に撮った画像と、ブログに載せるために昨日撮らせていただいた写真を混ぜて、今回は沢山アップさせて頂きます。

宜しければ、最後の2枚は特別な写真です。

宜しければ最後までお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前取りや夏ものがたりなどの撮影の画像の選択はここの大型モニターにて選ぶように準備されています。

 

 

 

2020夏ものがたりの画像はジブリ映画などの背景を描かれているアニメスタジオに発注して描いていただいたものです。

そのスタジオの作品集にも掲載予定だそうです。

作品集が出版されたら、私も購入予定です。

佐敷城跡に展示された作品と夏祭りの花火、不知火海の夕景が絶妙に描かれています。

 

 

 

 

昨日お願いして撮らせていただいた三代目蓑田憲明、はるなご夫妻です。

お父さん、お母さんと一緒に力を合わせて、これからも頑張ってくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が5分咲き

2021-03-19 08:41:17 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は国道3号線の白岩橋より、堤防の桜と芦北高校の同窓生が寄付されて植樹された峰崎の桜を一緒に撮影したくて、撮りに行きました。

それが最初の画像です。

夕方用事で、歩いて行ったので、別の所からと手前の桜を逆側から撮りました。

 

 

 

もう今年は、開花が早くて、4月までは持たなそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮宗泉福山宗覺寺 八代市妙見町

2021-03-17 22:56:34 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日の八代の用事の本題は、妙見町にある日蓮宗のお寺、宗覺寺さんでの用事でした。

ちょうど宗覺寺さんの枝垂れ桜も満開になっていて、撮影させて頂きました。

宗覺寺さんは、私の菩提寺の天長山実照寺さんとも、お付き合いが深く、いろいろ相談相手になっていただいています。

いろいろ有難いアドバイスをいただき、今回もいろいろお尋ねさせていただき、報告がてら伺いました。

ここには西南の役の時の銃痕の跡が門には残っています。

昔は同じ日蓮宗の本成寺さんがここにあったそうですが、本成寺さんの移転の跡に宗覺寺になったと聞いています。

また、加藤清正公の息子の忠正公の墓所になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代市懐良親王墓所の桜

2021-03-17 08:31:01 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日八代の日蓮宗のお寺、宗覺寺に用事があって、伺わせて頂きました。

その帰りに撮影した懐良親王(かねながしんのう)後醍醐天皇の皇子でいらっしゃいました。

ここは宮内庁の管轄になっております。

空気も違うように感じます。

そこの桜が満開だったので、撮影してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野坂屋旅館の現在

2021-03-16 08:13:24 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は15日で野坂屋旅館跡地に酒、米、塩を撒いていると朝日に照らされた河津桜が、存在を主張するかのように目に飛び込んで来ました。

せっかくのなので、最近撮っていなかった野坂屋旅館跡地を改めて撮りたいと思って撮影しました。

最初の画像は今朝の写真で、全体が俯瞰で見れた方が良いと思ったのと、昨日はスケジュールが詰まっていて、撮れなかったので今朝撮り足したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽とレンゲソウ

2021-03-15 22:23:53 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

今日は15日で朝から用事が重なってブログの更新が今になってしまいました。

夕方は用事で八代へ。

帰りに夕日とレンゲソウが撮りたくて、車を停めて少しだけ撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の桜続編

2021-03-14 07:34:13 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

海の桜は、近くを道路が開通してから気付いたのですが、今では写真愛好家の方々が目指して撮影にいらっしゃるようになりました。

人と違う撮り方がしたいと数年前から思い始め、自分だったらどうしようかと考えてある条件の時に、桜の木の麓まで行って撮ってみようと思い撮影するようになりました。

またこの岩場は、鴨や鵜などの憩いの場で、いつも群れでいます。

撮影の際は、鳥達の邪魔をしております。

そうの場面も切り取ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の桜 女島にて

2021-03-12 21:58:00 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

今年は桜の開花が早いとテレビで言っていましたが、芦北もご多分に漏れずいつも3月後半に満開になる海の桜が満開になっています。

通る度に、どうかなあと気がけていました。

私なりの条件がありまして、一昨日が1番好きな条件に一致した日だったので、時間をやり繰りして撮りに行って来ました。

時間に制限があったので、思い通りとまではいきませんでしたが、まずまず撮る事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天長山実照寺起工式

2021-03-12 08:41:03 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は、7月4日の熊本南部集中豪雨の土砂崩れにて倒壊した天長山実照寺の庫裡と本堂の起工式が行われました。

2期に分かれまして施工されます。

まずは庫裡の建設、その後に本堂建設となります。

まだまだ建設費も、仏像修復費も足りてはおりません。

どうぞ、皆様方のご協力をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

東西南北と中心の鎮め石。

 

 

 

棟札も手書きで、曼陀羅が書いてあります。

 

 

 

ご焼香。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする