![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/d76b39785a732a244a7ca5792fb806f9.jpg)
先日、帯枕について書きましたが
それに関連して,
これは、おすすめ
という「帯枕カバー」を
紹介したいと思います。
着付は皆さんのお手持ちのもので・・・というのが基本方針ですので
私から小物類を紹介することは、普段なるべくしないようにしています。
お勧めというより
私の「お気に入り品」と言ったほうがいいかも・・・
帯枕によって、紐やガーゼやナイロンのカバーのようなものなどが
ついていると思います。
綿テープのような細い紐しかついていない帯枕は力が入らないので
きっとガーゼなどをかけて使っていらっしゃる方が多いと思います。
本にも、ガーゼでくるんでとよく書いてありますし、確かにすべらず
しっかりと力はかかります・・
これは、私がお着付けをさせていただく時にも感じることなのですが
ガーゼは少々ゴロツクのが難点です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
もしガーゼを掛けるのであればあまり「上等
」のガーゼでなく
薄いもののほうがボリュームがでなくていいと思います。
帯枕の紐が、胸元と帯の間でゴロついていると、苦しい感じがして
帯揚の処理ももたついて影響してきます。
また、ストッキングのようなナイロンの紐のようなものは、締めると
細くなって思うように力がかからず、肋骨のあたりに食い込む気がします。
そこで・・すぐれもの!
(私にとってですが・・・)
私が着付教室に行ってた時の教室のグッズなのですが
「フィットカバー」と言うものがあって
写真のように中央が袋状になっていて、枕を入れて使用します。
入れ替えができるので、先日お話したように違う枕にしたい時にも
使えます。
また、「つのだし」を結ぶ時にも、小さく手ぬぐいなどをたたんで入れて
使うとほどよく力が入り、結んだときにカッコいいように思います。
そして、袋の部分がジャージになっていて伸縮性があるので
枕がしっかり背中に添います。
もうひとつ私が気に入っている点は
・・・紐の巾と長さ。
木綿の紐で、腰紐くらいの巾なのでゴロつかず、滑らず、力も入ります。
けして、私はこれを作っている着付教室の回し者ではありませんが・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
私も今、使っているもので三代目、愛用してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
教室の皆さんや、お客様、またブログを見てくださっている皆さんは
すでにご存知の方が多いと思いますが・・・
ご存知でない方、だまされたと思って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
一度お試しあれ・・・・
それに関連して,
これは、おすすめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
紹介したいと思います。
着付は皆さんのお手持ちのもので・・・というのが基本方針ですので
私から小物類を紹介することは、普段なるべくしないようにしています。
お勧めというより
私の「お気に入り品」と言ったほうがいいかも・・・
帯枕によって、紐やガーゼやナイロンのカバーのようなものなどが
ついていると思います。
綿テープのような細い紐しかついていない帯枕は力が入らないので
きっとガーゼなどをかけて使っていらっしゃる方が多いと思います。
本にも、ガーゼでくるんでとよく書いてありますし、確かにすべらず
しっかりと力はかかります・・
これは、私がお着付けをさせていただく時にも感じることなのですが
ガーゼは少々ゴロツクのが難点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
もしガーゼを掛けるのであればあまり「上等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
薄いもののほうがボリュームがでなくていいと思います。
帯枕の紐が、胸元と帯の間でゴロついていると、苦しい感じがして
帯揚の処理ももたついて影響してきます。
また、ストッキングのようなナイロンの紐のようなものは、締めると
細くなって思うように力がかからず、肋骨のあたりに食い込む気がします。
そこで・・すぐれもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
私が着付教室に行ってた時の教室のグッズなのですが
「フィットカバー」と言うものがあって
写真のように中央が袋状になっていて、枕を入れて使用します。
入れ替えができるので、先日お話したように違う枕にしたい時にも
使えます。
また、「つのだし」を結ぶ時にも、小さく手ぬぐいなどをたたんで入れて
使うとほどよく力が入り、結んだときにカッコいいように思います。
そして、袋の部分がジャージになっていて伸縮性があるので
枕がしっかり背中に添います。
もうひとつ私が気に入っている点は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
木綿の紐で、腰紐くらいの巾なのでゴロつかず、滑らず、力も入ります。
けして、私はこれを作っている着付教室の回し者ではありませんが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
私も今、使っているもので三代目、愛用してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
教室の皆さんや、お客様、またブログを見てくださっている皆さんは
すでにご存知の方が多いと思いますが・・・
ご存知でない方、だまされたと思って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
一度お試しあれ・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます