-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

小三郎と平三郎を見てきました。

2015-12-11 20:31:29 | 歴史

 

 背中炙り峠には、凡そ四百年前に野辺沢領の南端を守る楯が築かれていました。楯の周囲には、その盾に纏わる地名や伝説が畑沢に残されています。楯跡の周囲には、一の切り、二の切り、三の切、小三郎、平三郎、又五郎といった地名が残されています。どの地名も小さな沢の名称ですが、字名などにはなっていません。あくまでも畑沢の住民に永い間言い伝えられてきたものです。

  一の切り、二の切りおよび三の切は、沢の突端の尾根に「ほっきり」があるという伝説があります。「ほっきり」とは城や楯の防御施設である「堀切(ほりきり)」が訛ったものです。一の切りには一つの堀切があり、現在ではかなり損傷しています。二の切りには四つ、三ノ切には一つの堀切が残っています。楯の曲輪の東西面が切り立った崖になっていますので、東西方向に切られた堀切の効果は抜群 で、一歩間違えば命を落としかねません。

 小三郎、平三郎および又五郎は人名に由来する地名のようです。「又五郎」は野辺沢遠江守満昌の幼名と同じであるところから、私は同一人物と見ています。楯の後方の奥まった宝沢に位置しています。野辺沢城主の嫡男ですから、楯の直接的な守りに就くことはなかったのでしょう。「小三郎」と「平三郎」は楯の西側にあり、楯の任務に就いていた武士の名前と思われます。「小三郎」は有路小三郎であろう思われ ます。と言うのは、最上町封人の家の先祖は、野辺沢家の有路小三郎だと伝えられており、関ケ原の戦い終結後、最上家が内紛により幕府に改易される前に、何らかの複雑な事情によって武士を辞めて、現在の最上町堺田に移り住んだ者だろうと私は考えています。平三郎は現在のところ、全く手がかりがないのですが、小三郎や又五郎の例から推察して野辺沢家の家臣であったろうことは間違いないでしょう。

 そこで、小三郎と平三郎は楯を守るために、楯の直ぐ近くに起居した場所が現在、「小三郎」「平三郎」の地名となったものと考えてみました。今回は小三郎と平三郎と言われている場所がどのようになっているかを調査しました。小三郎と平 三郎は、楯の東側の小さな沢に位置しています。

 先ずは小三郎です。背中炙り峠へ登る古道から簡単に小三郎に行くことができます。小さな沢は昔は耕作されていたのでしょうが、畑沢に限らずどこでも原野になっています。小三郎も例外ではありません。昭和40年代以降に杉が植林された所が多かったようです。沢(小三郎)の一番上は平らになっていて、周囲と明瞭に約50cmの段差があります。

その平たん地は、少し変わった形をしていて、下の方の片方が伸びています。単なる畑にしては異様な形に見えます。

 さらに下に降りると、杉林になっていました。元は水田だったようです。

 小三郎から千鳥川へ入り少し上流に上ると、左岸(写真では右側)に沢が見えました。千鳥川に直接、繋がる沢ではなくて、3mほどの段差があります。

 段差を登ると、直ぐに杉林になっています。

 

 さらに上へ登ると、水田の跡がはっきり残っていました。水田一枚の広さは、畳一枚分にもならない小さなものです。このような水田は極、当たり前の時代がありました。

 平三郎の一番上も平場になっていますが、小三郎のような広さがありません。写真で分かるように奥の方が明るくなっています。これは尾根が直ぐ近くにあるためです。

 小三郎も平三郎も楯の跡ではありませんので、楯のように堀切や曲輪などのような特徴的な地形が全くありません。果たしてこれらの場所に何があったのかを推察することができませんでした。しかし、この二つの場所は曲輪の陰に隠れた居所としては絶好の場所のようです。楯へ直ぐに駆けつけることもできます。小三郎は古道、平三郎は主曲輪と目と鼻の先です。

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ本格的な雪ではありません。 | トップ | 畑沢にはもっと石の祠があり... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報をありがとうございます♪ (大石田のミミ)
2016-06-29 14:46:04
大石田の浄願寺の山門は 延沢城の門を移転したって知ってましたか?
返信する
延沢城址の訪問 (スビタレ)
2016-06-28 19:54:02
 延沢城の見学をお勧めします。
 常盤地区公民館へお問い合わせください。
 電話 0237-28-2122

 なお、さらに御興味が湧きましたら、畑沢の「背中炙り峠の楯」もお勧めです。
返信する
早々に返事ありがとうございます〓 (大石田のミミ)
2016-06-27 22:09:02
実は ブログを見て気になり、昨日 初めて 畑沢に行って来ました♪とっても のどかなところでしたヾ(=^▽^=) 延沢城 是非行ってみたいです(≧ω≦)
返信する
コメントありがとうございます。 (スビタレ)
2016-06-27 21:25:29
 野辺沢家で有路と名乗る家臣は、多くいたようです。有路但馬は野辺沢家の筆頭家老でしたから、その一族又は所縁の者もかなりいたと思います。有路姓は畑沢の外に、延沢などにも多くいます。
 ところで、ミミさんはせっかく有路姓ですから、延沢城址を御覧になってはいかがですか。
返信する
有路家について (大石田のミミ)
2016-06-27 11:35:09
私の家も有路です 先祖は延沢から 逃れて来て 位の高い武士と聞いていますが 元々は 京都の方から来たと父が言ってました。
言い伝えなのか どうか…
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事