日差しが完全に夏です。
スウェットやウィンドブレーカ―持ってきたけど、出番なし。
山頂のお花畑。
笹の葉の緑がまだこれからって感じ。若葉が揃う時も見てみたい。
1719mのピーク。三角点もありましたが、高さが分からなかった。
ツツジが少しですが、良い感じでアクセントになっていました。
フリードの車中泊を動画検索するうち、ユーチューバ―のらんたいむさんを知りました。
カセットコンロをセットする、「カチャンカチャンカチャン、ボーッ。」が好き。
消費期限の迫る塩ラーメン。
山の上で、じっとするとちょっと寒いぐらいなら、ちょうどかなぁと。
お握り2個と熱いラーメンをスープまで完食。
ティッシュでササッと鍋を拭いて、即移動。
胡坐組んで座っても、黒いパンツが太陽光を吸収してじりじり暑くなるんで、長居できません。
想像してたのとずいぶん違う・・・。
レンゲ辻は前回行ったし、今回はピンストンで早めに降りて、何か考えることにしました。
ブラタモリの熊野大社でやってました、紀伊山地の活発な造山運動。
プレートの押し合いで隆起しては、降雨で風化しどんどん削れるとのこと。
上側へカーブを描いて地層が曲がるので、水平に堆積した地層が90度向きを変えて露出するところも。
ブラタモリ見てないと気にも留めなかった岩の形。
そろそろ、タモリさん、西の覗きにこないかなぁ。
階段です。
比叡山の下りを思い出して緊張しましたが、先週の生駒を挟んだせいか、痛みなく降りていけました。
さて下り。行きは緩くていいのですが、帰りが単調で物凄く長く感じます。
レンゲ辻が良かったかなぁ。と思いながら、延々と歩く。
ようやく駐車場。14時。
無事、降りてこれたことに感謝。
帰りは日帰り温泉に寄る。
下市温泉、明水館のごんたの湯。
だらだら汗をかくほど入ると、出てからも止まらないので、露天風呂でさっぱりしただけ。
観光をしようとしましたが、ピンとくるものもなく、ぼんやり眠くなってきたので、
真っ直ぐ帰りました。17時半帰宅。
思いのほか道路事情が良くなっているので、夏場は重宝しそうな大峰山でありました。