おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

石巻にて

2020年11月14日 22時28分00秒 | 日記・雑談
 今日から三日間、震災復興の生の声を聞くツアーに参加して、宮城県と岩手県を訪問します。初日の今日は石巻の追分温泉に宿泊しました。北は北海道、南は九州のメンバーが集まっての研修です。よるの、食事もソーシャルディスタンス以上の距離を空けての夕食でした。参加してるメンバーが持参してきた、地元のお酒が集まってきました。お酒は強くないけど、とても美味しいお酒たちでした(^^)





台湾肉みそ名古屋カレー【養老SA上り】

2020年11月13日 21時45分43秒 | グルメ
 名神高速道路上りの養老SAで『台湾肉みそ名古屋カレー』。ご当地メニューっぽい名称なのですが、厳密にいうと養老SAは岐阜県なので、名古屋とは関係ないと思うのですけど。。。

 

 なんか独特な風味のカレーでした。名古屋の台湾ものを食したことがないので、よくわからなかったです。でも、一応制覇しました(^^) 
 昨日のカレーうどんに続き、カレーものになってしまいました。

薬膳カレーうどん【明水亭】

2020年11月12日 23時26分34秒 | うどん
 久し振りに丸亀市垂水町の明水亭で『薬膳カレーうどん』いただきました。十八種類のオーガニックスパイスが織りなす魔法のようなうどんです。やっぱ、めっちゃ美味しい。これ食べると、他でカレーうどん食べれなくなってしまうんですよね。


伊太飯キッチン チーズカフェ【香川県高松市】

2020年11月11日 22時39分08秒 | グルメ
 少し前になりますが、香川県の東の方に行った帰り、高松あたりでお腹がすいてきたので、『伊太飯キッチン チーズカフェ』に立ち寄ってみました。イタリアンって、時々無性に食べたくなるって時があるんです。


 丸亀には、気軽に行けるイタリアンって、あまりないんです。自分が知らないだけかもしれないですけ子(^^;;

 これまた、久しぶりに食べる「チーズフォンデュ」を美味しくいただきまし(^^)v


 前菜はこんな感じ


 ほかにも、パスタいただきました。。。もう若くないので、さすがにお腹パンパンです(笑)

◆伊太飯キッチン チーズカフェ◆
住所:香川県高松市伏石町2046-5
電話:050-5289-6533
営業時間:10時~23時
定休日:無休



明治学院インブリー館【東京都港区】

2020年11月08日 21時40分00秒 | 建物
 東京都港区の明治学院大学白金キャンパス構内に建っている『インブリー館』です。宣教師で明治学院神学部教授のウィリアム・インブリーが長年住んでいた、東京都内現存最古の宣教師館です。
 明治20年(1887)に明治学院が白金の地に開校したのと前後して学院で教える宣教師たちのために構内の西北隅に3棟、構内の東南隅に2棟の西洋館が建築されました。インブリー館はそのうちの1棟になります。


 床面積は、1階129㎡、2階136㎡、小屋裏36㎡です。設計者は想定されている方はあるものの特定されていません。19世紀後半にアメリカで流行していたスタイルを踏襲しデザインされています。屋根は寄棟をベースとしていますが、4面に切妻屋根を組み込んだ面白い形式をとっています。元々は瓦葺であったが、銅板葺きに変更されています。復元補修工事の際に、瓦葺きに戻すことも検討されたようですが、耐震性を考慮したうえで銅板葺きのままで補修されたようです。
 昭和39年(1964)にオリンピック開催による道路整備により、隣接する国道1号が拡幅されることにより、200mほど曳家され、現在の位置になったようです。
 平成10年(1998)12月25日に国の重要文化財に指定されています。

おでん

2020年11月07日 23時02分46秒 | グルメ
 寒くなってくれば、おでんが美味しい季節の到来です。そもそも「おでん」って何が発祥なのかと調べてみたら、どうも豆腐料理の「田楽」がルーツのようです。江戸期には豆腐を串に刺したものを焼いてから味噌を付けて食べるものが江戸名物となっていたそうで、寛永の頃にはコンニャクも素材の一つに加わったようです。この頃から「おでん」と呼ばれたそうです。


 香川では、からしより味噌をつけて食べることが多いです。今回も、美味しくいただかせていただきました。

坊っちゃん列車【愛媛県松山市】

2020年11月05日 23時15分01秒 | 街の風景
 松山市内の路面電車・伊予鉄道で運行されている「坊ちゃん列車」です。この列車の動力はディーゼルとなっています。


 走行中煙突から煙が出るのですが、銃器機関車じゃないのでダミーです。あくまでも雰囲気です。まだ、乗車したことはないので、一度乗ってみたいです。

三瓶山【島根県大田市・飯南町】

2020年11月04日 22時42分01秒 | 自然風景
 昨年、山歩きした、三瓶山です。島根県のほぼ中央部に位置し、大田市と飯石郡飯南町にまたがる大山火山帯に属する火山で、大山隠岐国立公園の一部です。三瓶山は、直径約5kmのカルデラ状になった火山で、主峰の男三瓶山(1126m) 、女三瓶山(957m)、子三瓶山(961m)、孫三瓶山(907m)、太平山(854m)、日影山(718m) の6つの峰が、爆裂火口を囲むように連なっています。下の写真は、子三瓶山です。昨年は、登山道の一部が崩落してて、縦走することが出来なくて、ちょった残念だったのですが、次回は縦走してみたいです。ちなみに二百名山に選ばれています。


 

仙台牛タン【宮城県】

2020年11月03日 23時05分02秒 | グルメ
 以前、宮城県仙台に行ったときにいただいた「牛タン」です。普段、焼肉屋で食べる牛タンは、薄切りなのですが、仙台の牛タンは肉厚で、とても食べ応えがあって、とても美味でした。


 やっぱ、名物は本場で食べないと実感したのを思い出しました(^^)v

神谷神社本殿【香川県坂出市】

2020年11月02日 22時53分01秒 | 建物
 文化財調査の関係で、先週、久しぶりに神谷神社に行ってきました。香川県には国宝指定されてる建造物が2棟あって、神谷神社本殿はそのうちのひとつです。
 鎌倉時代の建保7年(1219)建造の建物で、三間社流造の社殿としては現存最古のものになります。


 国宝には、昭和30年(1955)2月2日に指定されました。