おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

軍艦島の玄関

2012年08月18日 23時15分19秒 | 旅先にて
一度行ってみたいと思ってる場所のひとつ「軍艦島」。

その、玄関までは行ったのですが。。。

    

長崎港ターミナルです。
ここにて、軍艦島クルージングのチケットを販売しています。

時間の関係上、クルージング船に乗船することは出来なかったのだけど。

    

船の写真だけは撮ってきました。

いつか乗らなければ!


入来麓(鹿児島県薩摩川内市)

2012年08月06日 22時52分24秒 | 旅先にて
半月ほど前に『知覧麓』をブログにて紹介したのですが、今日は『入来麓』にて撮った写真を紹介します。両地とも『麓』という言葉が語尾についているのですが、『麓(ふもと)』とは、江戸時代の薩摩藩内の地域に置かれた武家集落の呼び名です。

関が原の戦いの跡、薩摩島津家は敗戦国となり、大阪の陣を経て徳川家の政権が確定した後、「一国一城令」が公布されました。

それにより、薩摩の国は鹿児島城のみになってしまったのですが、徳川家の侵攻を警戒し、薩摩においては常時戦闘体制に入っていました。

そんななかで、武家集落である麓は外城的性格も併せ持っていました。そんな麓が薩摩国内には113あったそうです。

入来麓は、そんな麓のひとつです。

    

領主の御仮屋を中心とし、整然とした道路割りが当時のまま残っています。通りに面した石垣の上に生垣が連なり庭園都市的な雰囲気を醸し出しています。

    

    

入来麓は、中世山城である清色城と樋脇川との間に形成されています。

    

当日は、激しい雨の中での散策となったのですが、雨も風情があっていいものです。

    

武家屋敷の改修工事が行われてました。工事関係者にお願いして外観だけですが写真を撮らせていただきました。

    

集落地から少し離れたところに33観音塔が立っていました。

    

屋敷の生垣もイヌマキがアートされてるものがあって、面白い。

    



石造倉庫群(鹿児島県鹿児島市)

2012年07月30日 23時33分40秒 | 旅先にて
鹿児島港の近くに、明治から大正にかけて建てられた石造の建物が多く建っています。

海上輸送が盛んだった当時、荷役倉庫として建てらていったようです。現在ではその数も減ってきているのですが、レストランやショップや倉庫として活用されている建物もあります。

石造の倉庫は、レンガ造の倉庫と雰囲気は違うのですが、独特の重厚感があって街並みにインパクトを与えています。

こちらの建物は、寝具店として活用されていました。

    

こちらは、レストランのようです。

    

いまも倉庫として活用されている建物も残っています。

    

当日はこのあと激しい雨になったので、鹿児島本港周辺を探検することしか出来ませんでした。次回は、天気の良いときに訪問してみたいです。

指宿温泉(鹿児島県指宿市)

2012年07月28日 22時47分15秒 | 旅先にて
指宿温泉と言えば、砂蒸しを思い浮かべるのですが、「指宿温泉」は砂蒸しの摺ヶ浜温泉や弥次ヶ湯温泉、二月田温泉などの温泉群の総称だったようです。

二月田温泉は、先日紹介した「殿様湯」なのですが。。。

でもでも、指宿に行った際には「指宿温泉=砂蒸し」の認識で訪問したのでした。

時間に余裕がなかったので、見学だけになったのですが、砂蒸し温泉の雰囲気を感じてきました。

その砂蒸し温泉のひとつ、「砂むし会館『砂楽』」の前まで行ってきました。

    

この建物の中に「内湯」はあるのですが、メインは砂浜の砂湯。

    

訪問当日は、断続的に大雨が降っていたので、大賑わいっていう感じではなかったですが、それでも結構な人出でした。砂に埋められていた人たちは気持ちよさそうでした。

また、指宿市に行くことがあれば、次回こそはチャレンジしてみたいです~


池田湖(鹿児島県指宿市)

2012年07月26日 23時05分17秒 | 旅先にて
鹿児島県の薩摩半島南東部に位置する『池田湖』は、直径約3.5kmの円形のカルデラ湖です。九州最大の湖にもなります。

この池田湖の背後にそびえる開聞岳が見たくて、知覧を見学した祭に立ち寄ってみたのですが、生憎の雨でしたから、当然開聞岳を望む事は出来ませんでした(^^;;

    

池田湖には、天然記念物の大うなぎが生息してて、土産物屋さんの水槽にもたくさん飼育されていました。

湖岸をぶらぶらと歩いてたら、昔、イッシーで有名だったのを思い出しました。

    

まあ、このモニュメントを見れば、思い出すわね~(笑)

っで、その後のイッシーはどうなってるのでしょう。。。?


旅人茶屋(長崎県長崎市)

2012年07月24日 22時26分27秒 | 旅先にて
長崎市での朝は、長崎駅の近くにて朝の7時から営業してる『旅人茶屋』に行ってみました。

早朝の町歩きにはとてもうれしい。

モーニングをいただきました。

    

昔ながらの喫茶店って感じです。壁一面のコーヒーカップもいい感じです(^^)v

    

お店の外観です。

           

昭和な感じがいいですね~(^^)v

◆『旅人茶屋』詳細データ
 住  所:長崎県長崎市大黒町6-15
 電  話:095-822-9916
 営業時間:7時~22時
 定休日 :日曜日


大浦天主堂(長崎県長崎市)

2012年07月23日 23時04分29秒 | 旅先にて
大浦天主堂は、元治2(1865)年に建立された、現存する日本最古のキリスト教建築物です。

正式名は「日本二十六聖殉教者堂」で、その名にあるように日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。

昭和28(1953)年に国宝に指定されています。

           

教会内部は撮影禁止なのでお見せすることは出来ないのですが、ステンドグラスなど美しい空間でした。

設計はフランス人宣教師のフューレ、プティジャンの両神父だそうです。

◆『大浦天主堂』詳細データ
 住  所:長崎県長崎市南山手町5-3
 見学時間:8時~18時
 料  金:300円


旅先にて

2012年07月19日 22時57分35秒 | 旅先にて
車で出かける旅が多いのですが、その際によく利用させてもらってるのが、高速道路のサービスエリアや一般道の道の駅です。

今回の九州の旅では、雨が多くてなかなか思うように行動できなかったので、立ち寄った先も少なかったり、立ち寄っても豪雨で写真を撮れなかったところもありましたが。。。

そんな中でも写真に残すことができたSAや道の駅の写真を紹介します。

広川SA

    

宮原SA

    

道の駅みなまた

    

道の駅たのうら

    

道の駅しんよしとみ

    

ご当地グッズとか、ご当地グルメなどが楽しめるのが嬉しいですよね~(^^)v


殿様湯(鹿児島県指宿市)

2012年07月16日 22時29分37秒 | 旅先にて
「殿様湯」は、鹿児島県指宿市のJR二月田駅の西方に位置する温泉です。

    

殿様湯は、薩摩藩主代々の別荘が置かれたところで、 文政10(1828)年、第27代当主である島津斉興が湯殿を設けたのがはじまりです。

とてもシンプルな温泉で、地元の住人が利用している温泉のようでした。

           

建物裏には、かつての浴場跡がそのまま保存されていました。

    

◆『殿様湯』詳細データ
 住  所:鹿児島県指宿市西方1408-27
 泉  質:塩化物泉
 営業時間:9時~21時
 定休日 :第2・4金曜日
 料  金:260円



知覧の町並みと庭(鹿児島県南九州市)

2012年07月15日 22時43分49秒 | 旅先にて
薩摩半島の南端部に位置する知覧は特攻隊の基地として有名であります。また、島津家の外城知覧麓として重要な地でもありました。

知覧麓は、今も江戸時代の雰囲気を残していて、伝建地区にも指定されています。

    

    

武家屋敷の庭は、国の名勝にも指定されていて、現在7箇所公開されています。多くの庭は枯山水でしたが、写真最後の森邸庭園だけは池泉式となっていました。

    

    

    

    

    

    

    

とてもゆったりとした時間が流れてる、心地よい場所でした(^^)v


平戸市の教会群(長崎県平戸市)

2012年07月14日 22時23分22秒 | 旅先にて
以前から、一度訪ねてみたかった平戸市の教会群。

NHKの地上波だったかBSだったか忘れたのですが、特集されていた番組を見て、ものすごく行きたくなっていました。

念願かなって、今日見学に行くことが出来ました。

平戸島へ渡る平戸大橋の手前から南の岡を車で上って5分くらいの場所に突然現れてきます。

    

あいにくの天気で、雲がかかっていてくっきりとした姿ではなかったのですが、それがよりいっそう美しさを引き立てていました。

設計は、鉄川与助という方で、長崎県を中心に多くのカトリックの教会堂建築を手がけられた方です。

この建物は重要文化財に指定されています。

平戸島に渡り、「カトリック紐差教会」に行きました。
平戸島のほぼ中央に位置する大きな教会堂です。

    

こちらも鉄川氏の設計による建物です。

紐差教会の北方に位置するのが「宝亀教会」です。

    

生月島に渡り「山田教会」にも行ってきました。

    

この教会堂も鉄川氏の設計によるものです。

最後に平戸市中心部に位置する「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」を訪ねてみました。

    

まだまだ、ほかにも多数の教会堂があるのですが。。。
時間と天候で、またの機会に。。。(^^)v


小笹屋(竹鶴酒造)(広島県竹原市)

2012年07月05日 22時57分25秒 | 旅先にて
伝建地区である広島県竹原市の竹原地区に位置する竹原酒造は、享保18(1733)年から酒造業を営んでいます。もともとは製塩業が盛んな竹原の地で「小笹屋」の屋号で製塩業を営んでいたそうです。

    

入母屋妻入の建物が連なる姿は、江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚を覚える街並みを作り出しています。

    

    

竹鶴という銘柄は、裏の竹藪に鶴が飛来して巣を作ったことに由来しているそうです。

           

    

ちなみに、「日本のウイスキーの父」と言われたニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝の生家でもあります。


旧東郷邸(広島県呉市)

2012年06月29日 22時43分42秒 | 旅先にて
広島県呉市の入船山記念公園内に旧東郷邸が建っています。

明治政府の海軍の司令官として活躍した 東郷平八郎 が、呉にて在任中に住んでた住宅の離れ座敷だそうです。

国の有形文化財に登録されています。

    

東郷平八郎は、日清戦争で戦艦浪速の艦長を務め、日露戦争では連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊をやぶったことで有名な軍人です。

呉には、呉鎮守府参謀長 海軍大佐として明治23(1890)年5月13日から明治24(1891)年12月14日の約1年7ヵ月在任していたそうです。

    

建物は明治初期の頃に呉市宮原の正円寺前に建てられたそうです。8畳と6畳の2間で構成された、桟瓦葺きの平屋建ての木造建築です。建物内部にも自由に上がることができます。

    

◆『旧東郷邸』詳細データ
 住所:広島県呉市幸町4-6


大阪駅

2012年06月26日 23時01分55秒 | 旅先にて
新しくなった大阪駅ビルには、何度か行く機会はあったものの。。。

いつもは大阪へは車なんだけど、先日JRで訪問した際、ホームから見ると随分と変わったな~って実感しました。

ホームへアクセスする階段も随分と雰囲気が違ってました。

           

でも、すっきりしてくるとなんとなく大阪っぽさがなくなってきてるような気が。。。

雑多感が好きだったのだけども(笑)


滋賀県散策ダイジェスト(彦根市)

2012年05月16日 23時18分08秒 | 旅先にて
滋賀県彦根市を散策してきました。

彦根と言えば、彦根城!

彦根城は、安政の大獄など幕末のキーマンでもある大老・井伊直弼で有名な井伊家の本拠地でもあります。

天守閣は国宝に指定されています。

    

彦根藩4代藩主井伊直興が整備した庭園である「玄宮園」

    

井伊直弼が幼少期を過ごした「埋木舎」

    

彦根城の外堀に架かる京橋から真っ直ぐ南へ延びる「夢京橋キャッスルロード」。江戸時代の町並みが再現されています。