
本日、テクテクの日。
新たな朱印帳がスタートしたので、今までの寺も行っておこう。
と言うことで、生駒は宝山寺。

寺の上の方に、お地蔵さんがあります。

アップするとこんなところにあります。
しんどいからありがたい。と言うことらしい。

直線的に上り詰めて生駒山上遊園地。
冬はやってませんが、猫がいっぱいいました。
誰かが餌やるもんだから、まるまるとしていました。

大阪から見える山上の電波塔。
家のテレビ、いつ地デジに変えようか悩むところ。
テレビ本体は元気なんで、ビデオデッキだな。

遊園地から南に進むと、信貴スカイラインのヘアピンカーブに突然出てきます。

記念碑から見る大阪。景色はガスっててダメ。

少しかすむ高いほうが高安山。左側のこぶが信貴山。
暑くなるまでにフルで一人、縦走するつもり。
だからと言って、何があるわけでもないんですが・・。

えんえんと、昨日の雨でぐじゅぐじゅの道を緊張しながら降りる。
もう少しで暗がり峠の休憩所。
蒔を束ねてるおっちゃんと挨拶して気が緩んだ瞬間、落ち葉ですってんころりん。
このざまであります。

休憩所の「すえひろ亭」、ふと上を見ると、梅が満開。
下ばっかり見て歩いても味気ないし、まあ、足ぐねらんかったんだから、どぅーってことないわよーう。(Mr,2盆暮れい風)

すえひろのおばちゃんが、見かねて餅を揚げてくれました。
熱々旨し。屋外で冷たいビールとするめだけでは辛いさ。

いつもの石畳とすえひろさんです。

気温は7℃。

もう乾いちまった。
やっぱ冬は乾燥してんだねぇ。

私のざまを見て、帰り道はコンクリートの国道(酷道)308号で帰りました。
ググーッとほぼまっすぐ登って、ググーッとほぼまっすぐ降りる。
13000歩にも届かないとのことでしたが、結構足に来て満足のてくてくでありました。
28日はトリの日。
帰ったら、お家で焼き鳥でありますよん。