昨晩は、鼻水で、何度も目が覚める・・・・
あと1ヶ月の辛抱だけど、つらくなってきた・・・
花粉の無い南の島に、早く行きたいよう・・・
一昨年は購入。
昨年は、縁側で冬越しに成功し・・苗は買わず。
今年は、かなり適当に、サボテンの温室で冬越しするだろうと思って実行したが・・・枯れてしまった。
原因は、温室が日陰すぎたことかもしれない・・・
「ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。」
「世界の熱帯・亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。寒さに弱く、冬はほとんど枯れるのだが、一部の株がわずかに生き延びれば、翌年には再び大繁殖する。繁殖力が強く、肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。」
などと、ウィキに書いてあった・・・
時々徘徊する小川・・・そこは、湧水が湧きだしているのだが、上記ウィキの如く、一部が生き延びているのだった・・・
採集して、メダカの桶に入れたのだ!!!
まだ、元気でないので、バケツで温かい場所でも、養生しただよ。
あと1ヶ月の辛抱だけど、つらくなってきた・・・
花粉の無い南の島に、早く行きたいよう・・・
一昨年は購入。
昨年は、縁側で冬越しに成功し・・苗は買わず。
今年は、かなり適当に、サボテンの温室で冬越しするだろうと思って実行したが・・・枯れてしまった。
原因は、温室が日陰すぎたことかもしれない・・・
「ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。」
「世界の熱帯・亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。寒さに弱く、冬はほとんど枯れるのだが、一部の株がわずかに生き延びれば、翌年には再び大繁殖する。繁殖力が強く、肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。」
などと、ウィキに書いてあった・・・
時々徘徊する小川・・・そこは、湧水が湧きだしているのだが、上記ウィキの如く、一部が生き延びているのだった・・・
採集して、メダカの桶に入れたのだ!!!
まだ、元気でないので、バケツで温かい場所でも、養生しただよ。