おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

お月さん

2019年09月14日 21時35分00秒 | 日記・雑談
 中秋の名月は過ぎましたが、今日はお月さんが綺麗に見えてます。手元にはiPhoneしかなかったので、撮ってみました。iPhoneでの月撮影のいい方法調べておかないと、急ぎ間に合わないですね、教訓です。でも月は綺麗でした。




カシオ プロトレックスマート WSD-F30

2019年09月13日 22時21分40秒 | 日記・雑談
 ちょっと気になってる時計『カシオ プロトレックスマート WSD-F30』です。腕時計は普段しないのですが、まち歩きや山歩きをしてる時には、時計が欲しいな~って思うことがよくあります。特に山歩きの際には、現在地と標高がわかると気持ち的にも楽になるような気がします。スマホでいちいち確認するの結構手間なんです。なので、GPSと高度計は、最低限必要な機能なのです。ガーミンとかスントがのものが人気あるようですが、やっぱ日本メーカーの方が安心ですね。ということで、カシオの時計が気になってるのです。。。



 大体6万くらいのようです。。。

高御位山【兵庫県加古川市・高砂市】

2019年09月12日 23時38分50秒 | 行ってみたい
 高御位山は、播磨アルプスと呼ばれている連峰の主峰です。「たかみくらやま」と読みます。標高は304mと低い山で、往復3時間程度の山ではありますが、多彩なコースがあり、初心者からロッククライマーまで、いろんなシーンを楽しむことが出来る山だそうです。大阪からの帰り、少し時間が取れた時、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。メモしておきます。


笹川流れ【新潟県村上市】

2019年09月11日 23時45分23秒 | 行ってみたい
 新潟県村上市の笹川流れは日本屈指の透明度を誇り、日本海の荒波の浸食によりできた奇岩、岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が広がる豪壮な景観は、国指定の名勝及び天然記念物となっています。
 横を車で通過しことは何回かあるのですが、じっくりと見学したことはありません。チャンスがあればいいな~って思ってるのですが。。。。



 

ナウシカみたいだった

2019年09月10日 23時11分31秒 | 日記・雑談
 今日の『なつぞら』のワンシーンですが、広瀬すず演じるなつが、まるでナウシカのようでした。ほんと今回の朝ドラ、楽しいですわ(^^)v


 もう、残すところあとわずかですが、最後まで楽しませていただきます。

リネンのシャツ

2019年09月09日 22時07分35秒 | デザイン・グッズ
 最近気になってる、リネン素材の衣類。まずはTシャツからでもとは思ってはいるものの、ゲットするには至ってません。もう暑い季節も終わってくるから、来年になるのかな?寒い時期でもリネンって心地よいのかな?


大千軒岳【北海道松前町・上ノ国町】

2019年09月08日 22時26分38秒 | 行ってみたい
 【行ってみたい】シリーズです。北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある『大千軒岳』。松前半島の中央部に位置する、松前半島最高峰の山です。標高は1072mのブナの山のようです。今回の北海道遠征の際に、羊蹄山に登ってみようと思ってましたが、体力的に無理そうなので、ここる『大千軒岳』を候補のひとつにしてみようかと思います。三百名山に選ばれているようです。


 歩行距離は11.6km、登山口からの標高差は839m、想定時間は6時間50分となっています。

片上大橋からの風景【岡山県備前市・瀬戸内市】

2019年09月07日 22時43分20秒 | 自然風景
 岡山県の備前市と瀬戸内市を走る「ブルーライン」は、国道2号線のバイパスと観光を意識した、元有料道路です。備前側からブルーラインに入ってから、比較駅直ぐに「片上大橋」あらわれます。普段は綺麗な風景だなって通り過ぎるのですが、先日、駐車スペースに車を止め、橋を徒歩で歩いてみました。大型トラックがビュンビュン走るので、結構恐怖感はありますが、瀬戸の穏やかな海と深く入り込んだ入り江がいい感じです。香川県側の瀬戸の風景とは、かなり趣の違ってて、結構新鮮です。


雲の上の図書館【高知県梼原町】

2019年09月06日 21時37分30秒 | 建物
 高知県梼原町の『雲の上の図書館』です。建物内に入ると天井から垂れ下がっている大量の木材に驚かされます。森林面積が町の91%を占める檮原町の豊富な森林資源を使って、建物の中にも森を表現したデザインなのだろうと勝手に想像しています。



 檮原町は、車がないとアクセスが困難な場所ではありますが、隈研吾が携わった庁舎・ホテル・温泉など多数の建物が建てられてて、建築巡りするのも面白い町です。

旧山陰美人酒蔵跡【兵庫県養父市】

2019年09月05日 23時02分50秒 | 街の風景
 兵庫県養父市の『旧山陰美人酒蔵跡』です。創業は元禄13年なので約300年前になりますが、現在は操業を止めています。建物横の八木川対岸の養父市役所附近から撮影した写真です。妙見山をバックに山陰美人と書かれた赤煉瓦で造られた煙突が印象的です。


 所在地は養父市ですが、合併前は八鹿町と呼ばれていた地です。八鹿は兵庫県が指定する景観形成地区のひとつです。八鹿は、山陰街道、豊岡街道、出石街道が集まり、川の船運なども合わさる交通の要衝として栄えていたそうです。そういったことから、旧街道沿いには商家を思わせる建物がいまも残ってて、なかなか趣のあるまち並みとなっています。
 

小樽運河【北海道小樽市】

2019年09月04日 23時09分27秒 | 行ってみたい
 北海道小樽市の小樽運河には4回ほど訪問したことがあるのですが、写真を撮ることに熱心でなかったころなので、手元に写真が残っていません。北のウォール街とも呼ばれる町で明治維新後、日本の社会が西洋化していった姿を今も垣間見ることが出来る街でもあります。


 改めて再訪してみたい街でもあります。じっくりと散策してみたいです。

にこ淵【高知県いの町】

2019年09月03日 23時23分56秒 | 自然風景
 「仁淀ブルー」って言葉が生まれるきっかけとなった場所『にこ淵』です。訪問した時は、ブルーじゃなかったですけど(^^;;
 太陽光の角度や加減によってブルーに見える瞬間があるそうです。


 もともと、水神の化身とされる大蛇が棲む所とされ、地元の方は近寄らない神聖な場所だったそうですが、現在は仁淀ブルーを求めて多くの方が訪問する場所になってしまってるようです。自分もその一人になってましたが(^^;; 足元は悪いのでサンダルやヒールでは訪問しないようにしてくださいね。

西の湖【滋賀県近江八幡市】

2019年09月02日 23時09分20秒 | 街の風景
 安土城の西側に位置する湖『西の湖』です。現存する琵琶湖の内湖では最大の面積で、2006年に鳥獣保護区に指定され、2008年には琵琶湖のラムサール条約湿地登録エリアに追加されています。大中之湖干拓地が造成された際に、水域として残った部分です。所在地は近江八幡市になります。


 上の写真は安土城跡から眺めた姿です。

勝山町の街並み【岡山県真庭市】

2019年09月01日 23時40分08秒 | 街の風景
 真庭市勝山町は、出雲街道の宿場町として賑わった街です。白壁の土蔵や格子窓の商家などが軒を連ねる、古い町並みが今も残っています。岡山県において「町並み保存地区」に一番最初に指定された町でもあります。今は「のれん」が町のシンボルになっています。