シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

奈良町をてくてく。

2020年12月31日 | 散策

スタバで休憩。

ミーハーなんで、期間限定のものを飲むけど、名前は覚える気がない。

何とかというミルクティー。

のんびり散策。更に人がいない。自分だけの素の感覚で見ていくけど、古いと言っても新しい。

格子の家も、昔、自分の家の周りにも、あったような風景。

古い看板が少しだけ。

新しい一画。

伊勢神宮周辺や彦根城周辺など、同じデザイナーが手掛けているかもしれないけど、なんだか同じに見える。

外カリッ中アツのいつもの肉屋のコロッケ。

中がジューシーのいつものヨモギ餅。

今日、歩いた周辺。

奈良公園をてくてく。でググると毎回同じ。

そんな奈良公園でありました。


奈良公園をてくてく

2020年12月31日 | 散策

正月は寒波とのこと。

暮れの唯一のお散歩日和。

息子娘はゴーツーなくなっても、約束通りに思い出作り。

大掃除は戦力外通告。家にいても邪魔物みたい。

空いてる電車に乗って、30分。

奈良公園をてくてく。

中華屋さんでサービス定食。

優しく旨し。

東大寺。

誰も、相当な理由がなければ、財政的に大きな負担となる、巨大な建物、仏像を作ったりしません。

天然痘の大流行という大事件がきっかけでした。

以下、ウィキ引用。

天平の疫病大流行(てんぴょうのえきびょうだいりゅうこう)[1]は、735年から737年にかけて奈良時代の日本で発生した天然痘の流行。ある推計によれば、当時の日本の総人口の25–35パーセントにあたる、100万–150万人が感染により死亡したとされている[1]。天然痘は735年に九州で発生したのち全国に広がり、首都である平城京でも大量の感染者を出した。737年6月には疫病の蔓延によって朝廷の政務が停止される事態となり、国政を担っていた藤原四兄弟も全員が感染によって病死した。天然痘の流行は738年1月までにほぼ終息したが、日本の政治と経済、および宗教に及ぼした影響は大きかった。

鬼滅の刃の影響で、鬼がクローズアップ。

鬼って本当に山から出てきて人を食うのか。

学者さんによると、疫病なんではないか?とのこと。

見えない恐ろしいものを形に表現して、後世に残そうとしたら、鬼になったと。

何度も東大寺を訪れては、上ばかり見てましたが、ここにも鬼がいました。

両端にいる像の足元。

天然痘を形にした鬼です。

広目天。鬼滅の刃風に言うと、柱の1人。

多聞天。こちらも柱の1人。

続いて2月堂。

お水取り。火の粉を浴びると無病息災。

春日大社は年始の準備で中は参拝できません。

コロナ関係なく、混むのがやなんで、大きなところは年末に参ります。

紅葉に鹿、の写真を今年もゲット。

まだ早いので、奈良町でも・・。


花博をてくてく

2020年12月30日 | 散策

クリスマス明け。

正月休みの前の土曜日、各々吐き出すものは吐き出して、スッキリ休みに入りたいがための、仕事のメールが飛び交う。

自分がブレーキにならないよう、参戦しているうちに、昼を過ぎてしまった。

風もなく、温かい。

家にいるのが勿体ないので、花博をてくてく。

薔薇が良い感じ。

26日、クリスマスケーキを頂きました。


師走をてくてく

2020年12月29日 | 散策

暮れ前に通院。次も3ヶ月先。薬の量は変わらず。

電算で処理するため、固有名でなく、通し番号で案内表示されます。

コロナ禍で、伸ばせる人は極力伸ばしても、毎日2千人以上の患者が来る。

次来るときはどうなってるのでしょうか。

朝の採血後、鬼滅の刃を見ました。中々良かった。テレビで芸能人が騒ぐほどは熱くならないけど。

いつものハルカスの無料の高さから。

まだまだ時間があるので、天芝へ。

長崎に出張。

コロナでテレビ会議というお客さんと、マスクと消毒さえしていればいいから、打ち合わせしましょう。

というお客さんと、半々かな。

ふと目を覚ますと、夕陽。綺麗でした。

大阪弁丸出しなので、個室で食事。

飛行機で熱を測っている為、メンバー間は安心か。鯛のゴマ刺身。

帰りの空港で皿うどん。

こんどはうどん県。

いつものアンパンマン号。

与島のパーキング。

昔は賑わっていたのに、廃墟であります。駐車場にはメガソーラー。

綿谷の豚ぶっかけの小。大阪では大の量。

今年は食い納め。

丸亀城と丸亀市役所。

更地から、あっというまに出来てました。

木造の家を急いで作ると、後で簸ずむと言いますが、コンクリートはどうなんでしょうか。

めったやたらとガラス張り。耐震設計でしょうけど、大丈夫なんでしょうか。

城下町っぽいデザインのほうが良かったかも。

知る人ぞ知る、静かなバー。

スコットランドでは、大麦麦芽を乾燥させる燃料として、北海道の釧路湿原にあるような、

気温が低いため草が腐らず積層した泥炭(ピート)を使います。

その香りがウイスキーに移り、いわゆる燻製ウイスキーになります。

ウイスキーの種類だけでも色々あるのに、そこにピートの癖、更に燻し加減も加わるので、

無限の広がりをもつ世界を作っているわけです。

基本、割っては飲まないので強いです。

教えてもらって、癖の端と端、バランスの良い1品。3杯飲めば十分です。

常連でもないのに、33周年記念のペンを頂きました。

運動不足解消に、片道1時間をスマホでググって花園公園。

Googleナビで、近所なのに通ったことのない、人しか通れない通路を縫って行くのが楽しい。

今度は花博。コスモスが終わって、パンジー。

今度は米子へ。

カニ鍋。

雑炊がグー。

ベタ踏み坂に行ってみた。どうってことのない坂でした。

後ろ側の遠い島から望遠レンズで撮らないとそう見えない。

境港で土産物探し。

見事なぶり。

1匹足が取れたものが混ざった湯でたての3匹8千円也をゲット。

蟹みそがしっかりあって、満足の師走となりました。


咲くやこの花館をてくてく

2020年12月07日 | 散策

咲くやこの花館。

パンダが良い感じ。

ワタの花が満開です。

枝ごとに開花状況が異なります。

2階展示室で、昔の花の博覧会の展示がありました。

嫁さんと会社帰り、1、2回寄ってジェットコースターなどに乗った記憶アリ。

凄い人で、待ち時間が長くて、コンプリートは考えられませんでした。

催し物のホールは現在工事中。

歩きの量が落ち込んでるので、運動しないと・・。

のコロナ過でありました。

 


花博をてくてく

2020年12月06日 | 散策

不要不急のお出かけは自粛。

で、電車は使わず、徒歩で行ける3時間コース。

いつもの花博。

先週の京都紅葉より、今週の大阪平野は見頃でした。

色づきも、オレンジ、赤がしっかりあり、きょろきょろしながら楽しいお散歩になりました。

風車前。冬はパンジー。


錦市場をてくてく

2020年12月02日 | 散策

またまた歩いて錦市場。

まずはタコ卵。旨し。何個でも食える味。

昼、チョイマック1つを食ってから、15時半。遅いメシとなりました。

串盛り合わせと、九条ネギのネギ焼き。

ラムネチューハイでホロリ。

京都の紅葉狩りは、また来年。

のてくてくでした。


二条城をてくてく

2020年12月02日 | 散策

てくてく歩いて二条城。

元々、二条城は紅葉の認識はありませんでしたが、行ってみると少しだけありました。

この程度で、紅葉情報にノミネートするのはアリなのか?と思いますけど、

二条城観光のついでと言うことで。

イチョウを鑑賞する龍がいました。

ご当地ソフト、主流は抹茶からほうじ茶になりつつあります。

街路樹も今一つ。


北野天満宮をてくてく

2020年12月02日 | 散策

龍安寺から歩いて20分。

北野天満宮の後ろから入る。

まずは参拝。まだ、受験のための行列はありませんでした。

続いて紅葉庵。

入ってすぐに、今年はちょっと違う・・。

赤、オレンジは少なく、ここでも緑から直接、茶色になっている葉が多い。

日曜日に特番でここのライトアップの中継をしてましたが、感想は同じ。

茶色がメイン。ゲストの黒木瞳さんのコートの赤を引き立てるのみでありました。

また来年。

自動編集しましたので、実際より、ちょっと赤とオレンジが引き立っています。

竹とのコントラストは今年も堪能できました。

出店はコロナ対策なのか、ゼロ。

たこ焼きはお預けです。


龍安寺(石庭)をてくてく

2020年12月02日 | 散策

紅葉第二弾。

山側は終っているので、今回は、右京区の平地をてくてく。

京阪、市バスを乗りついで、金閣寺前。金閣寺は改修中とのことでスルーして、石庭で有名な龍安寺。

マスクして、随所で検温、アルコール消毒してから回ります。

個人的には、石庭よりも、多様な植物に囲まれた池が見頃。

自動編集で明るくなっていますが、実際は緑から茶色へ行く葉が多く、赤、オレンジの比率は少ないです。

今年は紅葉当たり年とのことですが、平地はそうでもないかも。

石庭。人が動かないので立ったままで観光して出る。

ガッツリ食う気もないので、オヤツで繋いで行きます。

湯葉コロッケ。やさしく旨し。