香川の正月といえば「あんもち雑煮」です。食べたことが無い方でも、よくTVでも紹介されてますから、目にしたことはあると思います。っで、当ブログでも紹介したいところではありますが、祖母が亡くなってからは、食卓にのぼることはなくなってしまい、投稿できる写真が無いので、「あんもち雑煮うどん」で代用させていただきます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/cd99f5c3f61ffc6d0fffb2e64f88be30.jpg)
うどん以外は、まんま「あんもち雑煮」なので雰囲気はわかると思います。
特徴はというと、白味噌仕立てのお汁に、餡入りの丸餅が入っています。具材として、ニンジンや大根の輪切りされたものが一緒に煮込まれています。見た目通り甘いお雑煮ですが、江戸時代くらいから庶民に普及していったようです。正月くらいは、甘いものを食べて贅沢をしようってことらしいです。
写真の「あんもち雑煮うどん」は観音寺市の「かなくま餅 福田」でいただくことが出来ます。白味噌仕立てのものは冬季限定なので、冬に香川に来られましたら、足を延ばしてみてはいかがですか~(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/cd99f5c3f61ffc6d0fffb2e64f88be30.jpg)
うどん以外は、まんま「あんもち雑煮」なので雰囲気はわかると思います。
特徴はというと、白味噌仕立てのお汁に、餡入りの丸餅が入っています。具材として、ニンジンや大根の輪切りされたものが一緒に煮込まれています。見た目通り甘いお雑煮ですが、江戸時代くらいから庶民に普及していったようです。正月くらいは、甘いものを食べて贅沢をしようってことらしいです。
写真の「あんもち雑煮うどん」は観音寺市の「かなくま餅 福田」でいただくことが出来ます。白味噌仕立てのものは冬季限定なので、冬に香川に来られましたら、足を延ばしてみてはいかがですか~(^^)v