京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

単衣のススメ・・3か月の着まわし

2010-04-02 22:55:52 | わきごのみ
明日から始まる催しを控え
今日は、帯で季節を変えて一枚の着物を着まわす提案がしたいと
コーディネートをしてみました。
5月、6月、そして9月に着ることを考えて・・・


まず、さらりとした染紬(紬の生地を後染したもの)です




5月
さわやかに、白地の紬地の型染めの染帯
初夏らしくブルーの帯〆






6月
白地の絽塩瀬に風鈴を染めた染帯
一気に夏らしく






9月
ぐっと秋を意識して・・
越後上布の帯、夏帯ですが茶系なので秋の気配



次は単衣用におられた生地を染めた小紋です。
藍とグレーの色合わせと葉っぱの模様が涼やかです




5月
白地の織の名古屋帯
色数を抑えると涼しそうに見えますね





6月
白地の染の夏帯。
うっとおしい梅雨の時期、ちょっと楽しくなるようなこんな帯で気分も







9月
少しくすんだ色の夏の織名古屋帯。
夏物ですが、目が詰まっていますので9月の後半でも
まだまだ、9月は残暑が厳しいですもの




最後に、小紋ですが
生地に10%ほどモヘアが入っています。
単衣向きなのに?と思いますが、モヘアが入っているおかげで
さらりと肌から離れ、皺になりにくいというすぐれものなのです




5月
先日もアップしましたが
ワッフルのような生地の風合いと色が初夏にぴったりの感じがして・・・





6月
黒字の絽塩瀬の染帯。
朝顔の柄は夏の初めの柄、季節の先取りでおしゃれに





9月
同じく黒の夏帯なのですが
八寸帯でかがるだけ、芯が入りませんのでその分涼しい気が・・・
少しざっくり感があるので初秋にしてもいい感じです。


こんな風に、帯で単衣を楽しんでいただけたらと思います。
ご紹介した以外にも、最近は単衣を意識した生地がありますし
塩沢やお召、両面染めの小紋など
季節ならではのお品がありますので、ぜひご覧くださいませ。

最初は単衣で着て、飽きたら、八掛を選んで裏をつけ袷の着物に
仕立て直すと、また楽しめます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする