シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

釈迦が岳をてくてく

2020年09月17日 | 山歩き

久々の山。

梅雨が明けたら山に行こうかと考えるも、いきなりの酷暑でもたもた。

だいぶ空いてしまったので、そこそこ初級で残暑を避けて、釈迦が岳。

稜線眺めてしんどいのをごまかせる。

大阪から、カーナビだと4時間。Googleナビだと3時間を切る。

6時過ぎ出て9時前着。届けを出して登山開始。

直ぐに梯子。2か所あるだけであとはテロテロ。

でも、久々で下半身が重いし、ケツの周りの筋肉が迷惑がってる。

花博散歩は汗かくだけか・・。

オオヒラタシデ虫。花博にも結構います。海抜0~1800mまで平気でこなしてます。

いたるところで猛毒トリカブト。

センチコガネ。ここのはコバルトブルー。

何かの糞。鹿でなく狸かな。センチコガネのサイズで行くと、人のと同じぐらいの太さ。

食物繊維も目立つ。熊かも。

なんと、2回ほどゆっくり休憩しました。

3度目が一番しんどい。風ももう少し欲しいところ。

頂上まで3時間。

弥山と八経ヶ岳は前回同様雲の中から出ませんでした。

お釈迦さま、今日はしんどかったです。

ぼちぼち秋の気配。

さらば釈迦が岳。

ヒミズの死骸。オオヒラタシデ虫君たち、今晩は宴会です。

3時間かけて下山。

ここは他の観光地と離れていて、早く帰ってもあまり行くところがない。

今日は稜線の風は少なかったけど、また、センチコガネと猛毒トリカブトに会いに来たいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。