おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

宇宙軒食堂(金沢市片町)

2014年08月16日 23時13分54秒 | 北陸地方
 先日の金沢遠征の際に、夕食を食べようと金沢市片町界隈をウロウロしてたら、なにやらディープなにおいがする看板を発見。「とんバラの宇宙軒食堂」って。リーズナブルな定食が豊富に揃ってて、一番人気は、とんバラ定食のようです。


 っで、オーダーは、裏人気ナンバー1の野菜イタメ定食にしてみました。野菜がシャキシャキしてて美味しかった(^^)v



 来年も金沢に行く用事があるから、その時には一番人気の「とんバラ定食」にしてみよう(^^)v

◆宇宙軒食堂◆
住所:石川県金沢市片町1-5-29ニュー銀座会館1F
電話:076-261-8700
営業時間:11時~24時、日曜祝日は~23時
定休日:火曜日

金沢からの帰り

2014年08月15日 21時42分09秒 | 日記・雑談
お盆休みをを利用して、金沢21世紀美術館で開催されてる企画展を見学してきました。現在帰路についているのですが、北陸道が激しい渋滞です。名神も強烈な渋滞が予想されたのて、小浜・舞鶴経由で帰ってます。空いてては良かったのだけど、激しい雨と休憩する場所がないのが予想外(^^;; やっとあった西紀サービスエリアが長蛇の列、加西サービスエリアでやっと休憩&夕食です。


お腹もいっぱいになったので、もう少し休憩してから再スタートです~(^^)


ハントンライス

2014年08月14日 21時26分06秒 | 北陸地方
 石川県金沢市のB級グルメ『ハントンライス』を食べてみました。一見するとオムライスみたいな感じで、ケチャップで味付けしたバターライスの上に、半熟の薄焼き卵と白身魚のフライを乗せ、タルタルソースをかけたものがオリジナルで、派生型として、白身魚フライの代わりにエビフライが乗ったり、タルタルじゃなくマヨネーズの場合もあるようです。


 1960年代後半、当時「ジャーマンベーカリー」の社長を務めていた山下昇さんが、金沢の中心地である片町にレストラン「ジャーマンベーカリーグリル」を出店する際、洋食部門のシェフたちと知恵を絞って考案したのが「ハントンライス」だったそうです。これが大当たりで、ジャーマンベーカリの人気メニューの一つに進化していきました。その後、独立していったシェフたちが、メニューにハントンライスを加えていったので、金沢市内一円に広がっていったようですね。
 食べてみて、とても美味しかったです。普段気軽に食べに行けるお店があったら、通ってしまいそうです(^^)v


NIKONのD810

2014年08月12日 22時58分35秒 | PC関連
 6月の末ごろに発売された、ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D810」が、かなり人気があるようです。


 有効3635万画素のフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラで、光学ローパスフィルターレス仕様となり、シャッターやミラーの振動を抑え、ピントのズレが発生しにくくなっているみたいです。一眼レフカメラは、キャノンオンリーなのですが、ニコンも気になってます。もっとも、カメラ本体より、写真撮影の腕をあげる方が先なんだけどね(^^;;

せい華丸亀店(丸亀市田村町)

2014年08月11日 22時45分06秒 | 香川県
 今日のお昼はどこで食べようか迷ってたのだけど、目の前に「台湾ラーメン」の看板が現れたので、ちょっと入って見ました。前から存在は知ってたのだけど、ピンク色の外壁に圧倒されて、足が向かなかったのですけども。。。台湾ラーメンって名古屋の方で有名なんですよね?でも、台湾ラーメンは食べなかったのですけども。ついつい、好物の麻婆豆腐をオーダーしちゃいました。


 結構、辛かったです(^^;; 汗がたっぷりと噴き出てきました~(笑)

◆せい華丸亀店◆
住所:香川県丸亀市田村町1245
電話:0877-21-7198
営業時間:11時半~14時半、17時半~24時
定休日:無休

シガーソケット用USBコンセント

2014年08月10日 20時54分26秒 | PC関連
 車での旅が多い おさかな にとって、シガーソケットは貴重な電力供給源です。ここから、携帯などの電子機器の電源を確保したり、重電を行っています。そんなシガーソケット用の便利グッズがありました。USBポートは3基あって、最大5ボルト/5.1アンペアの出力が可能だそうです。


 チップタイプのヒューズが搭載されており、過電流から接続機器を守るよう設計されています。なかなか良いですね(^^)v

今日のほまれ

2014年08月09日 22時31分48秒 | 猫・動物
 台風の影響で、終日大荒れの天気だったので、愛猫・ほまれも今日一日は室内待機でした。退屈そうに製図版の上でリラックス。こらこら、そこはあかんがな~(笑)


 夜になって、かなり風雨が激しくなってきました。瀬戸内海沿岸部は、高潮の警報もでて、沿岸部には避難準備のエリアメールもきました。夜中に台風が通過するようなのですが、大きな被害が出ないように願います。。。

こだわり麺や丸亀田村店(丸亀市田村町)

2014年08月07日 22時47分01秒 | モブログ
 おさかな事務所近くの「こだわり麺や丸亀田村店」がリニューアルオープンしたのだけど、昼食時はいつも長蛇の列になって行くのを断念してたのだけど、今日は少し早い時間に昼食をとることになったので訪問してみました。シンプルに「かけうどん」をいただきました。天ぷらは、イイダコとエビの魚介系にしてみました。


 以前と比べて、麺が変わったような気がします。悪くなったのではなく、好きなタイプの食感になってました。なかなか良いじゃないですか。

◆こだわり麺や丸亀田村店◆
住所:香川県丸亀市田村町613-1
電話:0877-25-3775
営業時間:6時半~15時
定休日:無休

手毬(広島県尾道市)

2014年08月05日 23時09分48秒 | 中国地方
 尾道に来れば、尾道ラーメンより尾道焼きの方が好きで、だいたい尾道焼きの方に足を向けちゃいます。っで、今回の尾道ではお気に入りの『村上』で食事をしようと思ったのですが、暫く休業しますとの張り紙。。。おばちゃん体調を崩してるのだろうか、心配です。
 さて、改めてどこかで食事をしないといけないのですが、ここで今回の遠征メンバーの嗅覚を頼りに、細い路地を入った途中に玄関がある『手毬』に行ってみました。
 女将さんお薦めの「特選手毬焼き」をオーダーしてみました。


 とても美味!いや~これは当たりでした。美味しかったから次の日も行っちゃいました(^^)v

◆手毬◆
住所:広島県尾道市久保1-8-2
電話:0848-37-1491
営業時間:11時半~16時頃
定休日:木曜日

寿湯(広島県尾道市)

2014年08月04日 22時49分41秒 | 中国地方
 大学生時代には毎日のように銭湯に行ってたのですが、社会人になってからは縁が無くなっていたのですが、先日の尾道出張の際に『寿湯』に行ってきました。まるでタイムスリップしたかのような、昭和のレトロ感満載の場所でした。
 気を付けて歩かないと、その存在に気が付かないアプローチ。


 樹木のトンネルを抜け木製建具を開けると、なにもかもが昭和でした。それもかなり前の方です。。。浴場の入り口も木製建具です。


 こじんまりとした浴場ですが素晴らしい(^^)v




 脱衣場の注意書きです。ワームって知らないし。。。


 脱衣棚も合板じゃなく木製です。大きく漢数字が書かれてるのもいい感じです。



◆寿湯◆
住所:広島県尾道市栗原東1-10-9

保命酒(広島県福山市)

2014年08月03日 21時50分47秒 | 中国地方
 『保命酒(ほうめいしゅ)』は、広島県福山市鞆町の名産品で、生薬を含むお酒であることから「瀬戸内の養命酒」などと言われているのですが、養命酒とは異なり医薬品ではありません。
 保命酒は大坂の医師中村吉兵衛が考案した薬用酒で、万治2年(1659)に備後国鞆で製造を始め代々中村家が独占的に製造・販売を行っていました。明治時代になってから、複数の業者が類似の酒を製造し保命酒として販売し始め、現在は4社が製造を行っているようです。
 中村家の保命酒は製造法は、門外不出だったことから、中村家の廃業後近年まで正確な成分は不明だったのですが、2006年に中村家の古文書から保命酒の製法についての記述が発見され、13種類の生薬が用いられていたことが明らかになりました。このため、保命酒の正式名称とされる「十六味地黄保命酒」はこれに醸造成分の焼酎、もち米、麹を加えて16味としていたことが明らかになりました。
 現在の保命酒は中村家の保命酒の模造から始まり、各社とも16種類の生薬が用いられているが、前述のように本来の保命酒は13種類の生薬であるため、16味=16種という誤った解釈から成立したもののようです。よって、使用される生薬は、製造元によりやや異なり、中村家の保命酒で用いられていた梅花、いばらの花は使用されていないようです。
 今日尾道市からの帰りに寄り道した鞆の浦で、保命酒を購入してきました。段々と疲れも溜まるような年齢になってきたので、一日一口ほどいただかせてもらおうと思います。もっとも、上記に記載したような細かいことは考えずに、太田家の近くにある販売店で購入しました。おじさんがとてもいいキャラクターだったもので(^^)v
 店内の雰囲気です。いろんなサイズがありました。


 生薬です。


 保命酒に漬け込んでた生薬です。香り袋として販売してるようです。


 江戸の頃は、備前焼の器に入れてて販売してたそうです。


 雨の日の鞆の浦も、なかなかいい感じです。