歪曲される情報を見る。

日本を馬鹿(馬鹿文系)が叩く、だが、それはどの程度正しいのか?非常に疑問である。

LibreOfficeのHelpがようやくインストールできたがアップデートが途中で止まった。他にもPyCharmとAjuntaとGladeを入れるか?悩むのです。

2017年10月19日 21時22分34秒 | 糞馬鹿文化系大学出が分からない世界

来年のUbuntu18.04のインストールがあるので、PCの環境を壊さないといけないけど結構色々入れている。

LibreOfficeはFEMをプログラムするので結構使っているが、JavaやJavaScriptやPythonでも使えるのが5.4.2の筈なのに入らない。

一応PythonのIDLEは入れたけど、PyCharmを入れようか?迷っております。

またAjuntaとGladeをどうしようか?

最近サンプルプログラムは主にPythonが多く、もうBasicの時代ではないと思う。

BasicはVBAでないと、今後は無さそうだ。

ただVBAのBasicほど、仕様が変わらないものはなく、安定したものである。

それはともかく、今の人工知能とかもPythonを使わないと、非常にやりにくいものになっている。

ああ、どうしよう…。

それにしてもPythonもLibreOfficeもWindowsがメインユーザーになってきているようだ。

しかしPythonはLinuxから出てきたスクリプト言語なので、色々なものと共に存在する。

WindowsはC#が入っているだけだが、LinuxはC++とJava、awk、perl、ruby、bash、pythonが入っている。

これは、Linuxのソフトの多くが様々な言語で書かれており、その依存性を維持する為に、設定されている。

コンパイルしてインストールするのがベースなので、その為に使用される言語は入っている。

ただ、今から入れるのはIDEやGui設計ソフトとかである。

この屁みたいな、事で何で悩むかというと、PythonにはTkinterと言うGUI体系がある。

他にQ4,Q5,Wx,GTK+他にも何かあったのだが、とにかくGui体系の中でなるべくTkinterを使いたい。

正直覚えるのは面倒くさくて困っている。

またツールを使うと、ツールのスペックで配置が決まる。

制御する変数を分かっていないと、次から次へと変わる規格に対応しがたい。

特にQt4からQt5が並列している状態では、ちょっと…とおも思うがWxにするのも?と思い、参っている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿