紫陽花で有名な矢田寺へ。
今年は、行くのが遅くなって、すでに後半戦といったところ。
いつもの花博にはない品種も多々あり、
じわっと汗をかきながらの境内散策、奈良の街並みの景色などを含めて楽しめました。
紫陽花で有名な矢田寺へ。
今年は、行くのが遅くなって、すでに後半戦といったところ。
いつもの花博にはない品種も多々あり、
じわっと汗をかきながらの境内散策、奈良の街並みの景色などを含めて楽しめました。
レンコン畑のハスの開花が一斉に始まりました。
バラの花についていたカミキリ。
枯れたバラの剪定が横で始まっており、次いでに駆除されないように外に逃がしました。(管理の方、すいません。)
スイレンも良い感じですが、近い花がないのでスマホではイマイチ。
紫陽花は後半で枯れる花が目立ってきた。
ハス、スイセンは朝限定だし、暑いので朝限定のお散歩となりそうです。
GPSを利用して自転車の運動量を測るアプリを入れたので、歩く以外カロリー計算もできるようになりました。
公園まで自転車で片道20分×90kcal(自分のママチャリペース)×往復=180kcal。
地図で移動したルートも保存できます。自転車と歩きの組み合わせで一日のカロリーが判るので、出先を変えて遊びたいと思います。
園内散策で1時間200kcal。自転車で1時間240kcalと目安が判ってきたので、
自転車と歩きの組み合わせで、これから暑い中、運動量が減らないようにしたいと思います。
通院後、運動目的で、天王寺動物園へ。
天芝。平日でも、学生や子連れで結構にぎわっています。
動物園へ
鳥のゲージは少し前に改修されていました。
白熊は2頭いましたが、今は1頭。
ずっとあそんでくれているので、人気スポットです。
左でトスして、右手でサーブ。一人バレーボールしていました。
ペンギンは水中ががっつり見れるように4月に改修されていました。
泡を引いて飛ぶペンギン。
ずっと見てられました。
残念ながら、ピューマと虎が前回来た時から死んでしまっていました。
ワシントン条約などがあるため、簡単には補充されないと思います。
でも、結構大きなエリアが2か所、現在改修中で、今後が楽しみであります。
2時間滞在で、1万歩達成のてくてくでありました。
朝の花博。
特に変化がなくすいません。
往復自転車。4.3km×2で8.6km。坂は頑張って登りました。
花博は中を一周して、5500歩4.2km。
雨天はガクンと運動量が落ちるので、晴れたらとにかく歩きます。
写真ですが、うっかり一日前のホルダを再掲載してしまいました。
特に大きく違いはないですが、一式差し替えました。
久々のびっくりドンキー。
メンチカツとハンバーグでひき肉300g。
最後までおいしくいただけました。
食欲も半年前より復活しています。
喰ったら運動。
ここ半年で、体重が15kg落ちて標準体重65kgになりました。
けど、筋肉だけがごっそり落ちたようなので、喜ぶ話ではありません。
午後の花博。
今日は一日どんより。
虫は午後ほぼいないので、虫の嫌いな方は午後が良いと思います。
川のカルガモ。
今年は、ほぼ親と同じサイズに成長した家族と、写真のように約半分程度に成長した家族の2組がいます。
子育ての期間の誤差は個体差が大きい。
渡り鳥ですが、年中見るので、渡らない家族もいるようです。
公園までは自転車で往復9km、1時間。
公園内を色々とコースを変えて巡回し、4周ぐらい廻って2時間、10km。さすがに飽きてしまう。
以前は自転車を使わず、往復9kmと公園内2kmで11kmだったので、自転車運動をノーカウントとして、同じ距離を万歩計で稼ごうとするとこうなってしまう。
新調したママチャリは、だらだらなら、いつまでも乗れそうなぐらい体に合っていて楽しいので、こちらは残して、歩きの内容を変えたいなと思います。
写真は相変わらずです。
ムグリが好きなので、虫ぎらいな人はスルーでお願いいたします。
ご無沙汰していました。
実は秋から謎の腹痛が続いていて、色々検査したが原因不明。
4月にようやくわかったところで1カ月ほど入院してしまいまいた。
腹痛からは見事に開放され、退院後の筋肉復活のために、散歩を再開。
まずは、自転車ですが、花博散歩再開しました。
絵面は特に新しくもないけれど、山の写真を早く乗せればなと思っています。