先月の末に、神戸市に行ってきてました。
所属している『香川県建築士会中讃支部』主催の見学会に参加してきたのでした。
最初に見学したのが、『兵庫県立美術館』です。
この建物は、安藤忠雄氏の設計によるものです。海に向かって跳ね出した庇が特徴的な建物です。
安藤氏の特徴である、コンクリートとガラスをつかった建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/bd3c306a6bec953b56a1f0c0a4f3090f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/9975acd5530868bb9adbcdf99056d808.jpg)
大きなガラスを使用するとシャープになり、空の色が反射することで一体感がでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/1f994db0aaa3075f8a71cdb5d1fcc6e1.jpg)
階段状になってるテラスへは屋外階段で登ることが出来ます。いろんなところが探検できるので総て歩き回るにはかなり時間が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/ff2e04457ccbe7c2f4c0f54f45a9c407.jpg)
地下駐車場へと繋がる階段です。不思議な形をしていますね。印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c1/73abad8a15f069fd9a923ff3c8a733a3.jpg)
テラスから眺めた写真です。全面に海が広がればいいのですが、埋立地があるのが残念ですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/c5b5b9cd226dd98cfcd0ce04f5a33349.jpg)
◆『兵庫県立美術館』概要
住所:兵庫県中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
電話:078-262-0901
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)特別展の場合は20:00(入館は19:30)
休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始(12/28~1/4)
設計:安藤忠雄建築研究所
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造)地上4階・地下1階
観覧料:一般500円、高大学生400円、小中学生250円、特別展は別途
敷地面積:19,000m2
建築面積:12,807m2
延床面積:27,461m2
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
所属している『香川県建築士会中讃支部』主催の見学会に参加してきたのでした。
最初に見学したのが、『兵庫県立美術館』です。
この建物は、安藤忠雄氏の設計によるものです。海に向かって跳ね出した庇が特徴的な建物です。
安藤氏の特徴である、コンクリートとガラスをつかった建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/bd3c306a6bec953b56a1f0c0a4f3090f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/9975acd5530868bb9adbcdf99056d808.jpg)
大きなガラスを使用するとシャープになり、空の色が反射することで一体感がでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/1f994db0aaa3075f8a71cdb5d1fcc6e1.jpg)
階段状になってるテラスへは屋外階段で登ることが出来ます。いろんなところが探検できるので総て歩き回るにはかなり時間が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/ff2e04457ccbe7c2f4c0f54f45a9c407.jpg)
地下駐車場へと繋がる階段です。不思議な形をしていますね。印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c1/73abad8a15f069fd9a923ff3c8a733a3.jpg)
テラスから眺めた写真です。全面に海が広がればいいのですが、埋立地があるのが残念ですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/c5b5b9cd226dd98cfcd0ce04f5a33349.jpg)
◆『兵庫県立美術館』概要
住所:兵庫県中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
電話:078-262-0901
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)特別展の場合は20:00(入館は19:30)
休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始(12/28~1/4)
設計:安藤忠雄建築研究所
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造)地上4階・地下1階
観覧料:一般500円、高大学生400円、小中学生250円、特別展は別途
敷地面積:19,000m2
建築面積:12,807m2
延床面積:27,461m2
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
階段、どこから降りていいか迷ってしまいますね。
こういう設計がよく思いつくなあ~。素晴らしいです
建築学科卒の友人達に混じって安藤さんの講演会にいったことがあるのですが、話し出すと大阪のおっちゃんって感じでとても好感が持てました。
都会的なコンクリートの建築物と対照的だなぁ~って記憶があります。
この建物は、カッコいいですね~。こんな建物が設計できたらって思いますよ~。
そうそう、表参道ヒルズの安藤さんですよ。
わたしも、何回かお話を聞く機会があったのですが、気さくでいい雰囲気をもっていますね。もっとも、仕事中はかなり厳しいらしいですけど(^^;;