本日、えべっさんの日。
今回は、阪急電車に乗ってもらうためのスタンプラリーイベントに便乗して、てくてくしました。
西国七福神。阪急沿線をてくてく。
まずば、曽根駅から萩の寺は、毘沙門天。

もどるのも面倒なので、一つ先の駅まで歩いてまた阪急。蛍池駅から円満寺の福禄寿。
蛍池は学生時代、ちょっとした思い出の場所。

また阪急に乗って、箕面駅。
大阪の人は箕面といえば、車しか思いつかないようで、メンバー全員、電車でGOは初体験。
バブルの象徴のような、でっかい箕面温泉。バイキング・ランチをやってました。






まずは少し登ったところの滝安寺は、弁財天。



御釈迦さんの足型。
ここは、シーズン以外は地元の人の憩いの場。
ジョギングからお散歩まで、いろんな形で愛されています。



先を急ぐので入れませんでしたが、ここには昆虫館があります。
探偵ナイトスクープで、新種の昆虫? ひょっとして宇宙から? と大騒ぎの生き物発見・・・・・。
結局、マダニだったっていうオチのパネルがありました。
怪しい昆虫を発見した方は、まずはナイトスクープへ。

西江寺の大黒天。



また、箕面駅から阪急に乗って、池田駅へ。
呉服神社の恵比寿神。
さすがはメインのえべっさん。結構な人だかりでありました。
でも、朱印を書く人が一人しかいないので相当待たされて、大きく時間ロス。



池田駅周辺でお昼。
セットの定食にお約束の生ビール。
昼間っから、皆赤ら顔。

また阪急に乗って、うとうとする余裕もなく、中山駅。
火の神様や、赤ちゃんの安産祈願で有名な中山寺へ。
平成7年に子供の帯を返しに来たときは、阪神淡路大震災の復興が手付かずの時で、重たい瓦屋根がなんと地面にありました。
今では妊婦のためのエスカレータがある等、近代的なお寺に変身しています。








ここが七福神の一つ、寿老神。とにかく健康が一番。


ラストはそのまま西へ、駅二つ分を歩いて、清荒神の布袋尊。これで七福神を満願であります。
何の神様か、はっきりしない部分もあるので、願い事はいろいろ全部を全部の神様に一通り。

左は、帰りの露天で買った銀杏。
茶封筒に塩といっしょに入れて、レンジで2分。
いい酒のつまみです。
右は、阪急梅田駅のインフォメーションで記念に頂いた、満願成就の金の杯。

以下は、今回ゲットした朱印。
忙しいのに面倒なこと頼みやがってと思われてるとは思いますが、ただの判子よりはずっとカッコいい。




地元に帰ってそのまま新年会。
なんだかんだで一万七千歩も歩いてました。
酒、料理、会話、共に旨しであります。
元気なことに、とにかく感謝。