おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

「回転寿司」の見分け方

2014年09月18日 22時42分00秒 | 日記・雑談
 美味しい「回転寿司」の見分け方なるものがありました。



○「イカ」をチェック
 イカの表面には「アニサキス」という寄生虫がいる可能性があるので、生のイカを提供するときには、必ず表面に「切れ目」を入れて寄生虫を殺す必要があるそうです。ただ、冷凍すれば死滅するので、切れ目のないイカ=冷凍イカって図式が成り立つそうです。

○「鉄火巻き」のマグロをチェック
 鉄火巻きのマグロは、巻かれてるからどんなマグロなのかわからないから、安い赤身のマグロに「植物性油」を混ぜ、細かく砕いてから再度固め「トロ」風にした「ニセモノマグロ」を使用してる場合があるそうです。見分け方は、マグロを取り出して、指で押して簡単にグニュッとつぶれるようだったらニセモノだそうです。

○「玉子焼き」
 自家製か仕入れ品かの見分け方は、焦げ目があるか均一な黄色なのかで確認できます。

○醤油差しの注ぎ口
 冷凍ネタを多く使用するお店は、醤油が大量に注がれるよう、注ぎ口を大きくしてる場合が多いそうです。

○シャリが「温かい」か
 ネタをはずしてシャリだけを味わってみて、妙に甘かったり、冷たいシャリなら「仕入れ品」を使用してる可能性が高いそうです。

 などなど、いろんなチェックポイントがあるようですね。安くても、いいもの食べたいからね~(^^)v