同僚プロデュースで山旅行。
金曜午後、休みを取って、大阪から徳島の剣山。
キレンゲショウマを見に行く。
最終17時半のリフトで無料のテント場に上がってテン泊予定。
神戸はずっと下道、なんでやねんと突っ込むと、高速渋滞かなぁ。徳島も高速からすぐ下道に下される。やっぱりおかしい。
現地時間ではほぼアウト。焦って、高速道路のバーをフロントガラスでコジ開けたり、追突しそうになったり。
車間距離、自分は前の車の後輪はいつも見える距離をとるけど、信号停止ではバンパーも見えない。
もういいよ。下の駐車場で車中泊しようと言っても耳に届かない。
夕方、スーパーで考える余裕もなく買い出し。
自分は袋の味噌ラーメン5袋500円1つとぶっかけうどん用の天ぷらで終了。
リフトにテントその他を担いで乗ったのは、ギリギリ17時20分。
殆ど奇跡。
帰り道のナビのセットで発覚。設定が高速優先でなく一般道優先。
ヤマップ使えるのに、カーナビ使いこなせない同僚。
今までどうしてたんだ・・。
リフトでテン場へ。私の心もモヤモヤしています。

同僚の本格的モンベルテントと、自分のかさばって重いワンタッチテント。メーカーすら知らんけど一発で完成。
モンベルテントは説明書読まないで変な形で停滞。こっちが説明書読んで手伝って完成。

涼しいけど、湿気でじめっとしています。



晩御飯は、昨日買っておいてくれたスーパーのうどんを氷水で冷やして、
スーパーで買った天ぷらを追加してサクッと済ます。
色々準備してくれているので、運転について後で強くは言わなかったけど、ぎりぎりパターンは自分にはしんどい・・。
お酒はないけど、薄ら寒くてビールの気分ではない。
夕食、写真撮るの忘れました。
夜空、天の川が掛かって超綺麗。
こっちは撮っても写ってませんでした。
夜は薄手のダウンでは寒くて、会社で配られた防災用銀マットをかけてようやく寝れました。
翌朝、いびきが爆音と報告がありました。確かに寝不足ではありません。

ニッコウキスゲのガツッと強い黄色。

険しい行場の周りにキレンゲショウマの群生があります。
実は、リフトの途中に沢山植えてあり、来る途中、ガッツリみちゃった。

朝ごはんは味噌ラーメン。小学校高学年では、塩ラーメン、チャルメラに並んで、オヤツの定番。
缶詰をおかずに。




行場はすぐです。
キレンゲショウマの群生。
蕾も多いけど、良い感じです。








霧と岩場が良い感じ。








行場の鎖。
朝すぐこれかい・・。
最初つるつる滑って断念。
下で待ってるのも嫌なんで、2回目、狭いんで横向いて壁に背中を押し付けるとなんなく通過。
これって行場でずるしてる?


マムシ柄のナメクジの交尾。雄雌同体なんで、2度楽しいのでしょうか?





今度は洞穴。
中を通って外に抜けられるとブログで見たとか同僚が言ってますが、ほんとかなぁ。
下に母体抜けがありましたけど。

これは上からも下からも無理でしょう。










そのまま剣山には上がらず、一の森へ。ガスってるけど。



キレンゲショウマとその他のコラボがここで撮れます。



10時だけど、無理やりメシ。リフトで降りる直前に食ってもしょうがない。
また、即決の味噌ラーメン。鍋はティッシュでササッと拭いて終了。










ちょっとずつですが、ガスが晴れてきた。

剣山山頂。


次郎牛もまずまずです。
あまり快晴だと、今度は紫外線がグサッと腕とかに刺さります。



まだ13時。風になぶられてちょっと横になる。
早く降りても暑いだけ。

同僚は早く降りて、15時にチェックインしたいとのこと。
なんぼほど温泉に入んねん。

御朱印を頂きました。御餅がサービスでもらえます。

ノンアルですが、こういうひと時が欲しいのです。半分一気。
花の本は同僚が買ったやつを拝借。
Tシャツ買ったのに撮るの忘れた。


奥に鹿がいます。
後ろから団体が来たので、これ以上そっと近寄れず。



テントを片づけ、もろもろをリフト駅に上げるだけで、今回最大の汗をかきました。



リフトから見えるキリンゲショウマ。

ホテル横にある、奥祖谷観光周遊モノレール。
なんと乗車時間70分。日本一なんだとか。
明日登る三嶺の反対側を900mから1400m近くまで登ります。
本日予約満杯でしたが、キャンセルが出たので運よく乗れました。

雲の中ですが、剣山と次郎牛が見れます。

坂の傾斜は分かりにくいですが、なかなかの迫力でした。

ようやく、本日の宿へ。