縄文時代を代表する土器の一種『火焔型土器』、東京国立博物館で目にしたとき、その圧倒的な存在感を感じたものでした。火焔型土器が初めて出土したのが新潟県長岡市の馬高遺跡です。北海道からの帰り、長岡市辺りを走ってた時、ふとそのことを思い出したのでした。

自宅に戻って、なんとなく火焔型土器を検索してたら、長岡市を中心に、新潟市・三条市・十日町市・津南町・魚沼市で、日本遺産の認定を受けてたのですね。ちょっと寄り道すればよかった。。。

自宅に戻って、なんとなく火焔型土器を検索してたら、長岡市を中心に、新潟市・三条市・十日町市・津南町・魚沼市で、日本遺産の認定を受けてたのですね。ちょっと寄り道すればよかった。。。