東京は桜も開花したようで、暖かな日が続いています。
今日は、先日お着付けをさせて頂いたお得意様をご紹介させていただきます。
最近、小学校の卒業式の袴着用の件で、イロイロと取りざたされています。
私も、意見や考えはあるのですが、今日はちょっと横においといて・・
楽しい事書きたいと思います。
保育園を卒園されるお嬢ちゃんⅯちゃんと、お母様。
小さい時から、お母さんといつも店に来てくれて
このブログにも何度か登場してくれてる当店の最年少?小さなお客様です。
お子さんの袴については先ほど書いたように、いろんな意見もありますが
こちらのMちゃんの場合は・・・
お母様がお着物がお好きなせいもありますし、Mちゃんの通っていた保育園は
日本舞踊をなさっていた園長先生のお考えもあり、普段からお遊戯会や発表会で
着物や浴衣を園児に着せてくださっています。
呉服屋的には,子供の頃に和服に触れさせてもらえてとてもありがたいです。
そんな保育園なので、毎年女の子の卒業式の袴率は高く、自然の流れかもと思います。
その中でもMちゃんのお着物は、貸衣装でなく自前
たまたまお知り合いから反物を頂かれたので、お仕立てをさせて頂きました。
貸衣装とは、ちょっと違う絹の色と風合い、なんとなく写真でもわかっていただけると思います。
お子さんのお着物には付き物の肩揚げや腰揚げ
普通は、分からないので・・と依頼されることが多いのですが
やり方をお教えして、ちゃんとお母さんが自分でしてくださいました。
それに、半衿付も。
本来、そういうものだと思うので、私としてはとても嬉しいです。
袴は、ネットで安く購入されました。
お草履は、秋に七五三が控えているので、可愛いバックと一緒に
誂えて頂きました。
白の台に、花やウサギの刺繍の鼻緒の草履、もちろんMちゃんの意見も入っています。
さて、次はお母さんの装い。
東京手描き友禅の小倉悟さんの附下です。
優しい、そして大人ピンクの地色は、江戸小紋が染められていて
そこに小倉さんの友禅が描かれたとっても上品な着物です。
まさに、春の卒業、入学のお母様の装いにぴったり
合わせた帯は、卒園式なのであまり仰々しくない、ちょっとおしゃれな捨松の袋帯。
数年前にお求めいただいてた帯です。
帯〆と帯揚は、今年の福袋で・・
と、お手持ちのものとも組み合わせ、すこ~しづつ、楽しみながら揃えて頂きた
フルセット「わきごのみ」
実は
こうして、日頃から、店に立ち寄ってくださったり遊びに来てくださったりという
お付き合いをさせて頂きながら、上手にお着物を揃えていってくださるのが
私たちにとっても理想的で、うれしいことなのです。
卒園式に向かわれる後姿を内緒でパチリ。
Mちゃんのお着物もさすがに正絹、いいわ~~と私まで自己満足でした
こういう風に、小さな頃から本物に触れて大きくなってくれるといいな・・・
と、
小学校の袴の件、
そのうちにまた、機会があれば私の思いを書きたいと思います。
ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
今日は、先日お着付けをさせて頂いたお得意様をご紹介させていただきます。
最近、小学校の卒業式の袴着用の件で、イロイロと取りざたされています。
私も、意見や考えはあるのですが、今日はちょっと横においといて・・
楽しい事書きたいと思います。
保育園を卒園されるお嬢ちゃんⅯちゃんと、お母様。
小さい時から、お母さんといつも店に来てくれて
このブログにも何度か登場してくれてる当店の最年少?小さなお客様です。
お子さんの袴については先ほど書いたように、いろんな意見もありますが
こちらのMちゃんの場合は・・・
お母様がお着物がお好きなせいもありますし、Mちゃんの通っていた保育園は
日本舞踊をなさっていた園長先生のお考えもあり、普段からお遊戯会や発表会で
着物や浴衣を園児に着せてくださっています。
呉服屋的には,子供の頃に和服に触れさせてもらえてとてもありがたいです。
そんな保育園なので、毎年女の子の卒業式の袴率は高く、自然の流れかもと思います。
その中でもMちゃんのお着物は、貸衣装でなく自前
たまたまお知り合いから反物を頂かれたので、お仕立てをさせて頂きました。
貸衣装とは、ちょっと違う絹の色と風合い、なんとなく写真でもわかっていただけると思います。
お子さんのお着物には付き物の肩揚げや腰揚げ
普通は、分からないので・・と依頼されることが多いのですが
やり方をお教えして、ちゃんとお母さんが自分でしてくださいました。
それに、半衿付も。
本来、そういうものだと思うので、私としてはとても嬉しいです。
袴は、ネットで安く購入されました。
お草履は、秋に七五三が控えているので、可愛いバックと一緒に
誂えて頂きました。
白の台に、花やウサギの刺繍の鼻緒の草履、もちろんMちゃんの意見も入っています。
さて、次はお母さんの装い。
東京手描き友禅の小倉悟さんの附下です。
優しい、そして大人ピンクの地色は、江戸小紋が染められていて
そこに小倉さんの友禅が描かれたとっても上品な着物です。
まさに、春の卒業、入学のお母様の装いにぴったり
合わせた帯は、卒園式なのであまり仰々しくない、ちょっとおしゃれな捨松の袋帯。
数年前にお求めいただいてた帯です。
帯〆と帯揚は、今年の福袋で・・
と、お手持ちのものとも組み合わせ、すこ~しづつ、楽しみながら揃えて頂きた
フルセット「わきごのみ」
実は
こうして、日頃から、店に立ち寄ってくださったり遊びに来てくださったりという
お付き合いをさせて頂きながら、上手にお着物を揃えていってくださるのが
私たちにとっても理想的で、うれしいことなのです。
卒園式に向かわれる後姿を内緒でパチリ。
Mちゃんのお着物もさすがに正絹、いいわ~~と私まで自己満足でした
こういう風に、小さな頃から本物に触れて大きくなってくれるといいな・・・
と、
小学校の袴の件、
そのうちにまた、機会があれば私の思いを書きたいと思います。
ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく