仕事で富山。 無事に完了し、黒部の名水で作ったビールで祝杯。
次の仕事、季節的に立山散策と絡めることが可能であります。
お土産は、ブリ寿司・マス寿司は飽きたんで、焼き鯖寿司。
まるちゃんラーメン豚骨より、はるかに濃厚な味。
休日、朝どんよりだったので、家でグズグズしている間に9時過ぎ。
山の予定を変更して、こんどは歩いて大阪城へ。
東大阪市役所から中央大通りをひたすら西へ。
雨が降ったらいつでも地下鉄に切り替えることが可能です。
11時大阪城公園着。
大阪歴史博物館を観る。
NHKホールの展示と、特別展示の大阪城・江戸城・名古屋城の資料だけ見ました。
再び大阪城公園を通って森ノ宮へ。
もっと桜の写真を撮ったんですがことごとく逆光。
来週がベストでその次はないと思います。
森ノ宮、玉造、鶴橋と歩いて、駅周辺の商店街を散策。
ここでは、コロッケ感覚で豚足が食えます。
前のアベックの女の子が頬張りながら、ウィンドウ・ショッピングしてました。
キムチ色々。
こちらでは、卒業式の時期にこの衣装の女の子を良く見かけます。
アンコウやタラ、タコなど、チゲ鍋に合う食材が豊富。
イシモチ、エイヒレ、ワタリガニ。
御存じホルモン系。
ここで13時。 行きたかった新楽井さんはお休み。
さんまさん、橋下市長も訪れた参鶏湯の店にするか迷ったんですが、結構脚が疲れて思考が働かない。
結局、ビールを優先してごく普通の焼肉屋、鶴ーさんに入りました。
ハラミのタレをごはんにとんとん、ウルテをゴリゴリ噛んで、ビールでグビリ。
更に南下。 スマホの音声入力と地図ソフトを使って、生野区のコリアタウンに最短でアプローチしようと思いましたが、東京のコリアタウンしか出てこない。
なんだかんだで桃谷駅まで南下してしまい、また北上。
結局コンビニで道を尋ねました。
商店街の入り口が大きな通りから分かりにくく、さっき素通りした角を曲がって商店街へ。
キムチは基本、各家庭の味。 家で作る為の材料のお店。
来てえな、見てえな、買うてえな。
凄い人です。
辛い系ラーメンの種類も凄い。
標準的な日本人では、上の口、下の口、両方で、汗びっしょり。
豚足や耳など、コラーゲン系の専門店も沢山。
皆さん、ずっしり買って帰ります。
帰りは、近鉄の沿線沿いをひたすら東へ。
JS河内永和駅から放出駅経由で地元駅へ。
家に帰ったのが丁度17時。
本日35000歩、17kmのぶらぶら散歩でありました。