そろそろ七五三の季節ですね。
分からないことだらけの七五三というお祝い事、
最近は、貸衣装、ヘアメイク、着付け・・と一度にやってくれる
スタジオが人気のようです。
毎年同じ事を言い続けている気がしますが
イベント化している七五三のお祝い、みんな同じでちょっとつまらないし
これでいいのかなと疑問も少々・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
これは、呉服屋としての勝手な希望かもしれませんが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
もっと、七五三をそれぞれのお家でお祝いしてほしいし
和の文化を楽しんだり、伝えていく、見なおす、良いチャンスだと
思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/a5d07e6aa81001811b2f70021cf6d973.jpg)
このお着物は、
何年も前に、着付けを習いに来て下さっていたお客様が
お嬢様のために今年誂えて下さった、小紋で仕立てた7才のお祝い着です。
我が家の娘の七才のお祝いのときに
着物を小紋の反物で仕立てて、七五三の時だけでなく
お正月など、そのあと何年か着せ、いよいよ小さくなったら
大人のサイズに仕立て直せるようにした・・という話を覚えていて下さり
同じようにしたいとおっしゃってくださったのです。
幼い頃に、自分の着物を作ってもらい、事あるごとに
着物を着せてもらったという思い出は、大きくなった時に
きっと心に残っていると思うのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/16f6f8fb2e7710f97b922f49eeecc5df.jpg)
お着付けは私がさせていただくところですが
引っ越されて、遠くなってしまったので
当日の着付けはお母さんが、頑張ることに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
お着物に腰揚げをしたり、紐を付けたり、
帯は飾り結びが簡単に結べるようにあらかじめセットしたりと
できるだけ、簡単に楽に着せられるように工夫をしました。
そして先日、お嬢さんをモデルにお店で簡単に着付のリハーサルをしました。
どうでしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お母さんが着付をしました
お嬢さんもご機嫌で、ポーズ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
こういう機会に親子で、着物にふれていただく
親から子に伝えていく
できれば、こうして着物文化を伝えていってほしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
大変かもしれませんが、我が家だけの七五三のお祝いができるように
思いますし、より思い出に残るのではないでしょうか
分からないことだらけの七五三というお祝い事、
最近は、貸衣装、ヘアメイク、着付け・・と一度にやってくれる
スタジオが人気のようです。
毎年同じ事を言い続けている気がしますが
イベント化している七五三のお祝い、みんな同じでちょっとつまらないし
これでいいのかなと疑問も少々・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
これは、呉服屋としての勝手な希望かもしれませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
もっと、七五三をそれぞれのお家でお祝いしてほしいし
和の文化を楽しんだり、伝えていく、見なおす、良いチャンスだと
思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/a5d07e6aa81001811b2f70021cf6d973.jpg)
このお着物は、
何年も前に、着付けを習いに来て下さっていたお客様が
お嬢様のために今年誂えて下さった、小紋で仕立てた7才のお祝い着です。
我が家の娘の七才のお祝いのときに
着物を小紋の反物で仕立てて、七五三の時だけでなく
お正月など、そのあと何年か着せ、いよいよ小さくなったら
大人のサイズに仕立て直せるようにした・・という話を覚えていて下さり
同じようにしたいとおっしゃってくださったのです。
幼い頃に、自分の着物を作ってもらい、事あるごとに
着物を着せてもらったという思い出は、大きくなった時に
きっと心に残っていると思うのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/16f6f8fb2e7710f97b922f49eeecc5df.jpg)
お着付けは私がさせていただくところですが
引っ越されて、遠くなってしまったので
当日の着付けはお母さんが、頑張ることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
お着物に腰揚げをしたり、紐を付けたり、
帯は飾り結びが簡単に結べるようにあらかじめセットしたりと
できるだけ、簡単に楽に着せられるように工夫をしました。
そして先日、お嬢さんをモデルにお店で簡単に着付のリハーサルをしました。
どうでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お母さんが着付をしました
お嬢さんもご機嫌で、ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
こういう機会に親子で、着物にふれていただく
親から子に伝えていく
できれば、こうして着物文化を伝えていってほしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
大変かもしれませんが、我が家だけの七五三のお祝いができるように
思いますし、より思い出に残るのではないでしょうか