goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

油日神社別当寺 神宮寺に行ってみた

2021年08月15日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

8月14日

この日も午前中は出勤当番、朝には昨夜から降っていた雨も止んでました。

13日の午後は御覧のようにひっきりなしにスマホから警戒アラートが届きましたが、甲賀地方はそれほどの大雨にはなりませんでした。

15:09   大雨警報(土砂災害警戒レベル3相当、 河川洪水警戒レベル2)

17:40  土砂災害警戒レベル4相当

17:58  土砂災害警戒情報

18:10  土砂災害発生のおそれ

18:16   洪水警報

18:20   河川洪水警戒レベル4相当

18:42   高齢者等避難発令               

仕事の帰り、滋賀県甲賀市の浄土宗橡本山 神宮寺に寄ってみました。

前に紹介した油日神社は古くは神仏習合の形態をとっており、神宮寺として油日寺(金剛寺)がありましたが、明治時代の神仏分離令により油日神社と油日寺は分離しました。

過去記事<油日神社 雨の止み間に

本堂

この神宮寺はかつての油日寺の後継寺院だそうですが、もう昔の面影は無さそうですね。

神仏分離の際、仏像などは近くの天台宗福生山 櫟野寺に移されたそうです。

法然上人像

かつては天台宗寺院でしたが、寛文年間に浄土宗寺院に改宗しました。

境内にあったサルスベリの花。

歴史の長い油日神社の別当寺ということで古い佇まいのお寺かと思っていましたが、境内のほとんどは墓苑になってて、残念ながら歴史を感じさせるものはありませんでした。

この日、京都南部から滋賀県内の琵琶湖東部、北部は雨が強かったようで、 JR琵琶湖線、JR湖西線、JR京都線(高槻~京都)、JR草津線は終日運転見合わせになってしまいました。

仕事、学校がある平日だったら大変だったでしょうね。。

午後5時過ぎには滋賀県知事から「大雨にともなう知事メッセージ」も発せられました。

九州、中国地方では河川氾濫、土砂災害などの災害も発生し、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

京都清水寺の参道 茶わん坂で土砂崩れとガス管の破損によるガス漏れが発生したこともニュースになってました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


油日神社 雨の止み間に

2021年08月13日 18時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

12日の午前、出勤当番の帰り、雨も上がっていたので滋賀県甲賀市の油日神社に立ち寄りました。

このブログでは度々登場する場所ですが、今回はがっつり紹介します

油日神社の創建年代は不明ですが、用明天皇または天武天皇の時代と云われています。

近くの油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日大神が降臨したことから「油日」の名がついたと伝えられています。

また、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったという伝承もあります。

永禄9年(1566年)に建立された楼門は国の重要文化財。

甲賀の総社、甲賀地域随一の名社として信仰され、中世には甲賀武士団が聖徳太子を軍神として崇め、甲賀郡中惣(甲賀武士の自治組織)遺跡群のひとつとして国の史跡にも指定されてます。

楼門の左右にある廻り回廊。

廻廊が取り付く中世の神社建築は滋賀県内でもこの神社以外には無いそうです。

拝殿は安土桃山時代に再建されたもので、これも国の重要文化財です。

その昔、甲賀武士(いわゆる甲賀忍者)の集会・合議の場としても使われたとされてます。

1570年代、織田信長が伊賀へ攻め込んだ天正伊賀の乱で伊賀衆は徹底抗戦に挑みましたが、甲賀衆は信長側に付きました。

「戦うか」、「恭順するか」の話し合いがこういった場所で行われたのかなぁ・・・色々想像が膨らみますね。

およそ500年前の明応2年(1493年)に建てられた本殿(国の重要文化財)。

お賽銭を入れてお参りしました。

その本殿の横には滋賀県の自然記念物、甲賀市の天然記念物に指定されてる樹齢750年の高野槇(コウヤマキ)があります。

高野山にもこれほど大きい高野槇は無いそうです。

油の名が社名に付くことから、油の神様として奉納された食用油の一斗缶が並べられてます。

また、油日神社は映画やドラマのロケがよく行われる場所としても有名なんです。

2019年には映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Bigining』のロケも行われました。2か月くらい前にも何かのロケがあったみたいですよ。

2017年のNHK連ドラ『わろてんか』のロケがあった時は鈴木保奈美さんの出演シーンのところをちょっとだけ見にいきました。

2019年にNHKの『鶴瓶の家族に乾杯』で笑福亭鶴瓶さんがアポ無しで訪れた時は知ってる人がTVに映ってて笑いました

社務所の横には甲賀歴史民俗資料館もありますが、まだ見学したことはありません。因みに見学には予約が必要です。

・・と、ここで雨が降り出したので散策はおしまい。

今日は油日神社を紹介しました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


日雲神社 訪問記

2021年07月24日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町牧にある日雲神社(ひくもじんじゃ)にやって来ました。

鳥居を抜け、参道を歩いていると、信楽高原鐡道の線路が横切ってました。

境内に鉄道が走ってる社寺も珍しいですね。

第11代垂仁天皇の御代、第4皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神 天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行していた時にこの地に4年間滞在されたことがこの宮の興りと云われています。

その後、天照大神は伊勢の地に祀られ(伊勢神宮)、倭姫命は斎王(伊勢神宮に奉仕する皇女、女性皇族)の起源とも考えられてます。

手水舎

手水鉢に入っている榊は自由に持って帰れるみたいでした。

拝殿

『修理固成』(しゅりこせい、つくりかためなせ)は神々が伊耶那岐命(イザナキノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)に命じた言葉で、これにより二神は天の浮橋に立ち、日本の国を作りました。

いわば、国生み伝説にとって重要な言葉のひとつです。

拝殿の裏手には国の重要文化財の本殿がありましたが、見つけたニホントカゲの写真を撮ってたら、肝心の本殿の写真を撮り忘れました(激爆)

かなり変わった造形の狛犬・・・

沖縄のシーサーのようにも見え、漫画チック(笑)

こちらもかなりの年代を感じさせる信楽焼のカエル。

たまたま寄った場所でしたが、垂仁天皇の御代にまで遡る歴史を持った興味深い神社でした。

近くの学校にはパラリンピックのパラトライアスロン出場の宇田秀生選手を応援するパネルが掲げられてました。

帰ってから、調べてみたらこの小学校の出身だそうです。

ぜひ、頑張って欲しいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


信楽高原鐡道雲井駅で撮り鉄

2021年07月23日 18時23分06秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町。

妻を仕事先に送った帰り、息子の部活終わりの迎えまで信楽の町をブラブラしようかなと思って来たものの、道路大渋滞・・・。

来るまで知りませんでしたが、市街中心部の県立陶芸の森で『信楽作家市』が今日から25日まで開催されているとのことでした。

市街地へ入るのは諦めて、信楽高原鐡道雲井駅周辺を1時間ほど散策してきました。

山小屋風の可愛い駅舎の無人駅です。

因みにこの場所に駅が開業したのは昭和8年だそうで、そこから国鉄信楽線が休線になったり再開したりの紆余曲折を経て、今は信楽高原鐡道の駅となってます。

隣は紫香楽宮跡駅で、雲井駅にも紫香楽宮の文化財散策MAPがありました。

セミの大合唱が暑さに拍車をかけますね

時刻表を見るとあと15分で信楽発貴生川行きの列車が到着するようなのでちょっと待ってみますね。

旧信楽伝統産業会館で開催中のイベント『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』、まだやってる

去年の11月に息子と見に行った時の様子も当時ブログで紹介しました。

過去記事<スカーレットの世界(1)

過去記事<スカーレットの世界(2)

久しぶりの撮り鉄

観光マップをみたら、近くに日雲神社なる場所があるようなので行ってみます。

何か興味深い謂れがある神社だと面白いんだけどなぁ~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021年元日 三社参り(2)

2021年01月03日 15時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

2021年元日の三社参り。

二つ目にやってきたのは天台宗 福生山 櫟野寺(らくやじ;滋賀県甲賀市)。

いつもはお守りやおみくじを販売しているテントも今年は無く、社務所で販売してるようでした。

秘仏本尊の十一面観音座像(国の重要文化財)は日本の十一面観音座像の中では最大の大きさで、御開帳は33年に1度です。

2016年には東京国立博物館に本尊と収蔵されている平安時代の仏像群が運ばれ、『平安の秘仏ー滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち』と題した特別展が開催され、20万人が訪れました。

今年は息子の合格祈願と無病息災の蝋燭を奉納。

延暦21年(802年)、征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂が蝦夷征伐に赴むく前に十一面観音を参詣したところ蝦夷を平定できたことから、自分と等身の毘沙門天像を彫刻し、家来に命じて相撲を奉納したと云われてます。

境内にはご覧のように相撲の土俵があり、毎年地元の小学生による奉納相撲大会が奉納されます。

3つ目はNHKの番組『ブラタモリ』で忍者たち(甲賀の地侍の組織)の集会所として紹介されていた油日神社(あぶらひじんじゃ;滋賀県甲賀市)。

聖徳太子による創建と云われ、油日大明神を祀ります。

門松が飾られた拝殿

本殿でお参り。

毎年、参詣者には手作りの紅白餅が配られるけど、コロナ感染防止のためか、今年は袋に入った飴(黄金糖)が配られました。

まだまだ、コロナで大変な時期が続くと思いますが、気持ちは前向きに頑張ろーっ

過去記事<2021年元日 三社参り(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021年元日 三社参り(1)

2021年01月02日 18時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

2021年の新年を迎えました。

大晦日には東京でコロナ陽性者が1,300人を越えるなど、まだまだ予断を許しません。

滋賀県内では連日20人前後の陽性者が報告されてます。。

元旦、まだ少し雪の残る早朝の大鳥神社(滋賀県甲賀市)。

今年も初詣の三社参りで地元の寺社を三つ巡ってきました。

手水舎では感染防止のため、ひしゃくは撤去されてました。

半分に割った竹筒に水を流し、いくつか開けた穴から手洗い用の水が落ちるような工夫がされてました。

薔薇の花で埋め尽くされた手水鉢が綺麗 

いつもはこんなの無かったのに、今年は楼門に絵手紙年賀状がたくさん飾られてますね。

やっぱりあったか!鬼滅の刃(笑)

本殿では賽銭箱の上の本坪鈴(ほんつぼすず)を鳴らす綱に触ることができないようになってました。

不特定多数の方が触れるものだから、これも感染対策ですね。

二礼二拍手一礼の作法のみでお参りしました

昨年のお守りをお返しして、新しいお守りを買いましたが、ここもビニールシートで飛沫防止対策されてます。

お祓いを受ける氏子会や青年会の皆さん。

例年振る舞われる甘酒も今年はありませんでした。。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東海道水口宿 水口城跡

2020年12月08日 15時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市水口町本丸にある県指定の史跡 「水口(みなくち)城跡」。

豊臣時代、水口には水口岡山城があり豊臣五奉行の長束正家が城主をしていましたが、関ケ原の戦いで敗れ自害。その後、廃城になりました(今はその遺構が国の史跡に指定されてます)。

江戸期に入り、徳川の直轄地となった水口は東海道の宿場町(水口宿)に指定され、3代将軍家光が寛永11年(1634年)の京上洛の際の宿館として水口御殿を築かせ、これが水口城(水口御茶屋)となりました。

本丸乾矢倉は水口城資料館となってます。

天和2年(1682年)に加藤明友が2万石で入城して水口藩が成立し、水口城は同氏の居城となりましたが、本丸御殿は家光の上洛後は一度も使われることなく、正徳年間に取り壊され、明治維新後には廃城となりました。

石垣の遺構が残る出丸跡。

それ以外の石垣の建材は大半が公売に供され、当時 近江鉄道の線路敷設に使われちゃったそうです。

現在、本丸御殿の跡地は水口高校の運動場になってます。

我が町のちょっとした歴史散策でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


佐治神社から鹿深の森へ

2020年11月28日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲賀町小佐治にある佐治神社(さじじんじゃ)。

康平五年(1062年)、平 業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。

その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの神社の始まりと伝えられています。

拝殿

江戸中期延享元年(1744年)に再建された本殿。

境内の横には明治時代にここにあった村役場の門だけが今も残されていました。

佐治神社の向かいには甲賀もちふる里館があります。

太古の昔、琵琶湖は今の伊賀・甲賀あたりにありました。そのため甲賀の土壌は粘土質で、もち米栽培に適していることから、そのもち米を使った餅が町興しに一役買ってます。

隣にある「もちもちハウス」では土、日、祝日につきたて餅の販売や餅を使った軽食を食べることもできます。

土日にはここの店頭で人気の米粉たいやきも販売されてます。

鹿深夢の森(滋賀県甲賀市甲賀町大久保)

鹿深は「かふか」と読み、この辺りの古い呼び名で、甲賀「こうか」の由来となったと言われてます。

鹿深夢の森には大きな芝生園や遊具、市立図書館、生涯学習センターなどがあって、イベント会場や市民の憩いの場になってます。

2022年にはここで天皇皇后両陛下をお迎えして、第72回全国植樹祭が開催されます。

本当は来年の春の予定でしたが、コロナの影響で1年延期になってしまいました。。

両陛下が来られる時は見に行ってみたいと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀郡中惣遺跡の紅葉

2020年11月22日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲南町森尻にある矢川神社。

創建は天平年間、聖武天皇の紫香楽宮造営の時と伝えられてます。御祭神として大己貴命矢川枝姫命(やがわえひめのみこと)をお祀りしています。

戦国時代には甲賀郡中惣(甲賀忍者の興りである甲賀武士の自治組織)の集会場所としても使われたころから甲賀郡中惣遺跡群のひとつに指定されてます。

大鳥居を取り囲むように植えられている赤く色付いたモミジが見事ですね~

この日は天気も良かったので、近所のモミジが綺麗な場所を求めて、近所の社寺をぶらっと巡ってみました。

天台宗補陀落山 檜尾寺(ひのおじ、滋賀県甲賀市甲南町森尻) 

大師が根本中堂建築のための用材を求めてこの地を訪れた時、大蛇が木々を焼き、人々を苦しめていることを知りました。大師が千手観音を彫り修法したところ、大蛇は雲煙となって消えたことから、千手観音を祀って補陀落山 火尾寺と称したことがこの寺院の興りと云われています。

オレンジから赤へのグラデーションが綺麗なモミジが境内にありました。

檜尾寺の横には檜尾神社もあり、神仏習合の形態を今に残しています。

紅葉をバックに咲く10月桜が何とも不思議な感じ。。。

滋賀県甲賀市甲賀町油日の油日神社(あぶらひじんじゃ)。

創建年代は不明ですが、用明天皇または天武天皇の時代と云われています。また、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったという伝承もあります。

甲賀の総社、甲賀地域随一の名社として信仰され、中世には甲賀武士団が聖徳太子を軍神として崇め、ここも甲賀郡中惣遺跡群のひとつに指定されてます。

3月に放映されたNHKの『ブラタモリ』でも、甲賀忍者の集会所として紹介されてましたね。

JR甲賀駅前の忍者像も紅葉をバックに佇んでいました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


紫香楽一宮 新宮神社

2020年11月18日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町長野にある紫香楽一宮である新宮神社。

創建は奈良時代の霊亀元年(715年)、元正天皇の御代と伝えられる古い由緒ある神社です。

信楽らしく狛犬も陶器製でした。

太鼓と鶏のモニュメント。

この新宮神社はNHK連続テレビ小説「スカーレット」のロケにも使われました。

拝殿

御祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、櫛稲田姫尊(クシイナダヒメノミコト)、大山津見神(オオヤマツミノカミ)。

毎年7月には摂社の愛宕神社、陶器神社の祭禮として「信楽火祭り」が盛大に行われます。

スカーレットのロケが行われていた時は悪天候で火祭りが中止になってしまったため、火祭りのシーンは町民や神社の協力であらためてロケ用に特別に再現したんだそうです。

拝殿の奥が本殿。

本殿は南北朝の戦いや大風などで数度焼失・大破し、今の本殿は寛文3年(1663年)に再建されました。

この時は七五三のお参りに来られているご家族が居ました。

訪れた翌日は『信楽たぬきの日』のイベントがあるらしく、境内にはマスクを付けたタヌキがいっぱい置かれてました。

これ、余ったアベノマスクかな(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀サファリ博物館訪問記(2)

2020年11月15日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町黄瀬にある『滋賀サファリ博物館』。

個人経営の博物館で、創設者の近藤幸彦氏(故人)が世界各国でハンティングして剥製にした動物たちを持ちかえったものを展示しています。

1回目の記事は主にユーラシア大陸、北米アラスカに生息する動物を紹介しました。

お次の展示エリアはアフリカ大陸に棲む動物たちです。

動物園なんかでも剥製を展示してある資料館があったりするけど、さすがにキリンの全身剥製は初めて見ました

ローンアンテロープ(カメルーン、手前)とクズ(南アフリカ、奥)

シマウマを襲うライオン。

シマウマちょっと悲しそう

シロサイ

サイの剥製なんて初めて見ました。これもハントしたなんてビックリですね。

小さいウシの仲間のダイカーたち。

アフリカゾウの頭骨。

ボンゴ

ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバと並んで世界四大珍獣とされるウシ科のボンゴ。

四大珍獣の中で現在唯一国内の動物園で飼育されていない動物なので貴重ですね。

過去には上野動物園、東山動物園、富士サファリパークなどに居たそうです。

入館料は大人¥500、中学生¥300でした。

ちょっと割高感はあるけど、間近で野生動物のサイズ感を体感できるっていうのが面白いと思いました。

過去記事<滋賀サファリ博物館訪問記(1)

さてさて、その帰りには息子とくら寿司にいってきました(笑)

TVコマーシャルでやってるAIマグロがめっちゃ旨かった

100円回転寿司店で食べたマグロの中ではピカイチの美味しさでした~

カウンター席は1席ごとにシールドを設置して感染対策が施されてましたが、ちょっと圧迫感があって落ち着きませんね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀サファリ博物館訪問記(1)

2020年11月14日 13時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

ガォーー

動物園で遠目に見ることがあるホッキョクグマもこうして間近で見るとめっちゃ大きい

滋賀県甲賀市信楽町黄瀬、紫香楽宮跡近くにある『滋賀サファリ博物館』に行ってきました。

土日祝だけ開いてるマニアックな個人経営の博物館です。

駐車場に車を止めると、アルテミスの像が目に入りますね~。

中に入ると、そこではたくさんの動物たちの剥製がお出迎え。

これ購入した剥製じゃなくて、信楽に棲むある方(故人)が世界各国で狩猟許可を得てハンティングした動物を剥製にして持ち帰ったものなんです。

マラールシカのオス同士の角の突き合いが凄い迫力

今では狩猟禁止になってる動物やワシントン条約で剥製の取引きも禁止されてる貴重な動物も見ることができました。

世界最大のシカであるヘラジカの迫力にも圧倒されました

TVの動物ドキュメンタリーなんかで大きいことは知ってても、なかなか体感できる機会ってありませんからね。

現在、日本でヘラジカを飼育している動物園はありません。

旧ソ連のヒグマ

壁にはハンティングトロフィーも

ヘラジカ2頭のトロフィーの間にあるニホンジカと比べると、その大きさが想像できるんじゃないかなと思います。

因みに建物の外にあったアルテミスの像はギリシャ神話に登場する狩猟の女神なんだそうです。

これで場違いだなっと思っていた像の意味が分かりました(笑)

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スカーレットの世界(2)

2020年11月13日 18時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

Superflyのフレアが主題歌だった昨年のNHK連ドラ『スカーレット』。

そのオープニングにはご覧のクレイアニメーションが使われてました。

滋賀県甲賀市信楽町の旧 信楽伝統産業会館で開催されている「スカーレット展」に行ってきました。

主人公の川原喜美子を演じた戸田恵梨香さんのサイン。

喜美子の父 常治を演じた北村一輝さん、喜美子の幼馴染み 照子役の大島優子さんのサインもありました。

昨年11月に放送された『サンドのお風呂いただきます! スカーレットSP』から、サンドウィッチマンのお二人のサイン。

信楽のさらに奥の多羅尾(たらお)地区でサンドウィッチマンが民家でお風呂に入れてもらうという面白い人情系ロケ番組でした

スカーレット 美術の世界

喜美子が丸熊陶業で働いていた時の衣装をはじめ、ドラマで使われた色々な小道具が展示されてました。

喜美子と八郎がカフェ サニーの開店祝いに作ったコーヒーカップ。

こんな撮影セットもありました。

会場限定の緋色(スカーレット)に因んだお菓子や懐かしい汽車土瓶も販売されてました。

何も買わんかったけどね(爆)

今年の2月に新型コロナ感染拡大防止のため会期途中で一旦中止になってしまったイベントでしたが、7月から再開しました。観光客向けに開放されている信楽高原鐡道信楽駅前の信楽地域市民センターの駐車場(無料)に車を止めておくのが便利ですよ!

おしまい

過去記事<スカーレットの世界(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スカーレットの世界(1)

2020年11月09日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町の旧 信楽伝統産業会館で開催中のイベント『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』に行ってきました。

手指消毒、サーモカメラ検温、連絡先記入をしてからの入場です(無料)。

喜美子と夫の八郎が丸熊陶業から独立して立ち上げた「かわはら工房」のセットが展示してありました。

『スカーレット』は昨年放送されたNHK連続テレビ小説で、信楽焼で知られる滋賀県信楽町を舞台に、女性陶芸家の川原喜美子の半生を描き、主人公の喜美子を戸田恵梨香さんが演じました。

釉薬の調合に使う色々な材料。

ドラマの中では自然釉の陶芸を作りたいと思う喜美子の取り組みも描かれてましたね。

自然釉は釉薬ではなく、窯の大きさや器物が置かれた窯の中の位置、火の流れ、気候や薪の種類などによって自然な釉の付着を施すもので、作者でもなかなか出来上がりの予測ができないものだそうです。

ドラマで使われた穴窯のセット

これ以外にもドラマで使われた陶器類や喜美子の創作ノートなどが展示してありましたが、それはなぜか撮影禁止になってました。。。

主人公たちの憩の場だった喫茶店 カフェ サニーのセットもありましたよ。

隣の展示スペースではドラマで実際に使われた小道具などを見ることができる『スカーレット展』も開催されてました。

昨年末から開催されていたイベントでしたが、新型コロナのために2月末に開期途中で中止になってしまい、今回再開できたみたいですね。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ぶらっと信楽へ

2020年11月08日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

信楽高原鐡道 信楽駅前の巨大タヌキ。

ハロウィンも終わり、サンタクロース姿にでもなってるかな?と思ったら、まだノーコスプレでした(残念)

週末、旧信楽伝統産業会館で開催されている展示イベントを見たくて、息子と信楽に来ました。

信楽駅近くの観光駐車場に車を止め、数百メートル先の旧信楽伝統産業会館へ。

信楽たぬきの日やスカーレットで甲賀を盛り上げる推進協議会ののぼり旗が目に付きますね。

七福神

信楽の街の陶器屋さんは店先にタヌキをはじめ様々な陶器のオブジェが置かれているお店が多いので、街を歩いてるだけで楽しめます

いい八(はち)の日、11月8日は『信楽たぬきの日』。

信楽焼のタヌキの置物は実は「八相縁起」と呼ばれるものを表現した縁起ものなんです。

笠は災難除け、笑顔は愛想よく、大きな目は見通しが効くように、大きなお腹は冷静さと大胆さ、とっくりは人徳、大福帳は信用、金玉袋は金運、太い尾はしっかりした最後を表してます。

陶喜さんではNHK連ドラ「スカーレット」の主人公のモデルとなった女流陶芸作家の草分けである神山清子さんの陶展が開催されてました。

また、神山さんは息子さんの白血病を機に日本骨髄バンクの設立にも尽力された方なんだそうです。

陶芸材料専門店

怪しい街角アート

こういうの嫌いじゃありません(笑)

妙に逞しいタヌキとセクシーなタヌキ(爆)

骨壺専門店なんて初めて見たぞ

スカーレットとは信楽焼の特徴のひとつ、緋色の意味です。

旧信楽伝統産業会館で現在開催されているのは『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』展。

その様子はまたあらためて。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村