今から約2ヶ月前の令和3年10月下旬、尾花沢市内の某所を散策していると、枯れかかった柿蘭(カキラン)を見つけました。当然ながら花はとっくの昔に終わっていますが、枯れた葉が何とも言えない風情を醸し出していました。この花も柿色の渋い色が魅力ですが、枯れた葉も楽しめます。
花が終わって種子の鞘が沢山、ぶら下がっています。ラン科植物の種子は非常に小さくて栄養分がないので、自分の力だけでは発芽できないのだそうです。そのために発芽率が悪いので、種子が飛んでも中々、繁殖を拡大できません。現在の自生地を守ることが大事です。根こそぎ盗掘などはもってのほかです。
この自生地は秘密にしています。尾花沢市内で自生している場所は僅かです。生半可に知ったかぶりのマニアはとんでもない絶滅に加担する場合もあります。
ところで尾花沢市には大変、優れた植物学者がおられましたが、近年、他界されました。これから再びあれほどの人物が現れるのは難しいことです。つくづくも残念です。地元でその優れた業績を評価できる人が少なかったようです。同じ様に他の分野でも、優れた方が今でも何人もおられますが知られていません。折角の人材が勿体ないことです。人材を活用して社会の役にたってもらうべきです。
これは評価できないということではなくて、あえて評価しないことかとも考えてしまいます。評価されて目立った人物が出てくると、相対的に自分の立場が低くなるのではないかと思うのでしょうか。随分と心の狭い人もいるのでしょう。過疎化が進む地域は全国に隈なく広がっています。人材を活用しなければ、新たな人材も育ちません。地域の振興には勿論、産業が必要ですが、最も必要なのは人の心の育成です。幸福感は人との交流が大きなウェートを占めます。隣人を大事にすることが社会全体を幸福にします。お金がいくらあっても、良好な隣人との関係がなければ幸福ではありません。良好な隣人関係と、思いやる心による人間関係であって、盲目的に従属することではありません。悪しき慣習などは糞くらえです。村八分的な見せしめは人の道に反します。
今年度最後の脱線をしました。はて、今回のブログは「自然」をカテゴリーにしていたつもりだったとような。……分からなくなりました。