京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お花見日和

2011-04-10 17:14:26 | 女将の日常
毎年恒例の石神井川まで、行ってきました。
遠くまで行かなくても、きれいな桜を静かに見られて好きな場所です









ポカポカの日曜日だったので、中板橋は、結構賑やかでした。
こういう光景を見ていると、幸せを感じます。
自粛を見直そうという声も大きくなってきましたが
過剰反応せずに、私たちはこういう日常を送ることが役に立てることかと思います。


今日は定休日だったのですが、お客様から
お孫さんが学校で浴衣を縫うので、教材用の浴衣が欲しいとお電話があり
お越しくださる時間、店を開けてお待ちしました。


私立中学に通学していらっしゃるそうですが
一年ほどかけて、浴衣を仕上げるのだそうです。

他に以前にも、授業で浴衣を縫うお話しを聞いたことがあるのですが
その学校では、反物に型紙を載せて裁ったそうです。
いまどきはそうなのかな~と、ちょっとがっかりしました。


できれば、自分の寸法を計算し、一反の反物を柄を見ながら無駄なく裁つところから
教えてもらえればとてもうれしいのですが。

ただただ、形になればいいのでなく、昔からの知恵がいっぱいの和服の良さも教えて欲しいな

着物に触れたことや見たことがない人も増えてきました。
とても危機感を覚えます。

できれば、中学あたりで、こうして和栽や着物の基本知識の授業をしていただけるといいのにと
いつも思います




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒマにまかせて・・・・・? | トップ | 帯〆の房に注目 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗でしたぁ~ (ひまわり)
2011-04-11 14:13:48
私も日曜日に主人とチビ2人の4人で石神井川沿いをお花見して歩いてましたよヽ(^o^)丿
久々の穏やかな良いお天気でしたよね!

反物に型紙乗せて裁断しちゃうんですか?
それは真っ直ぐな元の状態には戻せない作りってことですよね?
洋服と同じような作り方なんでしょうかね。
本来の和裁とは違ってしまいますね。

どんどん日本の民族衣装がなくなっていく危機感を感じますね。
『和』のものが更に特別なものに位置付けられてしまいますね。
なんでも洋物にすれば良いってものでもないのに・・・
返信する
Unknown (かよこ)
2011-04-11 20:50:32
私も夜石神井川沿いをウォーキングしましたよ。今年は提灯がありませんが街灯だけでも十分綺麗な夜桜でした。

今年から小学校か中学校のカリキュラムで日本の伝統芸能を取り上げるんだそうですね。ゆとり教育からの反動で授業数が増えれば、また和裁を取り入れる学校もでてくるかも知れませんね。カリキュラムは時代によって、ゆとりに振れたり厳しめになったりしますが、「和裁を教えるべき」という人が存在すれば必ずまた見直されると思っているのですが…。
返信する
Unknown (おべべ)
2011-04-12 16:04:54
石神井川は、ほんと穴場ですよね!

私も物を知らずに偉そうなことは言えませんが、
日本人なのに、日本の事知らなすぎて・・・
たまたま着物にかかわる仕事をしているから
着物には詳しくなりましたけれど。
義務教育あたりで、さらっとでも、日本の文化に触れさせるのは必要なことと
思うのですが・・・。
返信する

コメントを投稿

女将の日常」カテゴリの最新記事