11月になると、着物の上にコートや羽織などを着る季節になります。
11月の初旬などは、まだまだ暖かく、羽織りものがなくても大丈夫ですが
秋が深まり中旬が過ぎるころには、着物と帯だけの姿では寒々しく感じます。
ぜひ、着物をそろえていく時にはコートにも目を向けて、準備をしておいてくださいね。
そこで、今日は、お客様に誂えていただいた羽織をご紹介します。
お客様といいましても、また私のお友達です
夏に滋賀で催しをした時に、誂えてもらった羽織ですが、
いろいろなことがありまして・・・、10月の半ばにやっと納めることができました。
そのいろいろな事、書いてみます。
羽織が欲しいかな・・・といってくれた友人のYちゃん。
黒地の小紋の生地で、羽織を作ってもらうことになりました

仕立てあがった羽織です。
表地が、地模様のある黒地。
縞の間にクリームや薄紫・・など、何色かの優しい色で丸い点が入っています。


黒地の羽織は意外に着物の色を選ばず、なんでも合わせやすいので
わきではよくお勧めします。
そして、何色か柄に入っている色が、着物の色とも調和してくれます。
裏地には、大きな菊が染められた羽裏をチョイス。
表地が、直線的な柄なので、中は曲線で動きのある柄で変化をつけて・・・
出来上がるのが楽しみ~~~と、いうところでした。
が
、羽織丈や寸法の打ち合わせになったところで、Yちゃんが
「今着ている羽織の寸法が大きくてあってない気がする・・・
」と。
「できれば直したいけど、買ったお店はもう行く気がしないし・・
一緒に直してくれる?」
「もちろん
」
ということになり、その寸法のあってない羽織を送ってもらい
着姿を写メしてもらったり・・・
どうせ仕立てるなら、素敵な きれいな羽織にしたい
Yちゃんの写真を見てもやっぱり大きそう・・
送ってくれた現物の羽織を 私も試しに羽織らせてもらいました。
私より小柄なYちゃんのはずなのに、私が着てもかなりダボダボ・・・
これではかっこ悪いと思うのもわかるわかる・・・です。
大きめの寸法になった訳をいろいろ考えてみましたが
きっと、着物寸法から計算上で割り出したものではないかと想像しました。
羽織丈も長めでしたが、たぶん長羽織がかっこいいというお店側のお勧めもあったのかな・・・
でも、羽織丈・・・長い丈も流行りましたし、着こなすとカッコいいですが
長すぎると個性的でバランスがとりにくくなります。
私は、ほどほどがきれいで何にでも合わせられて着やすいという考えです。
今回のYちゃんの羽織丈も、手持ちのものより少し短くすることにしました。
巾も、よ~く検討して割り出しました
それから、「乳」と言って羽織紐をつける位置もよく検討しました。
「乳」の位置も体型や衿の抜き方、着方などで、また羽織紐の種類によっても変わってきます。


Yちゃんの、手持ちの羽織。
上が単衣の薄物。
下が袷のものでした。
両方とも、巾を詰め、「乳」の位置をわずかですが あげました。
丈も短くしたいとのことでしたが、
夏羽織だけ短くし、袷はそのままに・・・。
巾を詰めたので、長くて収まりが悪い感じもなくなったと思います。
今回誂えてもらった少し丈を短くした黒地の羽織、
そして手持ちの羽織は薄色で、少し長め・・
ということで、バリエーションもできたので、それぞれ着分けてもらえばちょうどいいと思います。
着物は、おはしょりがあるおかげで、少々寸法があってなくても着方で何とかなりますが
コート類は、洋服に近い感覚で、寸法があってないときれいではありません。
今回のことで、私も羽織の寸法のことをもう一度勉強させてもらいました。
寸法って大事
気になるので、Yちゃんに、着てみた感じはどう?と尋ねてみたところ
「丈もちょうどいいし、バッチリ
直したほうもカッコよくなってます」って
今度、京都に行く時に着てくれるらしいです・・・私も楽しみ
いつもお読みいただいてありがとうございます。
ブログランキングに参加しております。
お読みいただいたら、こちらをクリック
していただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
11月の初旬などは、まだまだ暖かく、羽織りものがなくても大丈夫ですが
秋が深まり中旬が過ぎるころには、着物と帯だけの姿では寒々しく感じます。
ぜひ、着物をそろえていく時にはコートにも目を向けて、準備をしておいてくださいね。
そこで、今日は、お客様に誂えていただいた羽織をご紹介します。
お客様といいましても、また私のお友達です

夏に滋賀で催しをした時に、誂えてもらった羽織ですが、
いろいろなことがありまして・・・、10月の半ばにやっと納めることができました。
そのいろいろな事、書いてみます。
羽織が欲しいかな・・・といってくれた友人のYちゃん。
黒地の小紋の生地で、羽織を作ってもらうことになりました


仕立てあがった羽織です。
表地が、地模様のある黒地。
縞の間にクリームや薄紫・・など、何色かの優しい色で丸い点が入っています。


黒地の羽織は意外に着物の色を選ばず、なんでも合わせやすいので
わきではよくお勧めします。
そして、何色か柄に入っている色が、着物の色とも調和してくれます。
裏地には、大きな菊が染められた羽裏をチョイス。
表地が、直線的な柄なので、中は曲線で動きのある柄で変化をつけて・・・

出来上がるのが楽しみ~~~と、いうところでした。
が

「今着ている羽織の寸法が大きくてあってない気がする・・・

「できれば直したいけど、買ったお店はもう行く気がしないし・・

一緒に直してくれる?」
「もちろん

ということになり、その寸法のあってない羽織を送ってもらい
着姿を写メしてもらったり・・・
どうせ仕立てるなら、素敵な きれいな羽織にしたい

Yちゃんの写真を見てもやっぱり大きそう・・
送ってくれた現物の羽織を 私も試しに羽織らせてもらいました。
私より小柄なYちゃんのはずなのに、私が着てもかなりダボダボ・・・

これではかっこ悪いと思うのもわかるわかる・・・です。
大きめの寸法になった訳をいろいろ考えてみましたが
きっと、着物寸法から計算上で割り出したものではないかと想像しました。
羽織丈も長めでしたが、たぶん長羽織がかっこいいというお店側のお勧めもあったのかな・・・
でも、羽織丈・・・長い丈も流行りましたし、着こなすとカッコいいですが
長すぎると個性的でバランスがとりにくくなります。
私は、ほどほどがきれいで何にでも合わせられて着やすいという考えです。
今回のYちゃんの羽織丈も、手持ちのものより少し短くすることにしました。
巾も、よ~く検討して割り出しました

それから、「乳」と言って羽織紐をつける位置もよく検討しました。
「乳」の位置も体型や衿の抜き方、着方などで、また羽織紐の種類によっても変わってきます。


Yちゃんの、手持ちの羽織。
上が単衣の薄物。
下が袷のものでした。
両方とも、巾を詰め、「乳」の位置をわずかですが あげました。
丈も短くしたいとのことでしたが、
夏羽織だけ短くし、袷はそのままに・・・。
巾を詰めたので、長くて収まりが悪い感じもなくなったと思います。
今回誂えてもらった少し丈を短くした黒地の羽織、
そして手持ちの羽織は薄色で、少し長め・・
ということで、バリエーションもできたので、それぞれ着分けてもらえばちょうどいいと思います。
着物は、おはしょりがあるおかげで、少々寸法があってなくても着方で何とかなりますが
コート類は、洋服に近い感覚で、寸法があってないときれいではありません。
今回のことで、私も羽織の寸法のことをもう一度勉強させてもらいました。
寸法って大事

気になるので、Yちゃんに、着てみた感じはどう?と尋ねてみたところ
「丈もちょうどいいし、バッチリ


今度、京都に行く時に着てくれるらしいです・・・私も楽しみ

いつもお読みいただいてありがとうございます。
ブログランキングに参加しております。
お読みいただいたら、こちらをクリック

↓ ↓ ↓
