あべのハルカス 2023年08月16日 23時26分55秒 | 街の風景 高さ300mの「あべのハルカス」です。車で横を通過する際、信号待ちになったのでパチリと一枚。ちなみに現時点では、日本で2番目に高いビルになります。
麺屋がんてつ 2023年08月15日 22時56分11秒 | グルメ 高松市伏石町の「麺屋 がんてつ」でお昼ご飯。『黒コクがんてつラーメン』をチョイスしてみました。やさしい味わいの豚骨ラーメンにニンニク焦がし油がかけられています。美味しくいただきました。
うかいやレストラン東相生店 2023年08月14日 22時46分34秒 | グルメ 先日関西方面に出かけた時、たつの市・国道2号線沿いの「うかいやレストラン東相生店」に立ち寄ってみました。何度かお店の前を通過をしたことはあるのですが、今回はちょうどお昼時ということもあって飛び込んでみました。料理は食券で購入するシステムで、なににしようか迷いましたが『スタミナ定食』をチョイスしてみました。美味しくいただきました。東相生店となっていますが、立地しているのは「たつの市」になります。
黒天 2023年08月13日 22時07分06秒 | グルメ 奈良県王寺町二日目の昼は『黒天』に行ってみました。スパイスカレー屋さんです。ランチセットの3種合いがけをいただきました。しっかりとスパイスの効いた美味しいカレーでしたよ。こういうお店好きです。 黒天 住所:奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目14−10
namaiki noodles 2023年08月12日 22時00分51秒 | グルメ 先日、奈良県王寺町に行ってきました。王寺町は初めての地です。(通過はありましたけども。。。)到着時が丁度お昼時だったので、なにか食べようと思い、ウロウロしてたら、目に入った「鶏塩白湯」にひかれて『namaiki noodles』に飛び込みました。とても美味しいラーメンで、満足のいく時間を過ごせました(^^) namaiki noodles 所在地:奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目14−12
御茶屋(本陣)跡 2023年08月11日 23時55分40秒 | 建物 JR西条駅前を東西に伸びる道は、西国街道と呼ばれる道です。江戸の頃、西条駅周辺は「四日市」と呼ばれていた宿場町があって、現在の「酒蔵通り」の町並みに引き継がれています。「四日市」は広島藩内の宿場の中でも最大で、宿場の中心には「御茶屋」と呼ばれた本陣が置かれ、参勤交代の大名や幕府の要人の多くが宿泊していました。本陣の建物は、明治になると賀茂郡役所、続いて賀茂地方事務所として利用されていました。現在は賀茂鶴酒造株式会社の所有となってて、内部は非公開で、道路から見える部分のみの見学になります。門は当時の表御門を復元したものです。
みよし本通り商店街 2023年08月10日 23時53分48秒 | 街の風景 みよし本通り商店街は、「卯建のにあう町」をスローガンに、石畳を敷くなどして整備されている歴史ある商店街です。祝日に街を散策しましたが、想像してたより少なかったです。三次は「稲生物怪録」の舞台となっていることから、ゆかりのスポットもあったりしました。
奥田元宋・小由女美術館 2023年08月09日 23時25分20秒 | 建物 『奥田元宋・小由女美術館』は、日本初、夫婦で文化勲章受賞の日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女の夫婦の名を冠した美術館になります。奥田夫妻は、美術館設立をかねて念願して自作の多くを手元に置いており、郷里の三次市に寄贈し、美術館として形となっています。設計は柳澤孝彦氏で、竣工は平成17年(2005)になります。建物の間にある池に夜の月が映える光景がロビーから眺められるよう設計されてて、「日本一月が美しい美術館」として知られていますが、残念ながら時間の都合で入館できずに見ることは出来てません。
トレッタみよし 2023年08月08日 23時01分47秒 | 建物 「トレッタみよし」は、地場特産品や特産物を販売する農業交流の拠点施設です。地場産の杉丸太を斜めにした組柱で鉛直力と水平力を負担して、葡萄棚をイメージした米松集成材を2段に重ね水平構面を構成した24mの大屋根としています。明るく開放的な建物でした。三次市に出かけた際に、ランチを食べようと思い立ち寄りましたが、かなり混雑してたので断念し、下の写真のみを撮影だけでした。 所在地:広島県三次市東酒屋町438 竣工年:平成27年(2015) 設計:ナフ・アーキテクト&デザイン
漫天兄弟 2023年08月07日 23時55分29秒 | グルメ 京都市南区のホテルに宿泊した際、夕食で食べた『漫天兄弟』の漫天ラーメンです。豚骨・鶏ガラ・魚介のコラボスープのラーメンです。とても食べやすいラーメンで美味しかったです。最近、あたりのラーメン屋さんに巡り合えてなかったですが、久しぶりに美味しいラーメン屋さんに出会えました。 漫天兄弟 所在地:京都府京都市南区東九条西山町25−4
カフェモーニング 2023年08月06日 22時59分54秒 | グルメ 最近はホテルに宿泊すると朝食がついてることが多いですが、朝食のない場合もたまにあったりします。そんな時にはカフェでモーニングを食べるのも、旅の楽しみのひとつでもあります。先日、京都市に出かけた際にも、シンポジウム会場近くのカフェに立ち寄ってみました。地下鉄を五条駅で降りてから目的地まで向かってた時に目に入った「Toru Cafe」で、チーズトーストをいただきました。 Toru Cafe 所在地:京都府京都市下京区烏丸二丁目307
昭和の空気を漂わせる建物 2023年08月04日 23時15分04秒 | 街の風景 白く塗られた波鉄板、ガラスブロック、庇にちょこっと使われてるS字瓦、鉄板看板、カラーベスト屋根。。。。。昭和の空気感満載なこんな建物個人的には好きです。
明石市立中崎公会堂 2023年08月02日 23時21分01秒 | 建物 現存する明石市内の公共建築物としては最古である『明石市立中崎公会堂』です。建築は明治44年(1911)になります。当時の明石郡の1町・11村が共同で、地元の寄付などを原資に「明石郡公会堂」として建設しています。一帯は中崎海岸と呼ばれていて、公会堂周辺は、中崎遊園地として整備されていました。設計は加護谷祐太郎になります。加護谷氏は、東大寺大仏殿の修繕にも携わっていたようで、西洋風の建築様式が主流であった公会堂を、仏教寺院風なデザインで設計されています。平成12年(2000)に明石市の都市景観形成重要建築物、平成24年(2012)には国の有形文化財に登録されています。