気温は高いし、風はあるし・・・。本日も山。
コースの選択基準は、涼しいところ、コースの標高差1000m以上、沢コース、近場。
金剛山も標高差1000m以上のコースがあるらしい。でも頂上が1100m程度なんで、スタート地点が涼しいに該当しないんで却下。
速い話、水越峠500mから山頂1100mを2回登れば、標高差1200mのてくてくなのであります。
最近ご無沙汰の石ブテ尾根を行く。
木の根の自然階段を急登。
もっとゆっくり行けば良いんだけれど、いつもいっぱいいっぱいな感じで登ってしまう。
息を吐くほうに重点を置くと良いとどっかの番組で見ました。
ひーひー・ふー。でなくて、ふーふー・ひー?
片側植林、片側自然林の道。 風が心地よい。予報通り、もっと吹いて欲しい。
髪切り虫。 フラッシュの後、死んだふり。
このコース、カナカナカナカナ・・・・の蝉しぐれを期待しましたが、一月遅くとっても静か。
大日岳の展望は、後数年でまったくなくなると思います。
山頂着。 本日、展望ヨロシ。 写ってないけど、明石大橋も見えました。
丁度2時間で山頂広場。 嫁さんにライブカメラ越しに手を振って、おにぎり2ケ。
青崩から下山。
青崩道、可愛らしいアジサイの花。 とにかく単調な道なので、立ち止って見るものがもっと欲しいところ。
ブィィィィィン、イン!・・・ ズズゥン・・・。 腹に響く振動。
偶然、杉を倒す瞬間に遭遇できました。
永い永い林業の、収穫の一瞬。
まだ青崩のかなり上部。 自分一人の体を降ろすだけで精いっぱいの自分。
木々をどうやって降ろすんでしょうかね。
少ないビューポイントから、葛城山。
水越峠に降りてきました。
ここで、12時10分。