館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

2008最終蔵王・人生初めての体験!山に深い深い感謝をしたのだ!

2008-09-29 06:31:08 | 山菜・きのこ・釣り


渓流釣りは9月で禁漁だ。来年の4月末まで、長い長いお休みだ。
イケちゃんのリベンジもある。毎年だが、最後の蔵王を、体中で楽しみたいと思った。

金曜の夜・仕事が終わって、出発した。ゆっくり睡眠をとって、土曜の朝からが勝負だ!

途中・安達太良SAの「トン汁定食」はいつに無く美味かった。
吉兆だ!



宿に8:30着・挨拶、風呂、そして酒を飲み、ほろ酔いで爆睡!
朝4:45起床・露天・・そして宿の用意してくれた朝・昼のおにぎり4個のうち1つを食べた。ゆで卵付だ。
ゆで卵が実に美味かった!吉兆だ!

台風は関東から見事東にそれ、曇りだが、雨は降っていない。



5:30車止めに到着。
今回は「テーマ」を持った。

おもいっきり・イワナを楽しみつくす。

釣りも良いが、現地でイワナを捌き、刺身・・・そしてこの時期のみ「抱卵」のイワナの卵(まあ、スジコのミニを想像すべし!黄色いミニスジコが2腹とれる)を魚に、宿で酒・・・と計画した。

小さなまな板・高かったが、小さくそして切れ味鋭い「ナイフ」も購入した。

日高昆布を酒に浸し(刺身は昆布締めと決めていた)、身支度を整え、沢に向かった。



僕の腰の高さはある、熊笹の原野を暫く突き進み、沢に着いた。



もう紅葉が始まっている。
ポイントを定め、餌を流す・・・5分で最初のイワナが釣れる。順調だ。



時間5匹のペースで順調に釣れている。
本日の計画は、すべて今年入ってない沢。
1本目から釣り、やがて、その本流ではない、脇の小沢に入る。
その2本目の上流(ここには僅かな道らしきものがある)にたどり着いたら、道らしきものを進み、そして山を幾つか越え、3番目の沢を釣り、それで予定時間になるので、そのまま沢を戻り、道らしき場所をまた戻り、車に戻る計画なのだ。



水は少ない・・・魚は食い気は立っている。

ところが、2番目の沢の途中、時間は10時にとんでもないことが起こったのだ!

うれしくて・うれしくて、しょうがなかったが、実に困ったのだ!

人生50余年・・・初めての感動に包まれたのだ!

何か?

この記事を読み進むにつれ、明らかになるだろう?いや・・連載の「その2完結編」だろうか?




沢にはさすが秋の気配・・・キノコが沢山生えていた。
写真は、「ナラタケ」!A級のキノコである。
若いもののみ採り、袋に収めそれをビクに結わえて、釣り進んだ。
まったく、よくばりではある。



最後の沢は、相当に細くなり、やぶも深くなった。
途中魚は適当に捌き・確認した数は30・終了にはほど良い量だ。

12:40と計画より早めだが、山を下った。

途中、流さなかったポイントで浅ましく2匹追加した。

イケちゃん!やっぱり蔵王はすごいな!

竿先も、お前のだ~



魚は十分・人生初のお恵みもあって、幸せだった。

4匹・3枚におろし、昆布締め。抱卵も十分確保した。



実はこの日、いつものZE**氏そして、K氏・・それらに騙された蔵王初参加のKIKU氏が、朝出発で、山形で美味いものを食いつつ、キノコを探しながら宿に来る計画だった。

まあ、夜合流し、宿で宴会の段取りだ。

僕は刺身と抱卵をおみやげにしたのだ。

2時には宿・露天に入ってまったり。
刺身を少し食べつつ、ちょびちょびと酒を飲み、ウトウト布団でゴロゴロの、癒される時間を過ごし、彼らを待った。

やがて4時その「お天気3人組」が到着した。

僕はもう、自慢したくて、彼らを車のトランクの誘い、「ブツ」を見せたのだ!
放心する彼ら!
きっと僕は、ものすごい自慢顔だったに違いない!

さて、部屋に入って宴会が始まった。

僕は昆布締め・岩魚の卵など振る舞い、あれこれ、1日の旅話で盛り上がったのだ。

夕飯の後、さすが皆疲れていて、睡眠は早かった!

睡眠直前女房とイケちゃんからTELだ。

イケちゃん「まったくな~1週間、台風が直撃するの祈ったが、なんで逸れるんだ!」だと・・・。

こうして1日は暮れて行ったのだ。

さて、もったいぶって「人生初めて」を記載していない。
たぶん、それらしい雰囲気はかもしたので、懸命な読者は分かったに違いない。

記事は続きの完結編をお楽しみなのだ。

で、ヒント

1・僕は、それを発見した場所で、本当に踊りました。

です。如何ですか?
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする