シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

越前をてくてく

2011年01月27日 | 食う

 

本日、仕事で越前町。

トンネルを過ぎると、そこは雪国・・。

知ってたけれど、これだけ降れば、ちと感動。

お昼はいつもの蕎麦屋さん。

「新月亭」さん、実は名前も気にしないまま、17年も通ってます。

別の蕎麦屋も試した上での定着です。

今回はなめこ蕎麦の大。

もちろん、蕎麦湯もお出汁も完食です。

仕事が終わって、会社に帰って、また仕事・・。

早朝出勤をこなし、お休み中の除雪車。

前で左右に雪をどけて、

下の雪を掻き揚げてほり投げる? なんかちがうような・・。

雪が多いときは、こっちが前で除雪するんでしょうね。

なんにせよ、早朝、真っ暗、雪だらけの中で出勤して、一仕事。

自分達よりしんどいわ・・。ありがとさんでございますだ。

ぬくぬくのサンダーバードの車中より、感謝をこめて。


生駒をてくてく

2011年01月23日 | 山歩き

本日てくてくの日。

辻子谷コースを右にそれて、始めての道。これは谷合いの道? これって道?

道? 道?? って感じで、行き止まりだったら引き返そうと、落ち葉でずりずりとずり落ちるアリ地獄風の急坂を登っていく。

後一時間登ってハイキングコースに出なければ引き返そう、って言ってるけど、下ると怪我しそうなので、登るしかないのであります。

はるか昔に利用されなくなった石垣に小屋の残骸。

山の尾根に出てやや平坦になると、こんどは藪こぎ。

落ちる心配はないけど、ペースもへったくれもない。

たまに木にカラーの荷造りロープで印がしてあるものの、どっちからどっちへがさっぱり分からん。

ちょいと日が翳ってくる。同じところをぐるぐる回って、自分の住んでる市内で遭難なんてストーリーまで浮かんでくる。

唯一南北に通っている尾根伝いなら、どっかのコースに出るはず。ふと開けたのは、鉄塔の管理ルート。

多奈川第二発電所からの送電鉄塔。

そこの温排水口、ドン深で飛距離がいらんもんで、特に重心移動ルアーは必要なし。

自作ルアーでのスズキ釣りで結構お世話になりました。

普段の生活の電気も、実はお世話になってるみたいです。

とぎれとぎれの印を伝って、やっと出ました、生駒ハイキングコース。

尾根と交差するところに、逆から入るための赤い目印があります。こんな目印、後でさがしても見つけられません。

首に巻いたタオルと帽子は汗ぐっしょり。ハイキングコースでだいぶ下がってまた登る。

いつもの暗峠、すえひろさんで着替えて休憩。

すえひろのおばちゃん達、また今年もよろしくです。

ビール飲んでしばらくは、ほんとに寒い。

額田園地の夕焼けコースに抜ける。ペースを上げて体温キープ。こんどは熱くなってきて又ダウンを脱ぐ。

さっき尾根伝いで出くわした鉄塔をかなり南側に下ったところから見る。

あとは要所要所で、夕日をゲット。

言葉の要らないヒトトキ。

一万五千歩程度でしたが、まず一人では入らない急斜面を登ったせいか、最後の下りは相当足に来ました。

帰りにスーパーに寄って、アルゼンチン産の解凍海老400円也と生牡蠣400円也の夕方30%引きを買って、酒のアテ。

晩御飯は久しぶりのオダマキ(茶碗蒸しのうどん入り)でほっこり、まったりの夜でした。


銀杏をポンポン

2011年01月17日 | 食う

暇なもんで、買ってきた銀杏をアテに飲む。

茶封筒に塩といっしょに入れて、電子レンジへ。

今の電子レンジ、蒸気オーブン機能とかいろいろできる。

メニューが増えることにを期待して、故障ついでに高いヤツに買い換えたものの、相変わらず、押すボタンは「暖めスタート」のボタンだけ。

それはさておき、このボタンモードには、昔のレンジのように、時間という概念がない。

かってにレンジが判断して自動で止まる。 ぴらり・ぴらり・ぴ・ぴ・ぴらりと電子音でお知らせ下さる。

これが問題。

前のレンジでは銀杏が数個ボンボン破裂すると、丁度なヤツが多数、やりすぎと不足が少し混じったグループが出来る。多少、あたりはずれを感じながら喰うという楽しみがある。

ところがこのレンジ、10コ入れても、破裂するのはたった一個。試しに5コでも15コでも最初の一個が「ボンッ」で、はい終了。

丁度が一個、もうちょいが数個、生?が2,3個。 なんどやっても・・・。

こちらはすでに酒が入り、数の調整以外頭が回らない。

「嫁も押したことの無い蒸気レンジモードなんてやめてしまえ!」 

「オレが押す銀杏モードを追加しろ!」

他のモードを試すという概念も当然なく、気がついたら相当な数、喰ってました。

 

銀杏、ほんとは一度に沢山喰うものではないらしい。

調べるとビタミンB6が不足した状態では、脳とか神経に中毒を起こす成分があるんだとか。 (小さい子供は要注意!!)

昨日は確かに、何かがマワッテいました・・。


西国七福神をてくてく

2011年01月10日 | 散策

本日、えべっさんの日。

今回は、阪急電車に乗ってもらうためのスタンプラリーイベントに便乗して、てくてくしました。

西国七福神。阪急沿線をてくてく。

 

まずば、曽根駅から萩の寺は、毘沙門天。

もどるのも面倒なので、一つ先の駅まで歩いてまた阪急。蛍池駅から円満寺の福禄寿。

蛍池は学生時代、ちょっとした思い出の場所。

また阪急に乗って、箕面駅。

大阪の人は箕面といえば、車しか思いつかないようで、メンバー全員、電車でGOは初体験。

バブルの象徴のような、でっかい箕面温泉。バイキング・ランチをやってました。

まずは少し登ったところの滝安寺は、弁財天。

御釈迦さんの足型。

ここは、シーズン以外は地元の人の憩いの場。

ジョギングからお散歩まで、いろんな形で愛されています。

先を急ぐので入れませんでしたが、ここには昆虫館があります。

探偵ナイトスクープで、新種の昆虫?  ひょっとして宇宙から?  と大騒ぎの生き物発見・・・・・。

結局、マダニだったっていうオチのパネルがありました。

怪しい昆虫を発見した方は、まずはナイトスクープへ。

西江寺の大黒天。

また、箕面駅から阪急に乗って、池田駅へ。

呉服神社の恵比寿神。

さすがはメインのえべっさん。結構な人だかりでありました。

でも、朱印を書く人が一人しかいないので相当待たされて、大きく時間ロス。

池田駅周辺でお昼。

セットの定食にお約束の生ビール。

昼間っから、皆赤ら顔。

また阪急に乗って、うとうとする余裕もなく、中山駅。

火の神様や、赤ちゃんの安産祈願で有名な中山寺へ。

平成7年に子供の帯を返しに来たときは、阪神淡路大震災の復興が手付かずの時で、重たい瓦屋根がなんと地面にありました。

今では妊婦のためのエスカレータがある等、近代的なお寺に変身しています。

ここが七福神の一つ、寿老神。とにかく健康が一番。

ラストはそのまま西へ、駅二つ分を歩いて、清荒神の布袋尊。これで七福神を満願であります。

何の神様か、はっきりしない部分もあるので、願い事はいろいろ全部を全部の神様に一通り。

左は、帰りの露天で買った銀杏。

茶封筒に塩といっしょに入れて、レンジで2分。

いい酒のつまみです。

右は、阪急梅田駅のインフォメーションで記念に頂いた、満願成就の金の杯。

以下は、今回ゲットした朱印。

忙しいのに面倒なこと頼みやがってと思われてるとは思いますが、ただの判子よりはずっとカッコいい。

地元に帰ってそのまま新年会。

なんだかんだで一万七千歩も歩いてました。

酒、料理、会話、共に旨しであります。

元気なことに、とにかく感謝。

 


石切をてくてく

2011年01月07日 | 山歩き

地元に帰って、家の近くの神社で初詣その2へ家族で行って、行事は終了。

天気がいいので、昼食後、ぶらぶら一人、初詣その3。石切神社へ歩いていく。

近くの温泉。

近くのブックオフ。

石切-京橋をつなぐ幹線道路は歩道がなく怖い。外環状線超えたところから中央道路との間の道にそれる。

土産物屋や占い屋をスルーして上まで来てしまいました。

石切神社そのものも、スルー。まっ、いいか。

コの字の建物は中華屋さん。

生ビールと点心一品のセット。

夏場500円だったのが、700円になってました。正月価格か値上がりか。それが問題だ。

しょうがないので、更に上にある石切ツルギヤ大明神で緒参り。朱印をゲット。逆光で映ってませんが大阪のビル郡が見渡せます。

滝の修行場。流れはちょろちょろ。ムリに作らんでも・・・・。打たれる前に風ひくでしょう。

モダンな寺。

ここにもモダン。観光地としての寺の姿。

モダンの混沌。商売のあるカタチ。

モダンの混沌。食のあるカタチ。

12km、3時間のお散歩でした。花博公園のお散歩とおんなじ距離と時間。

お散歩コースに追加です。

歩くということ。

それは、最初のビールの一口が、旨いということ。

ただ時間が来たから飲み食いしたって、旨くないのでありますよ。

特に年末年始は・・。


香川をてくてく

2011年01月04日 | Weblog

年末、仕事が終わって朝5時起床、田舎へ。

名塩あたりで事故渋滞で17km。解消して動き出したかと思うと、ほんの少前方、直接見てないけど、また接触事故。

少し横の車線が流れたからって、ずっと先のバスやトラック見れば、車線変更の意味がないのは解るのに・・・・。

十分横を抜けられましたが、たぶん後ろには渋滞が始まるはずです。

10時に香川着。暇なんで荘内半島をドライブ。

釣り人は少しだけ居ましたが、釣り道具は出さずじまい。

ここは、わんこの映画、「きな子」の撮影現場らしく、セットの展示をやってます。

翌日、最近できたデカイショッピングモール、イオン綾川をてくてく。

すき焼き風だけど、そんなにしつこくない徳島ラーメンを喰って、滝宮神社で参拝。

まだ年末だけど、年始は渋滞で近づけません。

ここは勉強の神様。

いろいろお願いして、朱印をゲット。

これがきな子です。

映画を知らない人にはねずみの物語。

ついでに善通寺も参拝。

ここでもいろいろお願いして朱印をゲット。

毎日、朝一時間、田舎のわんことじっくりお散歩です。唯一の運動。

近くの高台にある温泉の駐車場まで登っていい感じで暖まる。

 

本日は元旦。

あけましておめでとうございます。

元旦と言えば、初詣。

ここは、カトキチが朝日山に作って地元に寄付したお寺。

空いていて、眺めが良い。

向こうに見えるは瀬戸大橋。

まだ時間があるので、弥谷寺へ。

ここは階段で530段。

大悲殿の文字の色、今風でイカシテマス。

いい感じのワンショット。

でっかい草履。

ここだけは自分の足で登るしか参拝の方法なし。結構暖まって満足感があります。

最後は、三野温泉の物産展でボイセンベリーのソフトクリームで〆。

年末は、強風に雨や雪。雪も粉雪で地面を煙のように舞い踊る有様。

おかげで、好きなように飲み倒し、バラエティ特番で笑い倒しましたが・・・。

最後に訪れた、元旦のやさしい一日に感謝。