学校の古い校舎、すきです/麻屋与志夫
2011-07-12 08:11:16 | Weblog
7月12日 火曜日
episode8 「テケテケオバケ」の裏ネタです。
●古いものを情け容赦もなく壊してしまう。
この街にはそうした習癖があるようです。
悲しいことです。
そのてん、わが母校鹿沼北小学校の木造の古い校舎。
よくぞ修復しながら、残してくれたものです。
おおぜいのかたのご苦労があったはずです。
うれしいな。
いつまでもこのままの校舎を大切に使ってください。
いまは、鬼籍にはいてしまった中津博君と。
東京からもどると。
かならす北小の校舎を見に行ったものでした。
●北小学校の学区内が比較的むかしのおもかげをのこしていますね。
お千手山界隈。
上材木町の弁天池。
稲荷神社。
●わたしたちは、古い建物、樹木、通り、などに想いでがあります。
そのてん東京の下町はむかしのまま、
人情もむかしのまま、
ほのぼのとします。
むかしは、ヨカッタ。
などとなんでもかんでも古いものを賛美するわけではありません。
いいなぁとおもうものがあったらその風習とか、
建物とか、
街路樹などは残してもらいたいものです。
●「テケテケオバケ」を解体された校舎の恨みが、固まったオバケ。
ととらえたのはこうしたきもちからです。
●この学校の怪談。
Nちゃん、ツルちゃんからわたされたメモから始まったお話も、
これでおわります。
でも、これでもうかかない。
ということではありません。
どうぞおもしろいお話があったらコメント欄に寄せてください。
●「アサヤ塾」は裏路地に今時こんな家が。
とおもわせる昭和初期の古い家です。
隠れ家のような塾です。
教室だって古いんだから。
そこで教鞭をとるわたしたちも老いました。
でもまだまだがんばれます。
排除されないように、
新しいことに耳を傾ける、
柔軟なこころをもちつづけています。
テケテケテケ。
作者からのメッセージ。
●いままでお読みいただいた、とある田舎町の「学校の怪談」は2011年に書いたものです。
もちろん、足りない部分は書き改めました。
●そのころのブログも再録しました。ツルちゃんはこの春、中学二年生になります。月日の経つのははやいものですね。孫も二歳になり元気です。歳を取ってくると、時の流れがはやすぎます。時の流れを堰きとめることができればいいのになぁ。
●さて、これからはpart2をかきつぎます。Mちゃん。すばらしいネタありがとう。一生懸命かきます。楽しみにしていてください。
今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
皆さんの応援でがんばっています。
にほんブログ村
2011-07-12 08:11:16 | Weblog
7月12日 火曜日
episode8 「テケテケオバケ」の裏ネタです。
●古いものを情け容赦もなく壊してしまう。
この街にはそうした習癖があるようです。
悲しいことです。
そのてん、わが母校鹿沼北小学校の木造の古い校舎。
よくぞ修復しながら、残してくれたものです。
おおぜいのかたのご苦労があったはずです。
うれしいな。
いつまでもこのままの校舎を大切に使ってください。
いまは、鬼籍にはいてしまった中津博君と。
東京からもどると。
かならす北小の校舎を見に行ったものでした。
●北小学校の学区内が比較的むかしのおもかげをのこしていますね。
お千手山界隈。
上材木町の弁天池。
稲荷神社。
●わたしたちは、古い建物、樹木、通り、などに想いでがあります。
そのてん東京の下町はむかしのまま、
人情もむかしのまま、
ほのぼのとします。
むかしは、ヨカッタ。
などとなんでもかんでも古いものを賛美するわけではありません。
いいなぁとおもうものがあったらその風習とか、
建物とか、
街路樹などは残してもらいたいものです。
●「テケテケオバケ」を解体された校舎の恨みが、固まったオバケ。
ととらえたのはこうしたきもちからです。
●この学校の怪談。
Nちゃん、ツルちゃんからわたされたメモから始まったお話も、
これでおわります。
でも、これでもうかかない。
ということではありません。
どうぞおもしろいお話があったらコメント欄に寄せてください。
●「アサヤ塾」は裏路地に今時こんな家が。
とおもわせる昭和初期の古い家です。
隠れ家のような塾です。
教室だって古いんだから。
そこで教鞭をとるわたしたちも老いました。
でもまだまだがんばれます。
排除されないように、
新しいことに耳を傾ける、
柔軟なこころをもちつづけています。
テケテケテケ。
作者からのメッセージ。
●いままでお読みいただいた、とある田舎町の「学校の怪談」は2011年に書いたものです。
もちろん、足りない部分は書き改めました。
●そのころのブログも再録しました。ツルちゃんはこの春、中学二年生になります。月日の経つのははやいものですね。孫も二歳になり元気です。歳を取ってくると、時の流れがはやすぎます。時の流れを堰きとめることができればいいのになぁ。
●さて、これからはpart2をかきつぎます。Mちゃん。すばらしいネタありがとう。一生懸命かきます。楽しみにしていてください。
今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
皆さんの応援でがんばっています。
