-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

ユキツバキかなあ(その14)おしぇど山の椿

2024-01-14 10:06:53 | 自然

 令和5年4月23日、稲荷神社の椿を撮影して直ぐにそのままおしぇど山に登りました。2点間は水平距離にしてたった約110mで、標高差は約30mです。昔は山道があったそうですが、今は藪漕ぎが必要です。慣れていますので何とかなります。尾根の上に文化五年(1808年)に「お伊勢堂」を建てられ、訛って「おしえど」と呼ばれています。さらに遡って戦国時代は、この場所に「村の城」である村人の楯が造られました。

 椿はこの「お伊勢堂」に供えられたようです。即ち文化五年ごろに植えられたのではないかと期待しています。もしも、楯が完成したころに植えられたものならば熊野神社(1655年建立)の椿よりも以前から存在していることになりますが、それは欲張りすぎかもしれません。 

 椿は一株だけに見えますが、一株にしては大きすぎるようにも見えます。根の場所を確認すればいいのですが、いつものようにせっかちに先へ急ぎました。

 ここの花も、花びらが横に広がっており、雄しべの基部の融合らしきものが見えないので、外見は雪椿そのものです。

 

 雄しべを横から見ると、私の実家の椿と大差がないように見えますが、基部がより独立して感じがあります。特に際立った特徴は、雄しべに囲まれた中央にある雌しべです。雄しべよりも背丈が高くて、完全に飛び出ています。雌しべが受粉するうえでは不利になりそうですが、どんなものでしょうか。

 

 葉柄は確かに藪椿(ヤブツバキ)のそれよりは短いようです。しかし、山形市大平地区の雪椿の葉柄よりは長いようです。実測をしないところが私の雑なところです。

 

 一応、葉を透かして葉脈を見もしたが、ピントが合っていません。左手で葉を持って、右手でカメラを持ちながらシャッターを押しました。

 

 実生と思われる小さな株が、所々にありました。やはり、雪椿なら滅多にないことかと思います。

 おしぇど山の椿は、純粋な雪椿とは言えないでしょうが、畑沢では最も雪椿らしいものでした。この椿がいつごろ植えられたかを証明するものはありませんが、稲荷神社脇の椿よりも雪椿の特徴が強いことから、より古い時代に植えられたであろうことは言えるのではないかと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする