今年も行きました。大峰山の巡業。

3時半家を出発。皆さん使用前の写真を撮って、現地7時登山開始。

一時間ほどでお水取り。
いつもは低い標高での温度・湿度にやられて汗でぐちゃぐちゃなんですが、今年はとっても涼しいせいか、???てな感じの拍子抜け。
まあ、ペースがやさしいのが一番効いてるみたいですが・・・。

休憩して、峰伝いのコース。

動き出してから、汗が出るまでの約10分の風が最高。
どう最高かは、いかんとわからん。

写真なんぞをぱちり。

いよいよ業場。
くさりで登る。
ホント、雨でなくてよかった。

かね掛け地蔵。
両手両足を岩の隙間に順番間違えないように突っ込んで登る。
自分はスルーして、絶景だけ楽しみに反対側から登りました。

かね掛け地蔵の反対側。
この辺一帯ほぼ全部が岩と瓦礫。
その隙間に木が根を差し込んで絡みつく。
空気が澄み切り、うそのようなくっきり感。
誰かが、「アバターや」って言ってましたが、まさしく同感。

「覗き」の断崖絶壁

その断崖絶壁を上から覗く。
下にもこもこと見えるのは、コケではないよ、巨木だよう。

未経験者は、
「親孝行するか?!」「家族大事にするか?!」
てな調子でぐいぐいやられます。
天気の良いとき限定ですが、下のオーバーハングの内側に朱色の建物が見えます。
一回見たので私は卒業。でもまた見たい。でもまた言いそびれる。

宿坊でお昼。
嫁さんに作ってもらったおにぎり美味し。

今回、とくかく空が青い。

修行場の鉄下駄。
これに慣れればどこでも平気。

視野が深い。

空が高い。

お花畑。
材料が良いので気分は天才カメラマン。

大峰山の頂上です。
1719m。

さて下山。
ペースメーカーは自分。
杖を使ってややハイペース。
標高が下がるにつれて、山腹になり無風。
かつ気温が上がって、また汗。

野生のこじんまりしたアジサイがあと少しのところで迎えてくれます。
今年も無事、怪我もなく帰ってこれました。
また来年も来ますのでよろしくお願いします。
と、女人結界門で山に向かって挨拶して終了。

山の後はやっぱりこれでしょう。
すいません。車を運転してくれる先輩。今年も飲んじゃいました。

帰路の途中、入道雲。
下界はしっかり熱風の夏でした。