シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

琵琶湖疎水をてくてく2

2017年03月29日 | 散策

琵琶湖疎水。

京都。明治時代、東京に都が移され、人口が2/3になるほどの経済的打撃を受けたとか。

盛り返すべく、打ち出された巨大公共事業。

京都の東側一帯、山と鴨川の間に琵琶湖の水を供給し、生活用水、灌漑用水、産業用水、インクラインで船舶輸送、更に水力発電所を作り日本初の電車まで走らせる。

なるほど、水さえあれば何でもできる的経済発展であります。

とりあえずはスタート地点。トンネルの向うの明かりが見えます。

ここでお昼。今回はお握り。

やや早歩き程度の流れ。障害物等、変化はなく、魚の姿はありません。

あちこちで桜の開花宣言があるのに、オール蕾であました。

ここで思いかげず、特急サンダーバートに遭遇。

相当高いところを山の地形に沿って疎水が作られていることが分かります。

スタート間もない琵琶湖疎水。凄い高低差です。

下には川らしいものがないため、地震等で決壊すると道路が川になるかも。

日本初の鉄筋コンクリートの橋。

ほんまかいなそうかいな。

今は鉄骨で補強されてます。

またまた南禅寺。

水路閣、素晴らしいのは日本人の手ではじめて、設計・施工されたこと。

北へ向うにつれ、要所要所で水を抜いて、景観のために滝など作られてます。

明治時代のメイドインジャパン。耐震性は良いようです。

高度を保ったまま、北上。

東山中学・高校のあたりから、結構な量の分岐があります。

この水量に乗って、鴨川から南禅寺の西まで船で来て、インクラインで高低差をクリア、琵琶湖に船ごと荷物を運ぶ。

哲学の道。

今は水道があるので、せいぜい景観用水になってますが、

哲学の道は、本来の目的は琵琶湖疎水を北に運ぶ水路の管理道路。名前は観光用に後付けでしょう。

この当たりでも、寺などの池その他、主に景観用に分岐して行きます。

銀閣寺を見ようと思ったけど、結構記憶に残っているし、すごい人なんでパス。

で、抹茶ソフトで休憩。

銀閣寺を下った先で一部、横の開口から分岐して白川へ。

琵琶湖疎水の末端は右側に直進し、出町柳のさらに北、鴨川支流の高野川で合流します。

比叡山から降りてくる白川に、さっきの琵琶湖疎水が一部合流し、今度は山と鴨川までの中間地帯を南下。

最後は、山水である白川の水が勝って、透明度が改善されて、また南禅寺の西で琵琶湖疎水に合流。

出町柳着。右が支流の高野川。琵琶湖疎水の末端は、か細いですが、このかなり上流まで伸びてます。

山科までは電車ですが、かなりの範囲の琵琶湖疎水を把握出来ました。

まとめると、

本流が大津から銀閣寺を超えて出町柳の先まで、東山の山沿いを北上。

途中、要所要所で西へ分岐して平地を潤し、鴨川へ。

更に、東山と鴨川の中間の白川に合流して、今度は南下しつつ、南禅寺の西で再び琵琶湖疏水に合流。

京都三条から出町柳まで縦横無尽に潤しておりました。

琵琶湖疎水と京都の繁栄。

自分の足で納得のブラタモリでありました。


琵琶湖疎水をてくくて1

2017年03月29日 | 散策

琵琶湖疎水を中心に、タモリ倶楽部京阪鉄道編、ブラタモリの京都編を、一気におさらい。

まずは、タモリ倶楽部の鉄道倶楽部で、鉄道ビックフォーが大興奮していた京阪京津線に乗る。

以下、ウィキペディアの引用。

「京津線は一部に併用軌道路面電車)の区間があることから、日本で唯一、地下鉄区間と併用軌道区間を直通する車両であり[3]、しかも京津線には登山鉄道レベルの急勾配も控えていることから4両全てが電動車など、運行路線の『区間ごとに極端に異なる性格』に対応する必要があるため、急勾配・急カーブ対策など多彩な機能を備えた車両となっている[1]

これらの条件に伴う高度な装備機器類に加え、京都市営地下鉄東西線線内で運用するためのATO装置など、上質な接客設備などにもよって、「1mあたりの値段は日本で一番高いのではないか」と京阪電鉄の担当者が言うほどの高コストな車両とされる[4]。」

鉄道ビッグフォーが京阪の方に聞いてましたけど、1車両、新幹線よりお高いそうな。

また、山岳鉄道としての傾斜度は、国内3位の最大60パーミルで、黒部峡谷鉄道の50パーミルより急なんだとか。

まずは京阪三条から乗り換え。

前回、くたびれて蹴上駅から帰りましたが、とんでもなく深い地下鉄です。

行きの終点、浜大津駅近く。

普通の電車が信号守っているのにまず驚く。

最後に路面電車区間となって、急カーブ。

4両もあるので、前から後ろを見ると90度近い角度で拝めます。

琵琶湖疎水の始まり、琵琶湖のアウトレットは浜大津の駅からすぐそこ。

今回は、電車代節約で、見てきたつもり。

折り返しの電車に乗る。

幅が狭いのに、2列1列の正面向けるシートです。

道路を外れて、ワインディング区間。

山岳鉄道の顔。

ワインディングロードならず、ワインディングレール。

カーブに、摩擦軽減の水のシャワー。

黒部峡谷でもありました。

ハンドル切らずに曲がっていく運転が、気持ち悪い。

タモリ倶楽部のおかげて、ちょい興奮することが出来ました。

山科で降りて、琵琶湖疎水沿いに歩く。

まずは、毘沙門堂を見る。

ここから、疎水沿いに行けるとこまで。


沖縄をてくてく

2017年03月28日 | 食う

沖縄出張。

ええ天気。天気予報は結構荒れ模様だったのに。

定番、モズクの天ぷら。

マグロぶつに、モズク酢、島ラッキョウ、海ぶどう。

お酒はフルーツ酒。

根魚のバター焼き。これが一番でした。

〆はブルーシールのサトウキビとチンスコウ。

朝はバイキングでこれまたがっつり。

昼は道の駅。

うつぼと鯨がありました。

お勧めはいらぶちゃー。

結局、バター焼きとお稲荷さんとモズク酢。

〆はマンゴーしりしり。気温20℃なんで、カキ氷はありなのです。

空港に帰ってくると、会社より別件で急ぎの修正が出たとのこと。

良い感じでのんきにしてたのに・・・。

会社に寄って作業するか、休日出て諸々含めてやっつけるか。

終わってなかった年度末。

試案中のノンアルコールでありました。


咲くやこの花館をてくてく

2017年03月27日 | 散策

春の洋らん展をやってるとのことで入ってみる。

洋ラン。

様々な品種改良といろんな国に親戚がいるようで、あらゆるバリエーション、食虫植物系まで揃えておりました。

さりげなく、ガーパイクが2匹。

サボテンも花盛りです。

鋭い針に不釣り合いなチョー可愛い花。まるでおもちゃみたいです。

本日一押しだったのに、ピンボケ。

カラフルこの上なしのブログとなりました。

 


花博をてくてく

2017年03月26日 | 散策

連休最後。

昼前にどこ行くか相談して、結局花博。

亀さんが日向ぼっこ。うちのクロちゃんもお目覚めしました。

河津桜が良い感じ。メジロ君は少しだけでした。

オウム君。毎年、モデルになってくれます。

玉ひも旨し。

今、あんずが見ごろです。

梅は遅咲きが良い感じ。

菜の花。

最初貧弱だったんですが、横から枝が出て花が咲き、良い感じになってきました。

咲くやこの花館の展示を見行く。

 


梅田をぶらぶら

2017年03月26日 | 散策

天気が良いので嫁さんと梅北ガーデンをてくてく。

雪遊びができます。

ハタハタ唐揚げ100円と蟹クリームコロッケ。

お天道様の下でビールでほっこり。

グランフロントでめし。

近大マグロは並ぶ必要ないぐらいに落ち着いてます。

あまり腹が減ってないので、手ごろなランチの店。

リクルート姿の若い人を沢山見かけました。

新人研修、真っ盛りって感じです。

今度は黒の泡が凍ったやつ。

付け合わせのピクルスが旨かった。

お出かけ日よりなってきました。

たまに都会に出ても、着物はユニクロですべてokなたちなもんで、

時間つぶしはせいぜい本屋なんだよね。

いつもながら、時間が持たない、都会をてくてくでありました。

 


京都東山トレイルをてくてく

2017年03月18日 | 山歩き

また伏見稲荷に降り立つ。

前回買った、お稲荷さん屋さんをやり過ごして後悔。

2件目以降は観光地価格で高いのなんの。

鶉の大とお稲荷さんとビール。

これで2000円。鶉は首のところに脂がのってましたが、ほかはぱさぱさでした。

お稲荷さんが高く、4つとケチったのが後で裏目に出る。

お稲荷さんの味も、最初の1件目が良い。

今回はピントの合った狐さん。

朱印帳、緩いルールで再開しました。

がちがちやると、境内見学料に朱印代で出費が凄いのさ。

四辻から、北へ。

泉涌寺。

奥の建物がカッコいいので見学代払って中へ。

見れるのは、室内の襖の絵ばっかり。庭は綺麗だけど、目的の建物は・・。

結局、外からこのアングルしか見れず、見学と朱印で800円。

相当な出費です。こんな調子で次々入るわけにはいかんとです。

迷路みたいな民家の道でしばし迷いました。

ようやく山道。かんばんの書き方が実に紛らわしい。センスナッシング。

左下の落書きが正解です。

国道一号線をくぐる。

おばあちゃんが強引に渡ってました。

将軍塚の青蓮院。

馬鹿でかい吹き抜けの1室でした。

テラスです。

ベンチ。なんだか冷たそう。

テラスの下を通って蹴上方面へ。

蹴上インクライン。

南禅寺。

龍。

天井にあります。

描くのが大変そう。

水楼閣。

ここでお稲荷さんの数をケチったつけが来ました。

体力的に電池切れみたい。

ここで本日終了です。

蹴上駅から地下鉄で三条駅に出て、お好み焼きで〆。

本日27000歩、19kmのてくてくでした。


出張でてくてく

2017年03月18日 | 食う

ハクトで鳥取は倉吉へ。

まだ高い山は雪化粧。

雪解けで水量が良い感じ。

北栄町。コナンの作者の故郷。

梨とかの時期でなく、ちょっと寂しい道の駅。

時間が空いたので、温泉へゴー。

東郷温泉の観光案内で割引券もらって、露天風呂。

500円で独り占めでありました。

ハクトと最後尾の運転席。

オヤツはとうふちくわにあごちくわ。

二十世紀梨チューハイ。

翌日は、福井県越前町。

役場前の蕎麦の有名店。

ここのおろしそばが旨いのさ。

そのまま鯖江から金沢へ。

18時、駅に着くなり、雨かと思うと、雹でした。

ぐんぐん冷え込んで、テンションダウン。

夜の街の散策は諦めて、身近な居酒屋で飯。

鶉卵旨し。

金沢駅。そそくさと宿に入り、温泉でまったり。

朝から風や雨で、兼六園観光はまた今度。

朝風呂入ってチェックアウトの11時までテレビ三昧。

新幹線をちょっとだけ乗って新高岡で出張は終了。

三日で温泉3回入った出張?でした。

一日おいて、枚方出張。

淀屋橋のインディアンカレーで、ミートスパゲティ。

でも、汗が止まりませんでした。なんで?

みっくちゅじゅーちゅのもも。

なんと果汁20%。

そろそろ抜けたか年度末?のてくてくでした。

 


メジロ君を探せ

2017年03月12日 | 食う

今年のお花見、第一弾。

オカメ桜、河津桜が見頃。

ぽかぽか陽気を見逃す手はない。

嫁さんと自転車で花博。

スーパーで食材をチンしてランチ。

紅茶のサワーがさっぱりしてgood。

鶏レバー旨し。

昔はやったウォーリーを探せ。のメジロ版。

スマホなんで一羽に寄るのは至難の業。

良いカメラ持ってる人と違って、投網風に撮るしかない。

で、メジロ君の群れに向かって、適当にバシバシ撮って、パソコンでトリミング。

端っこのメジロ君をバッサリカットしてアップにすると、こんどはボケボケ。

うーん・・・。

結局、入ってるメジロ君を一羽も仲間はずれにしないトリミングが良い感じ。

で、出来たのが「メジロ君を探せ」。

暇つぶしにどうぞ。

梅がぼちぼち終盤か。

売店も気温が上がってオープンしました。

果汁5%のアイスキャンディ―。

風車前も大人気。

園内を一周して帰ってくると凄い人。

メジロ君を探せ。

皆さん釘づけでありました。


うどん県をてくてく

2017年03月08日 | 食う

仕事でうどん県。

スマホのカメラレンズ、油模様見たいのがあってこすっても取れなかったけど、

ググってみると、保護膜がまばらに剥げてるとのこと。

ダメ元で、調べた通り、綿棒と歯磨き粉で擦ってみると、あら不思議。綺麗に取れました。

とりあえず、ぼよんと滲むのは見事解消。

綺麗な瀬戸内海の写真が撮れました。

お昼は一鶴。凄く洒落た建物です。

いつものひねどり。

まだ時間があるので、日本一のため池、満濃池へ。

寒の戻りで風が強く、さむざむとしてました。

上から見ないとわかんないけど、入り江が沢山あります。

まだ時間があるので、長田うどんで釜上げうどんの小。

生姜効かせてオヤツ感覚。

仕事が終わって、舞い戻り、すぐ近くの醤油うどん。

自分で大根おろしを下して醤油かける方式。

初めて嫁さん家族に連れられて、カルチャーショックを受けた店。

子供連れになってからも、ちょくちょく来てました。

久々に食いたかったけど、なんと定休日。

ナスの天ぷらが一押しの山下うどんも定休日。

火曜日は休みが多いな・・。

で、塩入温泉へレッツらゴー。

間違って狭い道に入ったところで、またうどん屋さん。

何かの縁なんで入る。

菜の花天ぷらと唐辛子味噌?の醤油うどん小。

後半に行くほど、唐辛子が効いて汗だらだら。

味噌は自家製とのこと。谷川米穀店にも共通するこの系統、癖になりそうです。

雪がちらつく中、塩入温泉着。

屋外への扉があり、露天風呂と思って外に出ると、ただの板の間。うっ、さぶっ。

サウナから出た人が涼んでました。

入浴500円とタオル200円。シャンプー等は備え付け。

お湯はぬるぬるの本格派。

熱過ぎず、ぬる過ぎず。

ちょっと長めに浸かって、出た後の風が心地よい。

ここは沢山のバンガローがあり、グループ、家族で宿泊も行けます。

久々の、グルメ・日帰り温泉のパック出張でありました。

しあわせぐるり、しこくるり。

だけじゃない、うどん県!!