最近、感じること![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
ネットを利用して、お買い物やお店の予約、当たり前になってきましたね。
私はどうも苦手で、あまり利用しないのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
最近、ネットで浴衣一式を購入されたり、貸衣装をなさったお客様の
着付をさせていただくことがあり、また私は考えさせられることになりました。
詳しく書くと、長くなりますので抽象的な話になりますが
ネットを利用するとき、そのものについて詳しければよいのですが
知識がない時には、少々困ること、失敗もある気がして
ネットを利用する時の問題点がこんなところにもあるような気がします。
全てではありませんがネットでは、会話ができません。
こちらの注文通りに品物は届くかもしれませんが
商品知識に自信がない時など、皆さんはどうなさっているのでしょう?
先日のお着付の時にも、
少し相談を受けていたら・・・と、残念なことがありました。
それから、以前にも、ネットで購入なさったお客様が困って相談に
いらっしゃったことがあり
私達からすれば、販売する側も「売るだけ」で不親切だなと思ったことがありました。
お店などで、直接お話しをすると、お客様に知識がなくても
いろいろとお聞きする間に、お客様にとって一番良いものをアドバイス
することができます。
最近のように、着物の事を判らない方が多くなってくると
お客様が求めていらっしゃるものが、あやふやだったり
間違っていたりという事もよくあります。
そんな時にも、人と人が、会話をすれば、簡単なのにな・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
って、アナログな私はよく思います。
街に密着した着物の専門店がなくなっていることも事実で
皆さんから、
どこで購入したり、注文・依頼すればいいのか
また、相談するところがなくて困っているというお声も聞きます。
そして、やはり呉服屋には入りにくい・・・という
イメージもあるのだと思います。
中には、シミ抜きの着物を依頼して取りに行ったら、着物をしつこく勧められた・・とか
浴衣を買いに行っただけなのに、訪問着一式のローンを組まされていた・・・
などという話も耳にし、同業者として許せなく
、嘆かわしく思います。
でも、こんなお店でなく、地域で頑張っている呉服屋はたくさんあります。
もちろん当店も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
着付けをさせていただいた若いお客様と接し
おせっかいなオバサン
と思われようが
やはり、私がもっとこの世代の方たちに伝えていかなくては・・
と、あらためて思いました。
「わき」がめざしているのは、20数年以上前の開店当時から
なんでも相談できる街のかかりつけの呉服屋。
売るだけでなく、着ることから、着終わった後のお手入れまですべてお任せください
がモットーです。
どうか、判らない時、困った時、気軽に相談してください。
そして、
まずはメールやお電話でもいいのですが
できましたら、直接お顔を見ながら、ご相談のお品物を見ながら・・
お話しさせていただけると的確なアドバイスができますので
お越しいただけるとうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
ネットを利用して、お買い物やお店の予約、当たり前になってきましたね。
私はどうも苦手で、あまり利用しないのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
最近、ネットで浴衣一式を購入されたり、貸衣装をなさったお客様の
着付をさせていただくことがあり、また私は考えさせられることになりました。
詳しく書くと、長くなりますので抽象的な話になりますが
ネットを利用するとき、そのものについて詳しければよいのですが
知識がない時には、少々困ること、失敗もある気がして
ネットを利用する時の問題点がこんなところにもあるような気がします。
全てではありませんがネットでは、会話ができません。
こちらの注文通りに品物は届くかもしれませんが
商品知識に自信がない時など、皆さんはどうなさっているのでしょう?
先日のお着付の時にも、
少し相談を受けていたら・・・と、残念なことがありました。
それから、以前にも、ネットで購入なさったお客様が困って相談に
いらっしゃったことがあり
私達からすれば、販売する側も「売るだけ」で不親切だなと思ったことがありました。
お店などで、直接お話しをすると、お客様に知識がなくても
いろいろとお聞きする間に、お客様にとって一番良いものをアドバイス
することができます。
最近のように、着物の事を判らない方が多くなってくると
お客様が求めていらっしゃるものが、あやふやだったり
間違っていたりという事もよくあります。
そんな時にも、人と人が、会話をすれば、簡単なのにな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
って、アナログな私はよく思います。
街に密着した着物の専門店がなくなっていることも事実で
皆さんから、
どこで購入したり、注文・依頼すればいいのか
また、相談するところがなくて困っているというお声も聞きます。
そして、やはり呉服屋には入りにくい・・・という
イメージもあるのだと思います。
中には、シミ抜きの着物を依頼して取りに行ったら、着物をしつこく勧められた・・とか
浴衣を買いに行っただけなのに、訪問着一式のローンを組まされていた・・・
などという話も耳にし、同業者として許せなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
でも、こんなお店でなく、地域で頑張っている呉服屋はたくさんあります。
もちろん当店も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
着付けをさせていただいた若いお客様と接し
おせっかいなオバサン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
やはり、私がもっとこの世代の方たちに伝えていかなくては・・
と、あらためて思いました。
「わき」がめざしているのは、20数年以上前の開店当時から
なんでも相談できる街のかかりつけの呉服屋。
売るだけでなく、着ることから、着終わった後のお手入れまですべてお任せください
がモットーです。
どうか、判らない時、困った時、気軽に相談してください。
そして、
まずはメールやお電話でもいいのですが
できましたら、直接お顔を見ながら、ご相談のお品物を見ながら・・
お話しさせていただけると的確なアドバイスができますので
お越しいただけるとうれしいです。