本州の比較的北の方の山に登るとよく見かける黄色い花『禅庭花』です。「ニッコウキスゲ」と呼ばれるのですが、日光の固定種ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/188ca3f1c61856e2617c9b3e9d966bc0.jpg)
花期は5月上旬から8月上旬で、草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようになるのですが、群生してる場面にはまだ出会ったことがないです。群落で有名なのは、日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、霧ヶ峰などあげられます。
ニッコウキスゲという名は、花が黄色で、葉がカサスゲ(笠萓)に似てて、群生してる日光の地名をつけたのだと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/188ca3f1c61856e2617c9b3e9d966bc0.jpg)
花期は5月上旬から8月上旬で、草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようになるのですが、群生してる場面にはまだ出会ったことがないです。群落で有名なのは、日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、霧ヶ峰などあげられます。
ニッコウキスゲという名は、花が黄色で、葉がカサスゲ(笠萓)に似てて、群生してる日光の地名をつけたのだと言われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます