シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

生駒縦走その2

2011年05月22日 | 山歩き

ふと目を開けると、一時間経過してました。

おっさん特有の、 うっかり寝とったってやつですな。

このまま、ビールを追加でもう一杯か、もしくは何杯か飲んで、風になぶられて夕方まで寝るか、歩くか。

究極の選択を迫られましたが・・・・、 晩、また飲むということで歩く。

奥の左側のもっこリが終点の信貴山。

暗峠通過。

峠の茶屋のすえひろさん、えらい人だかりでありました。

みんなの広場を越えるまでは、結構人が居ましたが、それより南はいつもの生駒。

マニアックな方がマラニックして走って追い越す。

そのうち、自分も・・・、てなことは、まったく考えられません。

そんなに急いでどこへ行く?  狭いんだよ、日本は。

鳴川峠のスクランブル交差点。

鐘の鳴る丘。 永遠の愛を誓う鍵。

すでにビール以外、お茶とかペットボトルを5本消費。 ここでついに甘いジュースに手が出ました。

生駒は全域、自販機にことかきません。 私みたいに汗っかきで沢山飲む人も、いつでも冷たいものにありつけます。

奥にみえるは、さっきの生駒山頂遊園地。

鍵がずいぶん減ってると思いきや、すでに溶かされて 2011 の記念碑になっていました。

もはや、どんな鍵でも、開けることはかないません。

鍵、溶かされちゃったアナタ、選択の余地はなくなりました。 なーむー・・。

十三峠通過。信貴山まであと5.7km。

このへんは、花が少なく被写体に乏しいところ。 

ヒバリのぴーちくぱーちくと風が売り。 

ラジコン飛行機が、トビのように上昇気流を捕まえて舞う。

よく分かりませんが、そうとうな腕前で、しばし見とれてました。

信貴山側に入る。

うっそうとして、ちょっとひんやり。 ここはいつも人とすれ違わないので、ちょっぴり怖い。

恥ずかしがりやの青大将。

信貴山の一番上に出てきました。 向こうに見えるは、金剛山。

ズバーンと広がる奈良側の視野。

一番上の神社で参拝して、しばし、風になぶられる。

ここから下の挨拶は、ハイカーの「こんちは」ではなく、「ようお参り」。

室池を回るルートを追加したため、30分ほど前回よりペースが遅い。

よって、16時過ぎの信貴山下駅までのバスを逃がし、17時半まで50分待ち。 ってことで、歩いて駅へ。

ケーブルカー跡がハイキングコース。 足のつま先に厳しいラスト。

下り坂の突き当たりが信貴山下駅。 17時21分発で生駒経由で荒本駅へ。

荒本駅から自転車預けた鴻池新田駅まで、バス代が240円。 あほらしいし、もう、こんだけ歩けば、誤差範囲。

ぶらぶら歩いて自転車を回収し、鴻池サティでモツにビール。 モツ鍋スープが無かったので、チーズ鍋スープを代用。

ちょいと物足りないので、にんにく系パンチは、食べるラー油でバックアップしました。

まぁ、こんだけ好きに遊んで食えば、

明日は雨でも悔しくないのであ~る。

 


生駒縦走その1

2011年05月22日 | 山歩き

またもや天気予報は風強し。

晴天 + 風 = 山。 トレッキングシューズ一つと電車で遊ぶ。

四条畷駅から飯盛山。 

知ってる中で、一番シンドイ飯盛山。

低い生活圏から、とにかくいきなり一気に上がる。 汗ぐっちょり。 タオルを絞ると汗がジャーッ。

標高400m近くの涼しい場所から始まる金剛山とはまったく違う。

いろいろな縦走ルートはあるけれど、このコース、最初にここをこなして後は道なりな感じが好き。

地元常連のじっちゃんたちは、まったく汗かいてません。 枯れてることにしておきます。

真下に見えるは深北緑地。

室池への行き方が分からず、いつもの野外活動センターに出る。

ビオトープに花。

大学のグランドの外周を回ると、おっちゃんがひょっこり藪から出てきた。

訊くと室池への入り口だとか。 生駒縦走3度目の正直で、ようやく発見。 標識もなく、こんなもん分かるかぁ。

左右の分岐、少し反対に歩いて、おっちゃんに訊いてまた戻る。

大昔、高校生の頃、生駒山上行きのバスにゴムボを無理やり積んで、バス釣りに来た室池。 

金銭的理由で作った、バルサやラワンの雑なルアーが今もある。 いろいろ作って、水がしみて動きが悪くなったら、別のを使う。

ハンドメイドの方法を色々紹介してますが、あれは売り物を作って商売する人の作り方です。

自分しか使わんのに、そのまま作ってる人は、やりすぎとちゃう? 

室池、今現在は、釣りも、何もかもが、禁止。 こっちも、やりすぎとちゃう?  

昔、この道を、ゴムボとタックルを担いで歩いてました。

阪奈道路をまたいで、生駒山上遊園地へ。

だらだらとした登りが続く。 結構足に来て、休んでは風を浴びる。

8時半から登り、12時10分、山上遊園地着。

スカイレストランで、アメにありつく。

おっさんになると、ムチだけではつらいのさ。

フワッとした酔いの中、目をつぶって、ただ風になぶられる。

家でごろごろせず、出てきて正解。


室生をてくてく

2011年05月15日 | 山歩き

本日、てくてくの日。

あと少しで名張というところまで、電車。

室生大野駅から室生寺まで7km。東海自然歩道をてくてく。

気持ちの良い川沿いを行く。

とにかく、新緑に藤の花が絶品。

食虫植物?

シマヘビはとっとと逃げて愛想なしでしたが、ヤマカガシは、カメラの前でハイ・ポーズ。

このコースは沢と平行していて、滝とかを見ながら散策できる。

峠を越え、山里を抜けて、室生寺。

しゃくなげが満開であります。

朱印を貰ったり散策しながらゆっくり休憩し、 最後、ダメ押しで奥の院までの階段を昇る。

一段づづきっかりと休憩なしで、いっぱいいっぱいを楽しみました。

本日はとにかく風が最高に気持ち良い。 今期一番の「動けるコンディション」でありました。

13の塔。 実は石製。 台風で今は7段。

急で不規則な階段、下りがめっちゃ怖くて汗。

ここで14時。 お昼。 シメジどんぶりとビール。

シメジが甘い味付けで、優しい味でした。

山里ナウ。風が素晴らしい。

帰りは違う道で帰りたいってことで、竜鎮渓谷ルートを行く。

巨大な岩盤の上に川が形成されています。 ほぼ下りでめっちゃ楽。

夏場は水遊びや沢蟹取りに来たいところ。

沢の横断に丸木橋。水辺が絡む変化もGOOD。 

これだけ全域、水辺がすぐそこにあるハイキングコースはなかなかないと思います。

ハイキングコースを抜けると室生ダムの上流側。

水遊びは、ダム近くに車を止めれば、滝まですぐで便利。 

新緑、しゃくなげ、藤の花。

水辺の景色とせせらぎの音・・・。

帰りの電車でどっと疲れが出ました。

気がまぎれるものが満載の、ガッツリ15kmコースに感謝。


近所をてくてく

2011年05月09日 | 散策

連続で山を考えましたが、ちょっとだるくて出撃しそこない。

午後から、歩きと電車で野崎祭りに行きました。

世間一般では家族サービスなんでしょうが、皆がしゃあないなと私に付き合うので、この場合は親父サービスでございます。

金魚より人気のおたまじゃくし掬い。掬い易いんでちっちゃい子はこっちの方が楽しいはず。

ゴム製のサメを磁石で釣って中の番号で当物する店が何軒もありましたが、手が込んでる割には人気なし。

名前忘れちゃったけど、ファイヤー・ジャグリングとフーセン細工の大道芸人。結構楽しくて人気者でありました。

この展望台の後ろから生駒縦走ハイキングルートに上がれます。 一駅分だけハイキングしようかと家族を誘うも、当然のように無視。

今年初めて見るお店。 ヨーヨー、スーパーボールの果ては、観葉植物用のゼリー状のプルプル掬い。 

誰も客がいないので、今年限りの絵ではないかと思われます。 

最終日は、東大阪ラグビー場のふれあい祭りをてくてく。

黄砂もなくなり、緑の濃淡が楽しめました。 一番高いところが生駒山上遊園地。 

見えてる範囲いっぱいが縦走ルートの丁度北半分ぐらい。 

バザールでゴザール。 これが言いたいだけの写真。

小さいけど、蒸気機関車。 ちゃんとした蒸気機関と思う私。 モーターで動いて、湯気だけ雰囲気で出してんやろと疑う嫁。

この辺の祭りは、地車ではなく、布団が乗ったみこしを担ぐ。 

担ぎ手はめっちゃしんどそう。 本番の秋祭りは丸二日。 きつそう・・・。 

このGW、

京都10km、金剛山10km、生駒10km、金剛山10km、野崎で3km。

一番足がじんじんしてシンドかったのは実は京都。

とりあえず、フルマラソンの距離は歩きました。

月曜の朝、ズボンきつし・・・。 どゆこと? 


金剛山をてくてく

2011年05月06日 | 山歩き

夜中の予報で釣りをドタキャン。

でも、世間はGW。 家でじっとするのはいや。

むなしく消えてしまう予定の、高速代、ガソリン代、コンビ二代を、焼肉代にぶつけるのであ~る。

私個人の判断では、ユッケは今が一番安全だと思うんだけど、嫁さんにやめとけと言われて自粛。

ビール二杯、赤ワイン割りマッコリ、チューハイ、ハイボール・・・。 肉は、私だけ噛み応え系ホルモン専門。

よくあるグルメレポートで、「わーっ、このお肉柔らか~い。」  と感動する場面、

「バアさんか? 味を言えよ、味を」といつも突っ込む私です。  

日が変わって、「お家でまったり」ができない精神的貧乏症。  また金剛山に来てしまいました。

今回は、北ルート、青崩道を登る。2時間コースとのこと。

9時56分スタート。

最初から結構急です。でも足元は良く安全です。

今回、視界は割りとマシ。尾根伝いで、自分のいる高さの目安があるのはありがたい。下に見えるはPLの塔。

向こうに見えるは、葛城山。 時間的には両方一日で登ることも可能。一回下に下りて、登る気が起きるか否か。  

このコース、唯一の分岐。 この先は、気持ちよく涼みながら登れます。

ひょっこりこの広場に出てくる。 11時27分着。時間にして1時間半。 先日の「ワシは1時間20分じゃ」のじっちゃんに負けました。

金曜日は売店が定休日。 ちびたいものにはありつけず。

コメが一番旨いのは、山の上。

カップラーメンをお湯沸かして作るより、コンビ二のオニギリを3種類選ぶ方が、自分は楽しい。

メシの後、途中で挨拶して抜いた年配の方が到着。 定年過ぎてるけど、どう見ても、しょっちゅうは登らない人。

ほっとしたのと、達成感とが入り混じった表情。 顔を合わせるなり、お互い声を出して笑ってしまいました。

金剛山、2回会えば、もう友達。

ぼちぼち下ります。 選択は石ブテ尾根。

左側は杉、右側は広葉樹。 秋にはモミジが綺麗らしい。 足元は落ち葉でふかふか。足に優しい。

右側は、「水源かん養保安林」と言って、大阪府知事がそう定め、保護している場所であります。

なぜ大阪府のトップが保護しているかと言うと、

杉では木が高く葉の密度も高い為、光を独占。薄暗く日光が届きにくいので、多彩な植生が期待できない。するとスポンジがどんどん薄くなって、雨水が一気にはけてしまう。はける勢いでどんどん土が露出して、そのうち、土砂崩れ。

広葉樹を含む雑木林では、落ち葉や根がスポンジになって、雨水を貯留し、じわじわと滲み出させる。谷川がいつも枯れないと、植生が多彩になって色々な木々が絡み合い、更に根を張ってスポンジが強くなる。

雑木林でほっとくことが、災害防止に直結するのでありました。

 

雑木林の中では、足が落ち葉でふっかふか。

後半、ひたすら杉の中。落ち葉のクッションはなく、砂、小石が露出し、滑りやすくてデンジャラス。

尾根が片側、ごっそり滑落している場所もあり。 別の意味で汗ぐっちょり。

終盤、振り返ると、どう降りてきたのか分からんぐらいでした。

両サイドに沢が出てきたところで出し抜けに、コンクリートの道にでる。

黄色の看板のところが、降りてきた石ブテ尾根の入り口。 杉を抜けるまでの最初が怖いコース。

なんだか、あちこちにハシゴや階段があり、なんてハイカーに親切なんだろうと思いましたが、違いました。

ミツバチの巣への管理道路でございます。

今度、道の駅で買って帰ります。

早く帰るのもなんなんで、神蔵ラーメンのねぎトッピングで〆。 16時帰宅。

 

金剛山、日帰りパッケージの遊びとしては、実に便利と今頃知った、中年親父でありました。


生駒をてくてく

2011年05月05日 | 山歩き

本日、てくてくの日。 最近、会は雨続き。 いつもキャンセルしてしまう自分は久しぶりの参加。

今回テーマは、国土地理院の地図にはあるけど、見つけられないハイキング・ルートの探索その3。

ニッキの香る辻子谷コースを登る。朝から登ってる人はすでに降りてきて水車小屋のベンチでお弁当。

とっても良い場所を提供してくれてます。

コースを反れて谷底を今回は左へ上がってみる。砂防ダムを越えると尾根沿いにルート発見。

なぜか知らないけど、尾根って真ん中に川が流れるようなくぼみがある。

急な尾根を登りきり、最後は葦のような群生を藪こぎして、鉄塔下に出る。前回より谷ひとつはさんだ反対側の鉄塔でした。

目指すは南側。しかし谷が急すぎるし、一回降りてまた上がるという選択肢は皆が反対。

鉄塔管理ルートを伝って更に東側へ登る。

もう一本、高い側を通る高圧線の鉄塔に出る。今回は鉄塔ツアー?

だいたいのルートはこんな感じ。常に木陰なので夏場は良さそう。ふかふかなんで足に優しい。

ひょっこりと、縦走ルートに出てくる。縦走ルートはさんざん歩いているけど、石の向こうなんで今まで入り口に気がつかなかった。

なるほどであります。

縦走ルートから、暗峠に抜ける。

いつもの「すえひろ」さん到着。 さすがはGW。 活花も気合いが入ってます。 山菜の煮物と花の香りをアテにビールを飲む。

棚田と蛙の合唱。

蓮華の花。子供の頃、田んぼで沢山をいっぺんに口に入れて、蜜をチューチュー。蛙のオシッコも、たぶんいっしょにチューチュー。

一般国道308号に出る。 アスファルトではなく、コンクリートに丸いディンプル加工。

ブレーキが焼ける匂いをさせて車が行く。 

まだまだ黄砂で真っ白。

早めの風呂、ビール、ウイスキーでサクッと寝て、朝3時の天気予報。

南も北も、風速5m以上。 

二度寝。

で、今パソコン。

 

 


金剛山をてくてく

2011年05月02日 | 山歩き

本日、金剛山をてくてく。

そのうち、皆で行くと思いますが、今回テーマは、自分で調べて自分で行く。

北ルートが結構距離があり、かつ階段も少なそうなので水越峠へ。

手ごろな駐車場で、準備中の人に登山口を教えてもらって9時頃から登る。

降りてきたじっちゃんにまた訊く。ここは結構きついよ。頂上まで達者な人で一時間半、普通は2時間。ワシは一時間20分じゃ。との事。

両手にストックで4本足スタイルでさくさく降りる。

躊躇したけど、時間はたっぷりあるので大丈夫だろうと入山。

いきなり傾斜30度以上、ぜいぜい、はーはー。自分一人だと良いペースが作れず、すぐいっぱいいっぱいになってしまう。

最初の休憩ポイントですでに735m。 生駒の頂上より上。 空気がひんやり。

常連のご夫婦に追いついたところで、あれこれ教えてもらいながら、同じペースでついて行く。

らくちんらくちん。自分の息の音が小さくなると、代わりに鳥の声が聞こえてきました。

コース図を見せて訊くと、このコースは「太尾東尾根」という屈指のシンドイ・コースであることが判明。

でもずっと木陰なので、夏は涼しくお勧めとのこと。 色々と教えてもらってありがとうございました。

ようやく、大日岳で視界が開けましたが・・・。 霞んでまったく見えず。

金剛山の最高地、1125m制覇! 

ここはスタンプで登る回数をカウントしてくれます。 なんと、一万回以上登っている猛者も・・・。

出勤前にさくっとこなす人がいっぱいいるらしい。

朱印をゲットして、景色を見下ろす。 ここまで頑張ったんだという・・、達成感の証の・・、肝心要の・・、眺めが・・、なーい。

じっと目を凝らすと、なにやら町並みが見えますが、携帯カメラでは無理。

代わりに、「今年最大の黄砂」をゲット。 ある意味、こっちのほうが貴重でしょ?

他の人のブログ写真と比較して楽しんで下さい。

山頂の施設を一通り見学してから食事。

気温は12℃でしたが、お日様の当たるところでは暖かく、冷たい飲み物が旨い。

一時間程のんびりしてぼちぼち下山。

勇ましい登山記録を見てしまったので、面白いコースで帰りたい。沢や滝があるモミジ谷コースを選択。

何人かに訊くが分からない人が多い。入り口が分からないので、一人で登る年配の女性に訊くと、丁寧に入り口まで案内してくれました。 

ありがとうございます・・・。 って言うか、道の先が角度ありすぎで見えません。

笹を持ってゆっくり沢まで降りれば大丈夫よ、との事。 エキスパートが言うと、とても簡単そうに聞こえます・・。

根っこや木や笹や、なんだかんだを掴みながら降りていくと、下から来た人が休憩中。ほっとしました。一応はコースでした。

下の写真の木の左側に足跡があり、それを伝うと上がれますが、それは上から来たから分かる、という程度。

さっきの女性曰く、結局、適当に藪こぎして上のコースに合流しちゃう人が多いんだとか。

沢に入ると足跡が分からない。どうしても迂回しないといけない障害物に出くわすと、集中して通るのでそこに道が出来る。

コースが沢と交差して右、左。 傾斜もゆるくなって藪をくぐったりとっても楽しいコースです。

夏ならあえてバチャバチャ行くのも良いかも。

たまに人と出会う、人の痕跡が分かる・・。 楽しいかどうかを結構左右しております。

この辺で弁当食っている人が何組が居ましたが、上で食うより旨そうです。

唐突に、ダイヤモンドトレールに出くわしてモミジ谷コースは終了。

金剛の水、空のペットボトルに入れて、飲みながら帰りました。

あれだけ遊ぶと、ダイヤモンドトレールは退屈。カヤンボで太尾東尾根コースに戻る方法もありだな。

14時半頃に、道路を伝って駐車場へ。

高速を使わずゆっくり帰りましたが、黄砂で景色が霞んでおりました。なんだか目がしばしばします。

16時には帰宅。

今晩の予報。 晩飯までにはビールはキンキンに冷えてるでしょう。