前回、山の中を長時間歩いたので、展望の良い山歩きがしたい・・・。
で、播磨アルプスをてくてく。
地元駅から一時間半で宝殿駅。 大阪からそんなに時間はかからない。
9時半、駅から道を尋ねながら歩く。 2号線に出て鳥居をくぐって北池登山口。

神社でお参りして、その横から登っていく。
ドンと一枚岩。



次第に高度を上げていきます。

これから登っていく道。 普段こんなに先は見えてないので、うええって感じ。

正面に最短ルートが見えます。

途中、なんどか下がってまた上がるのが、モドカシイ。

頂上手前の広場でメシ。 ラーメンはなしで、オニギリに果実ごろごろのゼリー。
果肉の甘さがたまらん。 次はオニギリ減らしてゼリーを増やそう。

高御位山の頂上着。 ロッククライミングの練習してました。

頂上は賑わってます。 小学生以下もかなりの人数、頑張って登ってました。


これから行く峰々。 風が気持ち良い。
地元の方が言ってましたが、日陰がないので夏は厳しく、5月一杯までとのこと。

いちいち山の名前が書いてないので、どのへんを歩いているのかわかんない。
ハイキングの雑誌では、分岐に出たら、北へ。 行く手で言うと右ですね。

分岐に出たら右へ・・・。

分岐に出たら右へ・・・。

分岐に出たら右へ・・・。

分岐に出たら右へ・・・。

実は一つ目の分岐を見過ごしていました。
ここは2つ目の分岐。 目の前の頂きにでんしてから、戻って今立っている場所から右へ。

こっちに入ったとたん、すれ違う人も休憩する人もなし。
まあ、一つ目の分岐をクリアしたから問題ないでしょ。


写真撮ってる現場の自分。 ツツジと山道を写真に入れて悦に入る。

上がって下がってまた上がる。 累計高度、結構いってるんじゃないか? と得意になる。

右手に2つ、くっついてる池。 ここで地図でも見とけばまだなんとかなった。

現場の自分。 こいつがラスボスの桶居山か。 なんだ、ちっこいじゃないか・・・。

尾根をググッと下って神社にでる。 14時着。 なんだかあっけないような・・・。
無事下山のお礼をして、賽銭。
銭湯は近くにないので、濡れタオルで上半身サッパリして着替える。
地図アプリで調べると、ここは吉田神社。 ひめじ別所駅へは目と鼻の先。

さっきの山をバックにソフトクリーム。

電車待ちが25分。 スーパーまで戻ってチビたいのを調達。
駅のベンチで乾杯しました。

帰ってハイキングの雑誌を見ると、帰りは一駅向こうの御着駅。 やっちまったな。
他の方のブログのコース図を借用して、お絵かきして納得。
一つ手前の分岐をスルーして二つ目の分岐を右へ反応したようで・・・。
まあ、距離は似たようなもんだし、駅まですぐだったので良しとします。
分岐に出たら右。 北のはずが西に歩いてました。 リュックに方位磁石もあったのに・・・。
桶居山はまた今度、の26000歩、14.6kmのてくてくでした。
