おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

サイサイカフェ(愛媛県今治市)

2014年01月30日 21時52分39秒 | 四国地方
 今日の午後は今治市の現場にて打ち合わせでした。現場に入る前に腹ごしらえということで、「さいさいきて屋」の『サイサイカフェ(saisaicafe)』にてランチをいただきました。ここのスイーツは味わったことはあるのですが、ランチは今日が初めてです。ランチはカレーになってました。カレー大好きなおさかなにとってはうれしいことです(^^)v



 カレーには福神漬っていうのが定番なのですが、なんと少し甘く味付けされてた牛蒡でした。いや~なんか新鮮でした(^^)v 普段ココイチのカレーが多いので、たまには違うカレーもいいね~

◆『サイサイカフェ(saisaicafe)』詳細データ
住所:愛媛県今治市中寺279-1
電話:0898-35-3671
営業時間:9時~18時
定休日:1/1-3

栄福寺(愛媛県今治市)

2014年01月10日 22時11分15秒 | 四国地方
 愛媛県今治市玉川町の永福寺は、高野山真言宗の寺院です。本尊は、阿弥陀如来で、四国八十八箇所霊場の第五十七番札所になります。



 寺伝によると、嵯峨天皇の勅願によって空海が弘仁年間(810-824)に開基したと言われています。後に行教上人が山頂に神仏習合の石清水八幡宮を創建したそうです。明治になり神仏分離令によって現在の地に移されました。
 寺域が大きな寺院ではありませんが、彫刻の見事なお堂が建ち並んでいます。

■本堂


■大師堂


■境内全域

武市半平太生家(高知県高知市)

2013年12月30日 22時53分49秒 | 四国地方
幕末の混乱期に、土佐勤王党の首領として土佐藩政に影響を与えていた 武市瑞山(半平太) の生家がいまも残っています。
築200年を経過し、いまも現役の住宅として使用されています。



茅葺の屋根は鉄板で覆われていますが、白札郷士という身分ではありましたが、なかなかもって立派な家です。

現在も現役で使用されているから、内部の見学は出来なかったのですが、敷地横の丘の上に鎮座されている神社の境内から写真を撮影させていただきました。

国の史跡に指定されています。

所在地は、高知県高知市仁井田吹井となります。

一旬(高知県高知市)

2013年12月28日 20時40分38秒 | 四国地方
先日、高知に行った際に立ち寄った居酒屋『一旬』です。

和のテイストな店内空間のデザインで、カウンター横では藁焼きタタキの実演を見学することが出来ます。





塩タタキをいただきました。



いろいろ食べたのですが、話に夢中になってたから。。。写真を撮るのを結構忘れてました(^^;;

まあ、一部ですが。。。

サラダ


カキフライ


ゴリの唐揚げ


◆『一旬』詳細データ
 住  所:高知県高知市はりまや町2-1-3
 電  話:088-824-2030
 営業時間:11時半~3時、17時~0時
 定休日 :無休



桂浜(高知県高知市)

2013年12月26日 17時32分49秒 | 四国地方
高知県の有名な観光スポット『桂浜』には、5・6回くらいは行ったことはあるのだけど、写真におさめたことがないスポットでした。

先週末に高知市に行く用事があり、宿泊した翌日、天気も良かったから、久しぶりに足を運んでみました。

まあ、ベタですが『坂本龍馬像』です。



砂浜の方にも降りてみました。



砂浜の左側先端部の岩場の上には「海津見神社(龍王宮)」が鎮座しています。ここへは一度も行ったことがなかったから、行ってみることに。。。



砂浜から見る海とはやっぱ少し趣が違いますね。

神社西側の砂浜です。



神社から望む「桂浜」なかなかの景観です(^^)v



そうそう、「桂浜」はもともと 勝浦浜 と呼ばれていたのですが、いつの頃からかカツウラがカツラとなったようです。月の名所であることから、月に生えると言われていた「桂」の字が当てられ『桂浜』となったそうです。


麺屋・國丸 南国店(高知県南国市)

2013年12月23日 18時33分52秒 | 四国地方
高知市から東の方へ延びる国道55号線沿いに位置する『國丸 南国店』は、味噌ラーメン専門店です。

味噌は「北海道味噌」「信州味噌」「九州麦味噌」の3種類あります。

『北海道味噌ラーメン』にしてみました。



味噌ラーメンは、普段あまり食べないから。。。よくわからないのだけど、結構濃厚なスープだったと思います。あっさりめの九州麦味噌がどんなものか気になりました、っが高知までに食べに行けないな~

ホームページ見てたら、徳島と大阪梅田にもお店があるみたいですね。

餃子も合わせていただきました。2種類のたれでいただくようになってます。



外観は、こんな感じ。



◆『麺屋・國丸 南国店』詳細データ
 住  所:高知県南国市明見886-1
 電  話:088-803-9238
 営業時間:11時~15時、17時半~23時半(土日祝は11時~23時半)
 定休日 :水曜日(祝日の場合は営業)


cafe コメマメイモ(島根県大田市)

2013年11月08日 23時06分39秒 | 四国地方
大森の町を散策中、丁度お昼時になり、どこかで食事をしようと思ってたら、丁度目に飛び込んできた古民家のカフェ。群言堂って看板が上がってます。お洒落なグッズを販売してる奥の方にカフェがあります。

何にしようかと悩んだ末、『畑のカレー』にしてみました。



少し辛めのカレーに、たっぷり入った野菜が甘みを出して、いい按配になってました。美味しかったです(^^)v

◆『cafe コメマメイモ』詳細データ
 住  所:島根県大田市大森町駒ノ足ハ185 群言堂石見銀山本店内
 電  話:0854-89-0077
 営業時間:11時~18時
 定休日 :水曜日


世渡(愛媛県今治市)

2013年10月06日 22時46分18秒 | 四国地方
先日訪問した大三島からの帰りに、久し振りに今治焼き鳥が食べたくなって『世渡』に行ってきました。



まずは、かわ! 甘辛いたれとの相性がばっちりで美味しいのです(^^)v



次は、せんざんき。これも美味なんです。



今治焼き鳥は、網の上で炭とかで焼くのではなく、鉄板の上で焼くのです。



最後にきもをいただきました



車で帰らなきゃいけないので、アルコール無しなのがちょっと残念でしたが。。。

まあ、そのうち泊まる機会があるかもしれませんね(^^)v

◆『世渡』詳細データ
 住  所:愛媛県今治市黄金町1-5-20
 電  話:0898-31-1614
 営業時間:17時~22時
 定休日 :月曜日


大三島ふるさと憩の家(愛媛県今治市)

2013年10月05日 23時35分38秒 | 四国地方
『大三島ふるさと憩の家』は、愛媛県今治市大三島の海辺の廃校をリノベイションした宿泊施設です。





木製建具や板張りの長い廊下が、懐かしさを醸し出しててとてもいい感じです。



廊下を歩いてる時に、木造校舎だった小学校低学年時代を、ふと思い出しました(^^)v

海辺に立ってるから、すぐ横が砂浜になってます。



なんかとても綺麗な海でした。同じ瀬戸内海なのに丸亀の海とは随分違うような気がする。。。



砂浜横の椅子に座ってると、時間を忘れちゃいますね(^^)v
なんかいいわ~。

一度宿泊してみたいです。。。

そうそう、施設横には『今治市岩田健母と子のミュージアム』が建っています。


今治市伊東豊雄建築ミュージアム(愛媛県今治市)

2013年10月04日 22時32分55秒 | 四国地方
愛媛県今治市大三島の『今治市伊東豊雄建築ミュージアム』は、建築家の伊東豊雄の建築作品が展示されています。

「ところミュージアム大三島」を寄贈した所敦夫が伊東豊雄に設置を提案したことがきっかけで、2011年7月30日にオープンしたミュージアムです。施設建設費は市の他、伊東豊雄や所敦夫などの寄付金が活用されているそうです。

伊東豊雄の作品を展示しているスティールハットと旧邸宅を再現したシルバーハットの2棟の建物で構成されています。

こちらは、スティールハット。青い空によく映える建物です。



屋上から海を眺めるとこんな感じです。向うに見えるのは、大崎上島(広島県)です。



こちらは、シルバーハット。この自邸が完成した当時は、一世を風靡してました。



このスペースからは、海が一望出来てなかなかいい感じです。





◆『今治市伊東豊雄建築ミュージアム』詳細データ
 住  所:愛媛県今治市大三島町浦戸2418
 開館時間:9時~17時
 休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)、年末
 
 

大山祇神社(愛媛県今治市)

2013年10月03日 23時19分18秒 | 四国地方
愛媛県今治市大三島町の「大山祇神社」は、大山積神を主祭神とし、全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社です。

<拝殿(室町時代):重要文化財>


山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めていました。源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっています。

<神門(江戸時代)>


境内には国の天然記念物である「大山祇神社のクスノキ群」があります。









斎田です。御田植祭で稲が植えられ、抜穂祭時で刈り取られます。



こちらは御棧敷殿です。御田植祭・抜穂祭時に神輿が渡御します。



こちらは、総門前の狛犬です。





◆『大山祇神社』詳細データ
 住所:愛媛県今治市大三島町宮浦3327
 祭神:大山積神
 創建:(伝)推古天皇2(594)年



いのたに本店(徳島県徳島市)

2013年10月02日 22時58分10秒 | 四国地方
昨日、徳島市内で午後から打ち合わせだったのですが、お昼ご飯に「徳島ラーメン」をいただきました。

久し振りに本場での徳島ラーメン。

『いのたに本店』に行ってみました。いのたには、徳島ラーメンブレイクのきっかけとなったお店なんです。

中華そば肉入+生卵です。



濃い~豚骨醤油のスープに、甘辛く味付けされた豚バラ肉が徳島ラーメンの特徴なのですが、生卵を投入することで、絶妙にまろやかになります。美味しかったです(^^)v

さすが人気店だけあって、お客さんが途切れることなく、どんどこやってきてました。

◆『いのたに本店』詳細データ
 住  所:徳島県徳島市西大工町4-25
 電  話:088-653-1482
 営業時間:10時半~17時
 定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日)


しまなみ海道の橋(愛媛県今治市)

2013年09月29日 22時07分21秒 | 四国地方
愛媛県今治市と広島県尾道市をつなぐ「しまなみ海道(西瀬戸自動車道)」は、今治市の大島・伯方島・大三島・尾道市の生口島・因島・向島に8つの橋を架けています。

橋は今治市側から「来島海峡大橋」「伯方・大島大橋」「大三島橋」「多々羅大橋」「生口橋」「因島大橋」「尾道大橋」「新尾道大橋」となっています。

先日、大三島を訪問した際に、橋を眺めることが出来るポイントにて少しですが写真を撮ってみました。

「道の駅多々羅しまなみ公園」からの多々羅大橋です。世界一の長さの「斜張橋」です。



「亀老山展望台」からの来島海峡大橋です。世界初の「三連吊り橋」だそうです。



今回はというか今回も二つの橋だけです(^^;;
しまなみ海道は、車で通過することがほとんどなのですが、じっくりと全部の橋を眺めてみたいな~



『お食事処 大漁』(愛媛県今治市)

2013年09月28日 22時55分38秒 | 四国地方
先日、愛媛県今治市の大三島・大山祇神社の正面に店を構える『お食事処 大漁』に行ってきました。

ここは、海鮮丼が有名なお店で当日も行列が出来てました。受付名簿に名前を記入して、待ち時間を利用して大山祇神社にお参りして戻ってくると、丁度名前を呼ばれてました~

一番人気の「海鮮丼」をオーダーしてみました。



ぶつ切りにされた刺身が印象的で、見た目以上にボリューミーな丼でした。ご飯は酢飯となっています。料金は380円でとてもリーズナブル。

大山祇神社参拝の際には、また利用してみたいですね。次はスペシャル丼かな(^^)v

外観は、こんな感じ。



◆『お食事処 大漁』詳細データ
 住  所:愛媛県今治市大三島町宮浦5507-1
 電  話:0897-82-1725
 営業時間:11時半~15時、17時~20時
 定休日 :火曜日・水曜日


石鎚山SA(愛媛県西条市)

2013年08月08日 22時57分38秒 | 四国地方
今日は今治市に現地調査に出かけてきたのだけど、帰りに松山自動車道上にある『石鎚山サービスエリア(上り)』に立ち寄ってみました。



リニューアルされてて、随分とスッキリとした建物に変わってました。いま、どんどんとサービスエリアがリニューアルされてますね~

一昔前と比べても、食事も美味しくなってきたし、ショップも綺麗になって、なんか立ち寄ってみたくなっちゃうんですよね。

焼きたてのパンが食べれる「パン工房 キャメリア」やアイスクリームの「ジェラート Ishizuchi」が気になりました。いろいろ開拓していく楽しみが出来ましたよ(^^)v