昨日沖縄は「慰霊の日」だった。8年以上も毎年、慰霊の日には僕は沖縄に居た。昨日は、居なかった自分が悲しかった。
戦後75年・・・沖縄は実は戦後0年のままだ。それどころか、県民の望まない新しい基地を、この国の政府・自民党・公明党は押し付けようと、まったく声に耳を貸さない。
公明党のポスターを見たら「小さな声を、聴く力」ってあったが、平気でうそをつくんだなぁ・・・
来年は、この慰霊の日・・・・島で迎えたいなぁ・・・
さて、与太記事が続く。
見事に、ジャガイモ堀の曜日!!!!
数十年で初の出来事か?
定年退職して、ほぼ、毎日が日曜日のの家人が、手伝うというので、レクチャーして、ジャガイモ堀は任せた!!!
しっかり、掘り残しが無いように、掘ってあった。丁寧だな。
ここは、秋まで休耕地。そして隣のナスやピーマン・唐辛子の収穫のためにいつも入る場所なので、渡廊下状にすのこを並べた。
こうすると、土に立ち入らないので、土が固まらずよいのだ。
しかしまぁ・ジャガイモ。
ナス科ナス属の多年草の植物。南アメリカのアンデス山脈原産。デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用されるってやつだ。
17世紀初めにジャワのジャガトラ(ジャカルタ)から伝来、「ジャガタライモ」と呼ばれたものが変化して「ジャガイモ」になった。天保の大飢饉では、ジャガイモのおかげで餓死を免れたなどの史実もある。本格的に導入されたのは明治維新後で、北海道の開拓と切っても切れない芋なのだ。
と・・・
我がじゃがいもは、今年はたった1キロの種芋。10個を半分に切って、20個を生けた。
それがまぁ・・こんだけの収穫を恵んでくれるのだから、天晴!!!
十分、10月いっぱいはもつ。
11月にはお山から「新じゃが」が届くので、これから5月まではジャガイモ食い放題なのだ。
えらいなぁ・・・じゃがいも。そして、それを育てる土!
23日の2m圏内接触者。
濃厚接触・・・・女房・・(会社・社長)・(足B・KO・AR)・・4名。
会社(立ち話)・永・清・運送ISHI・・・・・・・・・・・・・・・3名。
会社(すれ違い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5名。
Aコープレジベーベー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名。
Aコープ(すれ違い)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3名。