![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/0b56f760d2d5f45d8085ec20f05060ad.jpg)
突然ですが・・・(笑)
これは何だか分かりますか?
普段は、お客様の目に触れないものです。
先日からの催しで、お客様にご注文いただいた白生地を色無地に染めるために
染の職人さんに、お願いしたのですが
そのときに、この「札」を反物につけて渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/14bc617a825e12f40a53c8891a2c1926.jpg)
先からこよりのように撚って、こんな形にし、お客様のお名前や注文などを書き込み
反物の端につけます。
(私が撚ったのでへたくそです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/67b43fa00978cd0847874e3ba004997c.jpg)
この白い札は、値段を書いて店に並んでいる反物についているのを
ご覧になった事があるかと思います。
上の茶色い札は「渋札」と言って、
和紙に柿渋が塗ってあって、水に濡れたりしても丈夫で敗れたりしません。
そうそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ですから、染屋さんに染に出すときや洗い張りの反物などにつけて
職人さんに仕事をお願いしても、しっかり最後まで役目を果たしてくれます。
白い札は、水につかると、ヘロヘロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
することがありますので、そういうときには向かないのです・・・。
昔は値札にも渋札をよく使いました。
薄いので、反物を巻いた中に挟んでも生地になじんで邪魔になりませんし
丈夫なので簡単に取れてしまうこともありません。
最近は、見た目に白いほうがきれいなこともあって、店の反物には
白い札をつけていますが
主人に言わせると、以前と比べると白い札もだんだん質が落ちてきたらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
こんな事、知っていても知らなくても、どーでもいいことですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
たまには、こんな話もいいかな~~なんて・・・
ちょっと書いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ](http://fashion.blogmura.com/kimonoadviser/img/kimonoadviser88_31_rainbow_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます