京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

一目ぼれの着物に、そーでもなかった帯

2018-04-27 16:54:46 | お客様の着物紹介
ゴールデンウィーク、始まりますね~~
皆様、楽しいご予定がおありでしょうか?

京呉服わきの営業は
29・30日の(日・月)は定休日でお休み
1・2・3日は営業
そして、連休後半の4・5・6・7(金・土・日・月)をお休みさせていただきます。

よろしくお願いいたします。
急な御用やお困りの時は、お電話くださいね


さて、先日の刺繍展にお越しくださったお客様のH様。
数年前に都内の遠くにお引っ越しをされて、
最近は電車を乗り継いでお越しくださるありがたいお客様です。

今日のタイトルは、そのH様のお言葉(笑)








一目ぼれでお買い求めいただいた小紋と
お求めいただいた時にはそれほど気にいってはいなかった・・とおっしゃる帯です。


一目ぼれしていただいた小紋は、まだ数回しかお召しいただいてないとか・・
逆に、合わせていただいてる白地にきれいな色目の櫛織りの名古屋帯は
コーディネートに迷った時、困ったときに、よく登場するのだそうです。

お客様からこんなお声をいただけるのは嬉しいことです。

ついつい自分の好みのものばかりに目が行ってしまうものですが
ちょっと感じやカラーの違うものが加わると
結構コーディネートの役にたったりすることがあります。


別のあるお客様ですが、
そのお客様のお好みからはすこし離れるけれど
これまでお求めいただいてるお着物には、こんな帯も合うんだけどな・・・と
お勧めしてお求めいただいた帯がありました。

ずいぶんしてから
「この帯、勧められたときは『え~っ』って思って、あまり好きじゃなかったけど
合わせやすくて、よく締めるわ~」って・・
「そうでしょ~~、たまにはいう事聞いておくものですよ

ズケズケと言い合える関係なので
笑いながら、こんな会話をしたこともありました。


こういう事、着物に限らず、よくあることですね。

とても気に入って買っても、いざ着てみると(締めてみると)
思ってたほどよくなかったものがあったり
バーゲンなどで、「ま、いいか」なんて値段につられて買ったものが
意外にじわじわ~とその良さが分かってきてお気に入りの一点になったり・・

着物に関しては、もしもちょっと気に入らないものがあったら
少し年月をおいて見なおしてみてください。

自分の目線が変わったり、年を重ねると似合うものや着たいものが変わったりします。

洋服と違って、デザインや形が変わらないということ・・・はいい事です



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけくださったお客様。週末は「京刺繍展」にぜひ‼

2018-04-20 14:56:25 | お客様の着物紹介
ただいま開催中の「京刺繍展」あさっての日曜までです。
お越しくださった皆様、うっとりとした時間を過ごしてくださってます。
まだ、ご覧いただいてない方皆様~~、お待ちしてま~す

刺繍展は日曜までですが、
この催し中にお着物でお越しくださったお客様、中間報告?でご紹介させていただきます。







U様、いつも遠くからありがとうございます。
今日は、春らしい小紋にさらりと墨描きした塩瀬の染帯の取り合わせで
お越しくださいました。








お茶のお稽古帰りにお寄り下さったK様。
先日お求めいただいた名古屋帯を締めてくださってました。

着付けのお稽古にも通ってくださって、
「着付けは30分でできましたが、髪のセットに40分かかりました~~」って。
とっても上手にまとめられていたので、ヘアスタイルも撮らせて頂きました。
そのうちヘアの時間も慣れたら、早くなると思います





常連のお得意様お二人がご一緒になられて・・、お話しに花が咲きます。








お話の最中に勝手に写真を撮らせて頂きました。
I様は、江戸小紋に洛風林の名古屋帯を締めてきてくださいました。



I様は、お茶の先生。
いつも髪もご自分でこんな感じにまとめていらっしゃって
先ほどのK様と一緒に、皆様にも参考になるかと・・・








N様、縞の小紋をスイートピーの柄のすくいの八寸帯で・・・優しい春のコーディネート。
いつも、お着物のコーディネートを楽しんでくださってます。








H様、今日は昨年誂えてくださった秩父銘仙に、
先日お求めくださった博多の八寸をさっそく締めてきてくださいました。
ツヤがあって軽い着心地の銘仙はこの時期、ぴったりですね。

皆様、春らしい装いで。
帯の取り合わせも、帯〆の色も春色
季節があるのは・・・やっぱり楽しいですね


この週末は30度を超える場所もあるとか・・
もう普段は単衣でもいい気がします。



明後日までです。
ぜひ、お着物でお出かけくださいませ。


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月、お着物でご来店ありがとうございました

2018-04-04 17:26:40 | お客様の着物紹介
今日は、春は通り越して、夏??
明日はまた、寒くなるとか・・・皆様、体調管理に気をつけましょうね

天候の不順だった3月、そういえば雪が降ったのは2週間ほど前でしたっけ
忘れたころ・・になってしまいましたが
3月にお出かけくださったお客様のご紹介です。







以前には違う帯を合わせてご来店くださいましたが
先日仕立て上がったばかりの名古屋帯をコーディネートして、お越しくださいました。
さっそく、ありがとうございます。








こちらのお客様も、
「3月中に一度でも使っていただけますように・・・」と
ちょっと急いでお仕立てした羽織を、早速お召しいただいてご来店。

帯がちらりと見えて、羽織も楽しいです。

すぐにこうして着姿を見せていただくと、とっても嬉しいです。








以前に刺繍をなさっていらっしゃったというこちらのお客様
ご自分で刺された名古屋帯を締めてきてくださいました。

シックな装い、素敵です。

と、ちょうど最後に刺繍の話題でしたが
今月4月の催しは「京刺繍展」です。
4月14日(土)~22日(日)までです。

詳しいお知らせは、また
とっても素敵ですので、ぜひ、お楽しみに・・・・



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介23~ご結婚のお支度の附下~

2018-03-21 10:58:13 | お客様の着物紹介
お彼岸なのに・・・桜も咲いたというのに・・
今日はなんというお天気でしょう

催し中なのに、これではお客様の足も遠のくな~~と下降気味の気持ちですが
こんな時だからこそと、今日は久しぶりに素敵なお客様のお着物を紹介したいと思います。


数年前に、大学生のお嬢さんとお母様が一緒に着付けを習いに来てくださったY様母娘。
若いお嬢さんが着物に興味を持って、自分で着たいと・・。
とても嬉しい生徒さんでした

成人式には、振袖も着付けをさせて頂き、就職もされて・・
あっという間に月日は過ぎるものですね。

先日、お母様がご来店下さり、ご結婚が決まり、一枚着物を作ってやりたいと・・。
まだお若いので、びっくりしましたが、おめでたいこと、
そして、そんなご相談をいただきありがたいことでした。


着付教室に通ってくださってたので、
お嬢さんのこともお母様のお考えやご意向もよくわかっているつもり

いろいろなシーンで着られることを考えながら、
上品で飽きがこなくて、それに自信を持ってお召しいただける品で・・・と
色々、ご覧いただいて最終的にこちらの附下にお決め頂きました。




写真では色がぴったり出てないのですが
澄んだ水色に、源氏香の中に四季の花の描かれた附下です。




上前




衿から肩にかけて

裾回しは、着物の地色と同じ色で別染しました。


一般的には、20代のお嬢さんにはまだ少し地味なくらいのお着物かもしれませんが
お若いうちは逆に、若さがあるので何を着てもステキ
地色がきれいな色なので、帯や小物の色合わせで、けして地味にはならず
素敵に着ていただけると思います。

結婚してしばらくは、お友達の結婚式や、お子さんが生まれてお宮参り
七五三、入学・卒業式など、
考えてみたら、着物を着る機会はとても多いのです。

ですので
こういう感じの附下、わきでは、お嫁入り支度におすすめしています。

問屋さんなどにお話を聞くと、関西や地方では華やかな訪問着を好まれるそうですが
もちろん当店の好みも大いにありますが
東京では、最近の傾向を考えると、このような附下が、着やすいのではと思います。

シンプルな柄ゆきですが、生地も染もしっかりした物ですので
格のあるホテルなどの結婚式でも気後れすることもありませんし
レストランウエディングや、会費制の披露宴、など少し軽めの結婚式で
ドレスの中に混じっても、変に目立つこともなくおしゃれな着物です。

また、お子さんの節目の行事の時にも
少し控えめの上品なお母さん・・という装いで好感が持てます。

帯を変えたり、小物を変えたりで
年齢や季節、シーンを着分けて頂くと、かなり長ーくお召しいただけるのではないでしょうか。


こういうお話やお仕事をいただいた時は
特に印象に残って、私達もとても嬉しいです。


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけのお客様

2018-01-30 21:25:45 | お客様の着物紹介
あっという間だったような長かったような・・・
もう一月も終わりですね。

先日の雪もまだ残っていて、とにかく寒い印象です。

それから、成人式のこと。
先日やっと、問題の会社の社長が出てきました。

先日も書いた通り、ホント言いたい事、山ほどありますが
「ふざけるな~~~~
汚い言葉ですが、テレビに向かって思わずこう言わずにはいられない私でした

この出来事で、成人式のこと、振袖のこと、着物のこと、・・・・
またもやいろいろ考えさせられています。


さて、こんな嫌なこともありましたが
さすがに今月は、着物でお出かけくださったお客様も多かったように思います。

先週、お茶会や食事会にお出かけになったお客様です。




成人式にもお着付けさせて頂いた20歳のお嬢さん。

お茶会にお出かけでした。
この日は、7歳のお祝着を仕立てなおしたかわいい小紋で。








食事会におでかけのお客様。
お気に入りの 毛万筋の江戸小紋に
昨年の催しで誂えていただいた東京友禅の小倉悟さんの染帯を初おろし
シックな装い・・・素敵です。

2月は
暖かくなるといいですね


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介22~親子三代で・・・

2017-12-05 23:26:13 | お客様の着物紹介
土曜日から昨日まで連休させて頂き、
滋賀で無事に義父の一周忌を終えて東京に戻って参りました。
ホントに一年などあっという間ですね

東京に戻ってくると、友人から喪中はがきが届いていました。
この年齢になると、訃報や親の介護の話があちこちから。
いずこも同じなんだな・・とあらためて感じているところです。


そこで、今日は、いつまでも親が元気でいてくれるといいな・・と感じるお話しを




先月、来年成人式を迎えられるお嬢様の、写真の前撮りのため
ご家族3人のお着付けをさせて頂きました。

左から、お母様、お嬢様、おばあちゃまのA様。

おばあちゃまというには、まだまだお若く気が引けますので
A様と書かせていただきます。

わかりにくいかと思いますので、A様を中心に説明すると、
左から娘様、お孫様、ご自身ということになります。

お孫様がお召しのシックな無地の振袖は、
娘様が20歳の時に、おばあちゃん(A様のお母様)が誂えてくださったもの
帯はA様が求められたと伺いました。
ちょっとややこしいですが・・・
振袖をお召しのお嬢さんから見ると、ひいおばあちゃんが買ってくださったもの・・になります。

背中に大きな花紋がついている色無地の振袖、
衿や上前のおくみ、袖口や振りの部分に深い緑の別布で比翼に見えるような
凝ったお仕立てになっていました。

写真を見ていただけばお分かりいただけるかと思いますが
娘様とお孫様の身長がずいぶん違いますので
振袖と長襦袢は洗い張りをして、お孫様の体格に合わせ
解く前と同じように別布をつけた仕立で仕上げました。

お孫様の個性に合わせ、刺繍の半衿にし、帯揚の色を変え
足のサイズが違いますので草履とバックも、新しくしました。

こうして受け継がれた振袖
お背の高いお孫様に、個性的な無地の振袖が映えます。

せっかくの機会だからと、親子三代で一緒に着物を着て写真を撮りましょうと

着物のお好きなA様は、以前にお求めいただいて手を通さずじまいだった小紋を
娘様は訪問着をお召しになって。

女三人とっても素敵だと思いませんか

お年を召されお身体の具合が少し心配なA様のお母様も、
出来上がったお写真を見られたらきっと喜んでくださると思います。



ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介21~7歳のお祝い~

2017-11-22 13:32:14 | お客様の着物紹介
今年の七五三も一段落となりましたので
今日は、7歳のお祝い着を誂えてくださったMちゃんのお着物と
当日のお支度の様子をご紹介したいと思います。




お支度ができたところで・・・ポーズ


お着物を広げた状態で写真に撮り忘れ、あとの祭り
着姿だけになりごめんなさい。


お着物はかわいい手鞠の柄の小紋でお仕立てしました。
立派な絵羽模様ももちろんステキですが
このような飛び柄の小紋でお仕立てするとかわいくて
当店ではよくお勧めします。

夏前・・ご家族で、何反か反物をご覧いただいて、Mちゃんの意見も取り入れながら
お顔うつりがよくて、一番Mちゃんらしいということで
きれいな水色のこちらの小紋に決定

大きくなった時にも仕立てなおせば着られるように、
反物を裁って仕立ててあります。

長襦袢は、おばあちゃまがお着物をたくさんお持ちですので
その中から合いそうなものを選んで、洗い張りし7歳用に仕立て直しました。

合わせた帯は、実は大人の袋帯です。
Mちゃんは少し重くて大変だったかもしれませんが
こちらもおばあちゃんのお持ちだったお若い時の袋帯を使うことにしました。

なるべく、お家で眠っている物を使えたら・・と



大人用の袋帯なので
結ぶのに少々工夫もしましたが
色使いが鮮やかでかわいいでしょ?


草履やバック、小物関係はおしゃれに着たいので新しく揃えて頂きました。

こうして、新しくするものと、お持ちのものをうまく組み合わせてのお支度
参考になるかと思います。


Mちゃんのママも、着物というこれまであまり縁のなかった世界に足を踏み入れ
一生懸命に品物を見たり選んだりしてくださいました。





お祝いの当日、
Mちゃんのヘアと着付けをしている間に
ママは美容室でセットをして、着付けをさせて頂くという段取りです。

しっかり者のMちゃん、何度も店に来てくれて慣れてるせいもあり
一人でも平気。
Mちゃんと、呉服屋のおばちゃん、ママがくるまで
二人で楽しくおしゃべりしながらお支度してました。

すらりとしたママのお着物一式は、お義母様のもの。
この着物が好き、着たいとおっしゃって
若い時の着物をこうしてお嫁さんが着てくださるって、また嬉しいことですね。

お詣り、お食事、そして写真と
Mちゃん、帯も少し重かったし、大丈夫だったかな・・・って心配してましたが
ずっと最後まで頑張って着ていてくれたそうです。

最近は、レンタル、パック・・など全部お任せの七五三が増えてきたように思いますが
この日のために夏前から少しずつ準備をしてきました。
ご家族のいい思い出になればいいなって思います




染の会、26日までです。
お待ちしております


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介20~白地の振袖~

2017-11-13 14:05:43 | お客様の着物紹介
11月に入ってから、よいお天気が続き
先週は、七五三のお詣りや振袖の前撮りのために伺っていた着付けも
予定通りにできて、ヤレヤレでした。
昨日、日曜日はピークで、朝早くからお昼過ぎまでヘアセット、着付けをさせて頂き
クタクタに・・・。

今日はやっとブログにたどり着けました
写真を撮らせていただいた皆さんを順にご紹介したいと思っています。


まず今日は、来年成人式のM様です。





品の良い白地の振袖。
夏前に誂えて頂きました。

お母様が振袖のことで、ご相談にご来店くださったのがきっかけでした。
たくさん届くDMをご覧になったりで、お悩みでしたが
お客様のご希望やレンタル、購入・・・いろいろとお話をさせて頂いて
当店にお任せいただく事になりました。

3人姉妹なので、3人で共有できるように・・を前提に
お母様と一番上のお嬢さんで話を進めましたが
下のお二人のお嬢さんにも、ご覧いただき意見を伺いながら
最終的に、こちらの白地の古典柄の振袖に決まりました。

小柄なお嬢さんですので
きれいに着こなせる柄ゆきで、
身丈、裄、袖丈・・・、仕立て屋さんとも
柄のこと、寸法のこと、よく打ち合わせをして仕立てました。





帯は、お母様の帯を何本かお持ちいただいて、その中から選びました。
小物も、なるべくお家にあるものを使ってコーディネートすることに


赤の伊達衿、鶸色の帯揚げは、お手持ちのもの。
帯〆は、おばあちゃんのお友達がお祝いで組んでくださったもの。

草履、バック、髪飾りは新しくご購入いただきました。

三人姉妹の一番上のお嬢さんとして
お母さんになるべく負担をかけたくないという気持ち、遠慮・・
お母さんの気持ち・・

このお振袖をお求めいただくにあたって
皆さんの思いも感じながら
皆さんが納得して、喜んで下さるように・・・と
私たちの思いもこもっています。


先週のよく晴れた日に、前撮りの写真を撮られるお支度
ヘアのセットと、着付けをさせて頂きました。

これまで、ご相談、振袖を選ぶとき、コーディネート・・・と
何度もお会いしてきて
この日の、晴れやかなお嬢さんの笑顔、とても嬉しく思いました。


ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介19~素敵な秋の染帯~

2017-09-28 15:13:34 | お客様の着物紹介
今日の東京は雨模様。
この雨がやむと涼しくなるとか・・
今年は秋の訪れも早いのでしょうか・・・

さて、今朝、いつもお世話になっている京都の問屋さんが来店し
なかなか、世の中の価値観も変わってきて着物業界も厳しいですね~~なんて
ぼやきながら、長話をしておりましたら・・
偶然にお得意様が、立ち寄ってくださいました。


お話ししてたら、来月に着る予定の紬に合わせる染帯が・・・と
おっしゃてくださり

ちょうど、京都から積んできた荷物の中に季節の染帯があるらしいので
ちょっと見せてもらいましょう
なんてグッドタイミング

その中にあった秋らしい染帯に目を留めて頂き
ありがたいことにお買い上げいただく事になりました。




その帯が、こちら。
上品な薄茶色に、銀杏。
来月締めていただくにはピッタリの帯です。









お太鼓の柄の付け方がステキ!そして柄の範囲が広いので、
少しお太鼓を乗せる位置を変えると
雰囲気が変わります。


季節のない着物や帯も安心便利ですが
染帯ならでは・・のこんな季節感たっぷりの帯は
持っているだけで心豊か
そして、締めてお出かけしたらとっても気分いいものです。


とっても素敵な帯ですので、仕立てる前でしたが
皆様にも秋を感じていただこうと、アップしました。

問屋さんとの突然の遭遇でしたが
いい出会いでした

さてさて、お召しになる日に間に合うように、急いで加工・仕立に回すことにいたします





ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介18~振袖~

2017-09-21 15:48:44 | お客様の着物紹介
まだ気温は高いですが、秋らしく今日は湿気が少なくさわやかです。

「お布団干したいな・・・」って思うような今日みたいなお天気は
着物にも風を通すには、お勧めの日です。
あまり「虫干し」と硬く考えないで、
箪笥の引き出しを開ける、たとう紙を開く、だけでも
しないよりは全然OKです。



さて、しばらく放置していた「お客様のお着物紹介」シリーズ
久々に復活です。

今日は、華やかなお振袖をご紹介します




牡丹色を少し混ぜたような深みのある赤の地色。
手まりや折り鶴など、かわいらしい小さめの柄が桜の花などと一緒に
バランスよくすっきりと染められています。
七五三でも使われそうな意匠ですが
深みのある地色と、柄の色も品の良い抑えた色使いです。

この振袖を誂えていただいたお嬢様Y様は
小さなころから何度もお着付けをさせて頂いているお嬢さんで
最近では、7歳のお祝い着を大人用に仕立てなおして
高校の卒業式で袴を合わせお召しになりました。

着物が好きなお嬢さんです

お振袖のご相談をいただいた時
Y様は小柄でかわいらしいイメージのお嬢さんなので
大きくて大胆な柄よりもY様らしいものをと思いました。

こちらのお振袖を見たとき
Y様だったら絶対お似合い、と私はイチ押しでした。

もしお母様の袋帯が使えたら・・とお見せいただいていたので
それも考慮して。
お母様の帯がまた活躍できるのだったら、嬉しいことですもの・・




先日ご親戚の結婚式がありましたので、来年の成人式を待たずに
さっそくお振袖を着ていただく機会があり
髪のセットと着付けをさせて頂きました。

こうして、成人式だけでなく、何度もお召しいただけると
私たちも嬉しいです。





お母様の袋帯、素敵でしょ?
せっかくのお誂えですので、柄合わせや寸法にもこだわりました。
お袖の長さも、柄と身長を考えてバランスの良い長さに。


大学で茶道を始めたられたとお聞きして、
さらに日本文化や着物に触れていただく事も多いのではと
また嬉しく思っています。




ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする